Quantcast
Channel: FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト)
Viewing all 1135 articles
Browse latest View live

【ぐう正論】労働者から搾取しまくってるAmazonに投資したらクソ儲かるんじゃね?

$
0
0
【ぐう正論】労働者から搾取しまくってるAmazonに投資したらクソ儲かるんじゃね?

【ぐう正論】労働者から搾取しまくってるAmazonに投資したらクソ儲かるんじゃね?

マイホーム資金の1000万円を「Amazon株」に全額突っ込んだ男の末路

あなたはAmazon男と呼ばれる投資家をご存知でしょうか?

2008年に世界をどん底に突き落としたリーマンショック。そのとき、住宅購入資金として貯めていた1000万円を、Amazon株に全額張った日本人がいました。

彼の思考は冴えていました。

俺たちサラリーマンは企業側に搾取されてばかりだ…逆に労働者を搾取する会社はさぞかし儲かってんだろうな…

…そうか!だったら搾取する側の会社の株を買えばいいんじゃないか?

えーと、どこの会社が一番搾取が上手かな?

そういえば自宅にAmazonの空き箱がやけに多いな

もしかするとAmazonが世界で一番労働者からの搾取がうまい会社かもしれないな…

よし、俺もAmazonの株を買って、搾取する側にまわって世界中の労働者から搾取する側になるぞ!

2008年、Amazon男の誕生の瞬間です。彼はマイホーム資金だった1000万円全額をAmazonに投資しました。

あれから10年…Amazon男の1000万円はいくらになったか?

その後どうなったか?

誰もが知っている通りです。2018年9月にAmazonの時価総額は1兆ドル(日本円にして約110兆円)を突破しました。

アマゾン、時価総額1兆ドルまで驚異のラストスパート-月間9%上昇

アマゾンは4日のニューヨーク市場で一時1.9%高の2050.50ドルに上昇し、時価総額が初めて1兆ドルを突破した。アップルが大台に乗せたのは8月2日。マイクロソフトのほか、グーグルの親会社アルファベットも1兆ドルまで1700億ドルという至近距離にある。

引用:ブルームバーグ 2018年9月5日

今や、Amazonは「GAFA」の一角として認知されるまで拡大成長しました。「GAFA」とはGoogle、Apple、Facebook、Amazonの4社の頭文字を取ったもので、これからの世界を支配するであろう巨大企業4社のことを指します。

「G」…Google
「A」…Apple
「F」…Facebook
「A」…Amazon

さて、10年前(2008年)にAmazonに1000万円を全額投資し、10年間ほったらかしにしていたAmazon男の資産はいくらに増えたと思いますか?

3000万円?

5000万円?

1億円?

…正解は「3億円」です。

1000万円が10年で「3億円」になったのです。実に30倍です。夢のある話ですね。まさに投資の凄さ・可能性をまざまざと見せつけられた感があります。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

「労働者から搾取するのが世界で一番上手な企業に投資すれば、俺も搾取する側にまわれるんじゃないか…?」

「労働者から搾取するのが世界で一番上手な企業に投資すれば、俺も搾取する側にまわれるんじゃないか…?」

「労働者から搾取するのが世界で一番上手な企業に投資すれば、俺も搾取する側にまわれるんじゃないか…?」

Amazon男の素晴らしさは、この思考にあると言っても過言ではありません。

「労働者から搾取するのが世界で一番上手な企業に投資すれば、俺も搾取する側になれるのでは?」

どれほど株価が上昇しても、彼が決してamazon株を手放さなかった理由はここにあります。彼の目的はキャピタルゲイン(売却益)ではありません。Amazon(搾取する側)の株主であり続けることが目的なのです。だから10年間保有し続けているわけです。

Amazonの株主になることで、搾取する側(=資本家)にいつづけること。この思考こそが、Amazon男が3億円を手にした最大の要因だったわけです。

あなたが「下流層」に転落しないために…

さて、この記事で取り上げた「Amazon男」ですが、詳しくは以下の書籍『格差と階級の未来 超富裕層と新下流層しかいなくなる世界の生き抜き方』内の「第4章 サラリーマンのための資本論 アマゾン男の物語」にあります。

Kindle本であれば、880円で購入できます。おすすめです。Amazonからの紹介文を引用します。

もうすぐ中流層のほとんどが下流層に転落する時代が必然的にやってくる。世界中で大量発生してくる「新下流層」によって次の経済成長が始まる。だったら、あなたが下流層に転落しないためには、この方法しかない…! 「格差の歴史」を学べば、お金の増やし方がわかる! 転落しないために知りたい、21世紀のお金の基本法則。

私達が生きる資本主義社会は、誰もが「Amazon男」になるチャンスが平等に与えられているのです。それを使うか使わないかはアナタ次第。


【格差社会】すべての中流家庭が100%『貧困化』するこれだけの理由

$
0
0
【格差社会】すべての中流家庭が100%『貧困化』するこれだけの理由

【格差社会】すべての中流家庭が100%『貧困化』するこれだけの理由

「いびつな格差社会」が日本でも急拡大

日本が格差社会であることは、社会人経験がある人ならば誰もが認めることでしょう。まだ気づいていないならば、それはあなたが単なる「ノーテンキ」だからです。

一部の富裕層に富が集中し、彼らを支え搾取されるためにだけ存在する無数の労働者。さらにその下には「決して這い上がれない貧困層」が最下層としてうごめいているのが、今の日本の構造です。

その格差が、今後さらに拡大すると警鐘を鳴らす人物がいます。『格差と階級の未来 超富裕層と新下流層しかいなくなる世界の生き抜き方』著者である鈴木貴博氏です。

『格差と階級の未来』は、格差の歴史を振り返りながら今後の格差社会の行方を考察する良書です。先日の記事でも本書の一部をを取り上げました。こちらです。

【ぐう正論】労働者から搾取しまくってるAmazonに投資したらクソ儲かるんじゃね?

一部の資本家が世界中の富を吸い上げている、しかも合法的に!

現代社会は、富裕層にとってますます有利になるルールが定められ、あらゆる富が一部の人々に集まる仕組みが強化されつつあります。それに気付かず、「ウエーイ」と能天気に人生を謳歌する中流層以下の人々。彼らが搾取に気が付かない理由は、マスコミや政治家がいびつな構造を隠蔽しているからです。

これまで「中流層」に属していた人々の財布から、知らぬ間に大量の富が富裕層に移行しています。しかも合法的に!その結果的、中流層だった人々の所得はますます減少し、貧困化の一途をたどっているのです。

近い将来「中流層」と呼ばれる人々は消え去り、少数の「富裕層」と大多数の「貧困層」しか存在しなくなる…すでにアメリカ国内で起きている現象です。鈴木貴博氏が警鐘を鳴らす「いびつな格差社会」の正体です。

この「いびつな格差社会」がいよいよ日本でも拡大するというのです。巨万の富を持つ特権階級の人々と、その下に組み敷かれ永遠に搾取され続ける大多数の「貧困層」という2層社会です。

中流層の消滅は目前です。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

「搾取」の仕組みが強化されつつある

グローバル資本主義が世界全体に行き渡ることで、労働者から「搾取」する仕組みが一層強化されつつあります。

グローバル化の波にさらされ、あらゆる企業は労働者をより低コストで働かせて、生産性を極限まで高めようとしています。労働者の賃金はどんどん下がり、労働者から搾取した利益が資本家に還元されます。もはやこの流れを止めることはできません。

私達が「搾取」から逃れるには?

グローバル化で「搾取の仕組み」がますます強化されることで、いずれすべての中流家庭が貧困化することは必至です。「人的資本(労働力)」の価値が一層下がっていく社会で、私達にできる唯一の自衛手段は「金融資産」の構築しかありません。

端的に言えば「搾取する側にまわる」ということです。資本家が労働者のお金を吸い上げているならば、その吸い上げる側にポジションをシフトすること。まさにAmazon男と同じことをおこなうということ。お金にお金を稼がせるということを理解し、すこしでも早く搾取する側にまわって金融資産を構築すること。貧困化から逃れるにはこれしかありません。

『格差と階級の未来』は今後日本で起こりうる「いびつな格差社会」から逃れるための自衛手段のヒントを与えてくれます。あなたが「自分は中流層でこの先もそこそこ安泰だ」と楽天的に思い込んでいるならば、すぐに本書を読んで目を覚ますべき

【動画】2020年、わたしたちは世界秩序が変わる歴史的瞬間の目撃者になる

$
0
0
【動画】2020年、わたしたちは世界秩序が変わる歴史的瞬間の目撃者になる

【動画】2020年、わたしたちは世界秩序が変わる歴史的瞬間の目撃者になる

コロナによって混沌へと向かう世界…これは終わりの始まりか?

2020年初頭に全世界を襲った新型コロナパンデミック(世界的感染爆発)。あれから半年…世界はようや落ち着きを取り戻しつつありますね。

とはいえ、コロナ対策による都市封鎖・自粛要請の結果、日本を含む多くの先進国はかつてないほどの経済危機に陥っています。

GDP実質27.8%減、4~6月年率 戦後最大の下げ

2020/8/17

内閣府が17日発表した2020年4~6月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で1~3月期から7.8%、年率換算で27.8%減った。新型コロナウイルスの感染拡大で、リーマン・ショック後の09年1~3月期の年率17.8%減を超える戦後最大の落ち込みとなった。

引用:日本経済新聞 2020年8月17日

世界経済、V字回復困難に 米GDP4~6月32.9%減

2020/7/30

新型コロナウイルスの感染拡大が世界経済に大きな傷痕を残している。米商務省が30日発表した4~6月期の実質国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、前期比年率換算で32.9%減少した。感染再拡大で7~9月期の回復力も疑問符がつく。コロナ感染と経済停止という複合危機は出口が見えず、雇用支援策などを続けられるかが当面の焦点となる。

引用:日本経済新聞 2020年7月30日

まだ実感はないかもしれませんが、いま起きている危機は今後の世界秩序を大きく変えてしまうほどのインパクトがあります。

2020年、わたしたちは「世界秩序」が変化する歴史的瞬間の目撃者になる

本日は、投資家だけでなく多くの人にみてほしい動画を紹介します。

国際政治学者である「Ian Bremmer(イアン・ブレイマー)」氏へのインタビュー動画です。インタビュアーはロイター社(イギリスのニュース通信社)の記者「我謝京子」さん。

8分弱と短いですが、必聴の動画です。

Ian Bremmer(イアン・ブレイマー)氏が運営するコンサルティング会社「ユーラシアグループ」は、毎年1月に「世界の10大リスク」を発表しています。

「ユーラシアグループ」は地政学的リスク分析を専門とするアメリカのコンサルティング会社です。

2020年初頭に発表された「世界の10大リスク」がこちら。

Top 10 Risks/2020
  • 第1位 Rigged! Who governs the US?
  • 第2位 The Great Decoupling
  • 第3位 US/China
  • 第4位 MNCs not to the rescue
  • 第5位 India gets Modi-fied
  • 第6位 Geopolitical Europe
  • 第7位 Politics VS economics of climate change
  • 第8位 Shia crescendo
  • 第9位 Discontent in Latin America
  • 第10位 Turkey

ざっくり、直訳・まとめると以下の通りです。

2020年10大リスク
  • 第1位 不正!誰がアメリカを統治するか(11月の大統領選)
  • 第2位 超大国、米中のテクノロジー分断(対立と混乱)
  • 第3位 緊張感高まる米中関係(貿易&政治戦争)
  • 第4位 頼りにならない多国籍企業(政治に利用される)
  • 第5位 モディ政権が推し進めるインドの変貌(ヒンズー至上主義の台頭)
  • 第6位 地政学的変動下にある欧州(アメリカ・中国の軋轢)
  • 第7位 気候変動、政治と経済の綱引き(足並みそろわない温暖化対策)
  • 第8位 シーア派の高揚(米国の政策失敗による中東情勢不安)
  • 第9位 不満が渦巻く中南米(国民の怒りを抑えきれず不安定感増す)
  • 第10位 トルコ情勢(低迷する経済と大統領人気の低下による弱体化)

各リスクの詳しい解説は、Ian Bremmer(イアン・ブレイマー)氏の会社「EURASIA GROUP」の公式サイトで閲覧可能です。

2020年初頭に出した『Top 10 Risks/2020』に、コロナウイルス危機の影響を急きょ盛り込み、改訂版を発表しました。

紹介する動画は、改訂版発表の真意、要点についてのインタビューです。

”新型コロナウイルス危機は911やリーマンショックよりも深刻だ、なぜなら世界秩序を変化させてしまうほどのインパクトがあるのだから…”

今回の新型コロナウイルス危機は、世界秩序を変化させてしまうほどのインパクトがある、と語るIan Bremmer(イアン・ブレイマー)氏。

そのインパクト度は、911(アメリカ同時多発テロ事件)や、金融危機(リーマンショック)よりもはるかに大きく、影響度は計り知れないとのこと。

世界秩序が変化するとは、どういうことなのでしょうか?

911や金融危機後、世界の秩序に変化はなかった

同盟も保たれた

今回は違う

世界秩序が変化するのだ

リーダーがいない「Gゼロ」の時代に起きた初めての危機だ

国際的政治や政策的対応が欠如しているのだ

(中略)

今回は、最低でも、世界のGDPの10%規模の景気刺激策が必要だ

私の生涯で前例がない大きさだ

(中略)

我々は、Gゼロの世界、「地政学的後退」の時期にある

旧来の世界秩序がほぐれている時期だ

しかし、今はまだ、新しい世界秩序がまとまっていない

人々は、この状況に気づいていない

「Gゼロ」の「G」とはG7(あるいはG20)を構成する主要先進国を意味します。G7、つまり…

  1. アメリカ
  2. イギリス
  3. ドイツ
  4. フランス
  5. イタリア
  6. カナダ
  7. 日本

の7カ国です。この7カ国の先進国が指導力を失い機能しなくなった世界を表す言葉が「Gゼロ」です。

かつてはアメリカが政治や経済で世界の覇権を握り、リーダー的な役割を演じてきました。しかし中国の台頭や、アメリカが保護主義の拡大によってリーダー&保安官を放棄するなど、世界は混沌としつつあります。これが「Gゼロ時代」です。

そして、今回のコロナショックは、Gゼロ時代に起きた初めての世界的危機なのです。

世界的な危機に瀕して、はじめて政治が機能していない(国際的な協調・結束が取れない)事実に、多くの人々が気づく…どの国も自国内のことで精一杯です。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

格差が拡大し、苦しみが増え、多くの死者が出る

今回の危機は、深刻な世界的景気後退なのだ

世界恐慌かもしれないのだ

格差が拡大し、苦しみが増え、多くの死者が出る

良いことは何もない

コロナショックにより、医療崩壊は目前です。多くの死者が出ることは避けられません。資金繰りに行き詰る中小企業の倒産、飲食店や観光業の崩壊など、格差拡大に拍車がかかります。

いますぐ金儲けをやめて、人命を救うことに専念しろ!

ではどうすれば良いのか?

 

より迅速に、効果的に、世界が協調して経済活動を停止させることだ

そうすることで医療体制を整えられる

 

金儲けよりも、人命を救うことを最優先しろ、とIan Bremmer(イアン・ブレイマー)氏は語ります。

耳が痛いですね。いまだに日本は人命よりも経済活動(=金儲け)を優先させていますよね。これが後々アダとならなければよいのですが…

人生で何が大切かを見直す時期

社会構造を大きく変えるほどのインパクトをもたらす(かもしれない)コロナショック。

現在、多くの人々が自宅での生活を余儀無くされています。こんな時だからこそ、人生で本当に大切なものが何なのかを考えるべきだと語るIan Bremmer(イアン・ブレイマー)氏。

家族や愛する人々のこと、そして自分自身について、少し立ち止って考える時間がたくさんあるはず。

2011年に起きた東日本大震災は、日本人の多くの人生観・仕事観など大きく変えました。大企業を離れる人、都会から地元へ戻る人、身近な人との関係を見直した人(結婚や離婚)…日本人の価値観に様々な変化をもたらしたことは記憶に新しいですね。

今回のコロナショックは、もしかするとそれ以上の意識変化を人びとにもたらすかもしれません。

”犬を飼え!犬はいいぞー”

最後にIan Bremmer(イアン・ブレイマー)氏が興味深いことを語ります。

そして、犬だ、飼い犬は大事だ

犬を飼っていないなら、飼うべきだ

犬を飼うことには大賛成だ

アメリカ流のジョークなのか、それとも本気で語ったのかは不明ですが、こんな時代だからこそ何かしらペットを飼うというのは精神衛生上良いことなのかもしれませんね。

The post 【動画】2020年、わたしたちは世界秩序が変わる歴史的瞬間の目撃者になる first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

【爆笑】みずほ銀行のツイートが「エリオット波動」で大喜利状態にwww

$
0
0
【爆笑】みずほ銀行が「エリオット波動」で大喜利はじめたwwwwwww

【爆笑】みずほ銀行が「エリオット波動」で大喜利はじめたwwwwwww

【爆笑】みずほ銀行のツイートが「エリオット波動」で大喜利状態にwww

「みずほ銀行」公式Twitterアカウントが、ちょっとした騒ぎになっています。

#金融用語にわか解説選手権と称した「マンガ金融用語クイズ」を始めたのですが、その中で「エリオット波動理論」に関するクイズを出しているのです。

それがこちら。

なぜ、オカルト理論とされる”エリオット波動”を、みずほ銀行が選んだのか?

エリオット波動以外にも、

  • キャピタルゲイン
  • 72の法則

などについてのクイズもあるのですが、なぜトンデモ理論の「エリオット波動理論」を選択したのか?

エリオット波動の優位性につては、かねてから疑問が投げかけられていて、どちらかといえば「こじつけ」であるという意見が大半です。いわば「オカルト理論」の一つですね。

「エリオット波動理論」とは

エリオット波動理論は、Ralph Nelson Elliott(ラルフ・N・エリオット 1871~1948 米国)によって提唱された、チャート分析理論です。

不規則に上昇や下落を繰り返している(ランダムウォーク)相場ですが、実はその中に一定のリズム(=周期性)が存在すると考えるのがエリオット波動です。

「上昇5波動」と「下降3波動」

エリオット波動を語るときによく使われる画像がこちら。

エリオット波動理論|上昇5波動と下降3波動

エリオット波動理論|上昇5波動と下降3波動

一度は目にしたことがある画像ですね。エリオット波動のベースとなる「上昇5波動と下降3波動」です。

ざっくりと説明すると次の通りです。

  • 上昇局面では5つの波動(上昇第1波・調整・上昇第2波・調整・上昇第3波)を描く
  • 下降局面では3つの波動(下降第1波・調整・下降第2波)を描く

上昇と下降の波がシンメトリー(対称)ではありませんね。上昇は5つの波、下降は3つの波です。つまり「上昇は段階的に、下降は一気に」ということですね。

「調整」を2つ入れながら段階的に上昇するが、下落するときは「調整」は一度しか入らず、ズドンと下がる点が特徴です。

この「上昇5波動+下降3波動」をひとつのサイクル(周期)と捉え、このサイクルが常に相場で繰り返されるというのがエリオット波動理論です。

引用:サルでもわかる「エリオット波動理論」入門

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

エリオット波動理論がオカルト理論と揶揄される理由

エリオット波動理論をネガティブにとらえている人は私だけではありません。詳しくは【こじつけ理論?】エリオット波動理論は使えない…は本当か?をお読みください。かいつまんで話すと以下の通り。

  • そもそも典型的なエリオット波動パターンがほとんど存在しない
  • 13もの派生パターンの存在により、いかようにも都合良く解釈できてしまう
  • リアルタイムチャートでエリオット波動を捉えることは不可能に近い
  • 波のカウント法が曖昧で恣意的

メガバンク「みずほ銀行」が”エリオット波動”をお題にして自ら信用を失う…

まあ、一般の人が「エリオット波動理論」をあれこれ議論するのはよいでしょう。

しかし、日本を代表するメガバンク「みずほ銀行」が、エリオット波動を「金融用語にわか解説選手権」のお題として取り上げるのはどうかと思いますね。案の定、ネット上にはネガティブな意見が湧き出しています。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

ついに「エリオット大喜利」(イッポングランプリ)始まる

メガバンクのみずほ銀行ががエリオット波動をまじめに取り上げた結果、ネガティブなRTと時を同じくして、悪乗りネット民によるTwitter大喜利が始まりました。

本来のクイズは、

上司「見てみろ これがエリオット波動だ」

部下「こ…これがウワサの?」(ゴクリ…)

上司「そうだ これを元に分析すれば…「◯◯◯◯が読み取れると言われているんだ」

部下「なるほど!まさに必殺技みたいですね」

という会話に対して、「空白に入る解説をお答えください!」というもの。◯◯◯◯の部分にはなにが入るのでしょうか?「相場の未来」「相場のサイクル」「暴騰・暴落」「将来の株価」「株価のサイクル」などでしょうか…。

正解は、「株式市場の価格変動」だそうです。公式による正解の解説はこちら

ところが、メガバンクのおバカTweetに、ネット民は悪乗り。まさにイッポングランプリ状態です。

【爆笑】みずほ銀行が「エリオット波動」で大喜利はじめたwwwwwww

【爆笑】みずほ銀行が「エリオット波動」で大喜利はじめたwwwwwww

「エリオット波動で◯◯◯◯が読み取れると言われているんだ!」…なにが読み取れる?お答えください。

Twitter民による大喜利回答がこちら。

  • 投資詐欺に引っ掛かるような顧客が読み取れると言われているんだ!
  • 横領金を隔離してある金庫の鍵の位置が読み取れると言われているんだ!
  • 金融用語にわかじゃない事が読み取れると言われているんだ!
  • システム障害の原因が読み取れると言われているんだ!
  • 上司の弱みが読み取れると言われているんだ!
  • 元みずほ銀行員及川幹雄氏による巨額詐欺事件の真相が読み取れると言われているんだ!
  • みずほ株のショートで得られる利益が最大化されるタイミングが読み取れると言われているんだ!
  • みずほ銀行がメンテするタイミングが読み取れると言われているんだ!
  • 支店長の心の声が読み取れると言われているんだ!
  • ロト7の当選番号が読み取れると言われているんだ!
  • 戦闘力が読み取れると言われているんだ!
  • スーパーのポイントカードが読み取れると言われているんだ!
  • 犬の気持ちが読み取れると言われているんだ!
  • パンツの色と中身が読み取れると言われているんだ!
  • バーコードヘアのおじさんバーコードが読み取れると言われているんだ!
  • ヨネスケが突撃する家が読み取れると言われているんだ!
  • 周りの空気が読み取れると言われているんだ!
  • 昨日の最高値が読み取れると言われているんだ!
  • 月曜日のあの謎の倦怠感の理由が読み取れると言われているんだ!

…以下略。

大喜利の回答として面白かったのは…

第1位:「システム障害の原因が読み取れると言われているんだ!」

第2位:「みずほ銀行がメンテするタイミングが読み取れると言われているんだ!」

第3位:「元みずほ銀行員及川幹雄氏による巨額詐欺事件の真相が読み取れると言われているんだ!」

みずほ銀行をディスった回答が秀逸ですね。

不用意なTweetが「メガバンク=みずほ銀行」の信頼を損ねることに…

公式Twitterアカウントを管理しているのは、おそらくみずほ銀行の広報(もしくは広報から依頼されたどこかの広告代理店)でしょうね。

ところが、今回のTweetによってメガバンク「みずほ銀行」の残念感がネット民に露呈しました。

現時点でそれほど炎上しているわけではありませんが、一部の人々にマイナスイメージが植え付けられたことは間違いありません。

今後もみずほ銀行公式Twitterが#金融用語にわか解説選手権を続けるつもりならば、お題にはくれぐれも注意したほうが良いですよ(余計なお世話)。

The post 【爆笑】みずほ銀行のツイートが「エリオット波動」で大喜利状態にwww first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

【FX】通貨ペアの表示には世界共通の”ルール”があるって知ってた?

$
0
0
通貨の並び順ルール

通貨の並び順ルール

通貨ペアの表示順番には世界共通のルールがあるって知ってた?

FXを始めると日常的に目にすることになる「通貨ペア」。

FXを始める前ならば、ニュースなどで「1ドル=110円17~21銭で推移しています。」などと聞いたことがありますよね。でもFX投資に取り組み始めると、「通貨ペア」というはじめて耳にする言葉と遭遇します。

通貨ペアとは2つの通貨の組み合わせですよね。

なにげなく使っている通貨ペアですが、実は記載方法にルールがあるって知っていました?

ちょっとした豆知識ですが、知ってると自慢できるかも…

通貨ペアの表示ルールとは?

主軸通貨と決済通貨

通貨ペアって2つの通貨を並べますよね。USD/JPYとかEUR/GBPとか…

通貨ペアにおいては、左側に表示する通貨を「主軸通貨(or基軸通貨)」と呼び、右側に表示する通貨を「決済通貨」と呼びます。

通貨ペアの表示ルール

通貨ペアの表示ルール

例えば、USD/JPY(ドル円)ならば、

  • 主軸通貨=USD(米ドル)
  • 決済通貨=JPY(日本円)

となるわけですね。

左側が主軸通貨、右側が決済通貨。これは、そういうものなんだと覚えてください。(金融業界における主軸通貨、決済通貨の意味とは異なります。)

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

序列の高い通貨を主軸通貨(左側)として配置するというルール

各国の通貨には予め決められた序列(順番)があります。世界の主要通貨の序列は以下の通り。序列といっても通貨の強さや国の大きさなどは関係ありません。慣習のようなものです。

通貨の並び順ルール

通貨の並び順ルール

そして、通貨ペアを記載する場合は、2つの通貨を比べて序列の高い通貨を主軸通貨側(左側)に配置するというルールがあるのです。

EURとGBPは、EURの方がGBPよりも左側にありますね(=EURの方がGBPより序列が高い)。なので「EUR/GBP」と書きます。「GBP/EUR」とは書きません。これは世界共通のルールです。AUDとUSDならば、AUDのほうが左側にありますよね。だから「AUD/USD」と書きます。「USD/AUD」とは表示しません。そしてUSDとCADならば、USDの方がより右側にあるので「USD/CAD」と書くのですね。

日本円「JPY」は、もっとも序列が一番低い通貨です。なので、あらゆる通貨との組み合わせにおいて日本円「JPY」は必ず右側に表示されます。

  • EUR/JPY
  • GBP/JPY
  • AUD/JPY
  • NZD/JPY
  • USD/JPY
  • CAD/JPY
  • CHF/JPY

ちなみに新興国の通貨はどこに位置するのでしょうか?例えば、南アフリカランドやトルコリラ、メキシコペソなど。

新興国の通貨の並び順

新興国の通貨の並び順

これら新興国の通貨は、日本円よりも上位に序列されています。ですので、全ての通貨ペアにおいて日本円は常に左側(=決済通貨)に表示されるのですね。

  • ZAR/JPY
  • MXN/JPY
  • TRY/JPY

金融の中心地であるイギリス(ロンドン)のポンド通貨が最高序列だったが…

通貨の並び順(序列)が上図のようになったのは、金融世界の歴史にルーツがあります。

もともとはイギリスの通貨「ポンド=GBP」が最上位に位置していたわけですね。なぜならロンドン(イギリス)こそが世界最大かつ最強の金融街だったからです。金融の中心は長らくロンドン市場でした。

オーストラリアやニュージーランドは、国旗内に”イギリス国旗”が描かれているとおり、イギリス連邦加盟国(旧イギリス領)です。だから「GBP」の次に「AUD」「NZD」が続きます。さらにアメリカもカナダも、もとはイギリス領でしたね。だからイギリスの下。

とにかく、金融の世界ではイギリスが威張っていたわけです。

日本?敗戦国だし、一番下でいいんじゃない?という感覚かどうかわかりませんが、並び順のルーツにはイギリス中心主義(ポンド通貨中心主義)という思想がベースにあったのです。

その後EU(欧州連合)が誕生し、イギリスはEUに加盟します。つまり「GBP」のさらに上の通貨「EUR」の爆誕です。結果的に「EUR」が最上位に位置することになります。

イギリスがEU離脱した背景には、EUR通貨の方がGBP通貨より上位にあることも面白くないという思いがあったのかも…プライドの高いイギリスならば、ありえなくもないですよね。

The post 【FX】通貨ペアの表示には世界共通の”ルール”があるって知ってた? first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

通貨ペア記号は国際標準(ISO)で決まってるから勝手に変えちゃだめ!

$
0
0
通貨ペアの記号は「ISO通貨コード」として世界的に定められている

通貨ペアの記号は「ISO通貨コード」として世界的に定められている

「通貨ペア」の秘密

前回は、通貨ペア表示に実はルールがあるということをお伝えしました。

私たちが何気なく眺めている通貨ペア。メタトレーダー4や証券会社のチャートシステムなどに当たり前のように表示されている様々な通貨ペアに、実は記載ルールがあったなんて、知らなかった人も多いのでは。

今回もFX初心者向けの記事です。前回取り上げた通貨ペアについてもう少し掘り下げていきましょう。

余談ですが、英語圏では「通貨ペア」のことを「Currency pair」「Currency pairs」と呼びます。

  • Currency(通貨)
  • pairs(ペア)

そのまんまですね。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

通貨ペア記号は国際標準(ISO)で定められているから勝手に変えちゃだめだよ

毎日のように私たちが目にする通貨ペアですが、この記号、勝手に改編できません。ちゃんと通貨コードとして「ISO 4217」で定められているんですね。いわゆる国際標準(ISO)というやつです。

ISO 4217では、通貨を3文字で示すと決められています。アルファベットの3文字です。最初の2文字が「国コード」。そして最後の1文字が「通貨の頭文字」

JPYならば、JP(=JAPAN)が「国コード」であり、最後のYが「Yen=円」の頭文字です。JP+Y=JPYとなります。

通貨ペアの記号は「ISO通貨コード」として世界的に定められている

通貨ペアの記号は「ISO通貨コード」として世界的に定められている

USDならば、US(United States)が「国コード」であり、最後のDが「Dollar=ドル」の頭文字。US+D=USDです。

GB(Great Britain=イギリス)という国コードに、ポンド(Pound)の頭文字を加えてGBPです。

ちなみに、 金や銀、パラジウム、プラチナなどにもISOコードが定められています。

  • 金=XAU
  • 銀=XAG
  • パラジウム=XPD
  • プラチナ=XPT

これら「取引される貴金属」を示すISOコードには、元素の化学記号の前に「X」を付けると決められているんですね。金の元素記号は「AU」です。その前に「X」」をつけて、「XAU」が金のISOコードとなります。

Majors(メジャー)とCrosses(クロス)

通貨ペアは多くの種類(組み合わせ)がありますが、その中でも「Majors=メジャー」と呼ばれる通貨ペアが存在します。「メジャー」は、世界で最も流動性が高く、広く取引されている通貨ペアです。

メジャー通貨ペアには米ドル(USD)が必ず含まれています。メジャー通貨ペアは以下の通り。

EUR/USD(ユーロ・米ドル)
USD/JPY(米ドル・円)
GBP/USD(ポンド・ドル)
USD/CHF(米ドル・スイスフラン)
USD/CAD(米ドル・カナダドル)
AUD/USD (オーストラリアドル・米ドル)
NZD/USD(ニュージーランドドル・米ドル)

米ドルが含まれた通貨ペアであることから「ドルストレート」と呼ばれたりします。聞いたことありますよね。

そして、米ドルを含まない通貨ペアを「Crosses=クロス」と呼びます。例えば「クロス円」とは、通貨ペアに日本円(JPY)が含まれた通貨ペアを示します(USD/JPYは除く=なぜならこれはドルストレートだから)。

「Crosses=クロス」通貨ペアの中でも流動性が高く取引量が多いもの(メジャークロス)は「Minors=マイナー」と呼ばれます。EURクロス、GBPクロス、そしてクロス円の3つが「Minors=マイナー」です。

The post 通貨ペア記号は国際標準(ISO)で決まってるから勝手に変えちゃだめ! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

【FX】BID(ビッド)ASK(アスク)の意味や語源、知っていますか?

$
0
0
【FX】BID(ビッド)ASK(アスク)の意味や語源、知っていますか?

【FX】BID(ビッド)ASK(アスク)の意味や語源、知っていますか?

なぜ買う場合を「ASK」、売る場合を「BID」と呼ぶのか?

FXチャートを眺めていると、チャートシステムによっては以下のような表示を見かけることがありますよね。

BIDとASKの意味について

BIDとASKの意味について

「BIDは売る価格で、ASKは買う価格のことだよね?」となんとなく捉えているトレーダーが多いのではないでしょうか。

どうしてBIDは売る価格という意味で捉えられているのか?そして、なぜ買う価格としてASKが用いられるのか?明確に答えることのできるトレーダーはそんなに多くないように感じます。

今回は、このBIDとASKの正体を詳しく紐解いていきます。

BIDもASKも、すべて”FX業者側から見た行為”を指している

海外ではだいたい以下のように解説されています。

  • BID=price at wich the buyer is willing to pay(買い手が支払う意思がある価格)
  • ASK=price at which the seller is willing to sell(売り手が販売しようとする価格)

FX取引は相対取引なので、FX業者と私たちが売り手・買い手となって1対1で取引をしていますよね。BIDやASKの意味は、私たち側から見ると不可解ですが、FX業者側から見ることで容易に理解できます。

FX業者「この価格だったら買いますよ=BID」

BIDとは「入札」という意味です。BIDはFX業者側から見れば「この価格だったら買いますよ」という意思表示です。BIDは入札価格(買値)と同義です。

FX業者「この価格だったら売りますよ=ASK(Offer)」

一方のASKは「尋ねる」という意味ですが、為替相場におけるASKはOffer(オファー)と同義です。為替相場におけるASK(Offer)の意味は、売る側が買う側に提示する「売値」のことを意味します。ASKはFX業者側から見れば「この価格だったら売りますよ」という意思表示です。売却価格(売値)と同義です。

まとめると、以下の通りです。

FX業者側の立場から見たとき
  • BID…入札価格(買値)「この価格であなたから買うよ」
  • ASK…売却価格(売値)「この価格であなたに売るよ」

これを私たちトレーダー側に置きかえると、

トレーダー側から見たとき
  • BID…売却可能価格「この価格で(業者に)売ることができる」
  • ASK…購入可能価格「この価格で(業者から)買うことができる」
BIDとASKの意味はどちらから見るかによって異なる

BIDとASKの意味はどちらから見るかによって異なる

BIDとASKの言葉の意味がわかれば”FX取引の本質”が見えてくる

初見では混乱してしまいがちなBIDとASKですが、まずはFX業者側から眺めるようにすれば言葉の意味と行為を繋げやすいです。

  • BID=売る価格
  • ASK=買う価格

と通り一遍の解説を覚えるよりも、しっかりと意味を理解した上で言葉を使うことはとても大切です。意味を知ることで、FX取引の本質が見えてくるからです。

FX取引は、私たち個人トレーダーとFX業者との間の1対1の取引(つまり相対取引)であるということです。私たちがFX業者を通じて世界のマーケット(インターバンク市場)に注文を出しているわけではないのです。

我々が目にするFXチャートは実際のマーケットを精巧に模倣したものにすぎないのだよ

あくまでも、FX業者と直接売買しているだけなのですね。BIDとASKの意味をしれば、相対取引であることを正しく理解できるようになります。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

FX業者「このリンゴを110円で売ってあげることもできるし、同じリンゴを90円で買い戻してもいいよ」

通貨ではなく普通の商品(例えばリンゴ)に置き換えてみると、FX業者が提示する取引条件の本質が容易に見えてきます。

FX業者「このリンゴを110円で売ってあげることもできるし、同じリンゴを90円で買ってもいいよ」

FX業者「このリンゴを110円で売ってあげることもできるし、同じリンゴを90円で買ってもいいよ」

仮にリンゴの市場価格が100円だったとします。FX業者は次のように提示してきます。

  • BID…「リンゴを90円であなたから買うよ」
  • ASK…「リンゴを110円であなたに売るよ」

つまり、「このリンゴを110円で売ってあげることもできるし、同じリンゴを90円で買い戻してもいいよ」と提示されているのです。

この提示を受けるか拒むかは、私たちの自由。それが相対取引の本質です。

まとめ:BIDとASKの本当の意味とは

BIDとASKの語源や意味、そして本質が理解できたと思います。

正しい解釈は以下の通り。

FX業者側の立場から見たとき
  • BID…入札価格(買値)「このレートであなたから買うよ」
  • ASK…売却価格(売値)「このレートであなたに売るよ」

そして以下の捉え方は、あくまでも私たちトレーダー側から見た解釈にすぎないのですね。

トレーダー側から見たとき
  • BID…売却可能価格「このレートで(業者に)売ることができる」
  • ASK…購入可能価格「このレートで(業者から)買うことができる」

次回はスプレッドの正体を解説するよ!

次回は、BIDとASKに関係の深いスプレッドについて解説していく予定です。

The post 【FX】BID(ビッド)ASK(アスク)の意味や語源、知っていますか? first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

FX業者「リンゴを110円で売ってもいいし、同じリンゴを90円で買い戻してもいいよ」

$
0
0
FX業者「リンゴを110円で売ってもいいし、同じリンゴを90円で買い戻してもいいよ」

FX業者「リンゴを110円で売ってもいいし、同じリンゴを90円で買い戻してもいいよ」

通貨を買う時のレート(=ASK)と通貨を売る時のレート(=BID)

前回、BID(ビッド)ASK(アスク)の意味や語源について詳しく解説しました。

BIDとASKの意味はどちらから見るかによって異なる

BIDとASKの意味はどちらから見るかによって異なる

ざっくりまとめると、以下の通りです。

FX業者からみた時
  • BID…入札価格(買値)「このレートであなたから買うよ」
  • ASK…売却価格(売値)「このレートであなたに売るよ」

「BID」「ASK」は、FX業者側からみた取引内容がベースになっていたわけですね。

『スプレッド』とは通貨を買う時のレート(ASK)と通貨を売る時のレート(BID)の差

さて、今回は、「BIDとASKの差」、つまりスプレッドの本質について詳しく解説していきます。

スプレッドは御存知の通り、私たちが「通貨を買う時のレート(ASK)と通貨を売る時のレート(BID)の差」のことですよね。

BIDとASKの差がスプレッド

BIDとASKの差がスプレッド

上の例では、

  • BID…110.051円
  • ASK…110.053円

ASKーBID=110.053円ー110.051円=0.002円(0.2銭)

通貨をえ買う時のレート(ASK)と通貨を売る時のレート(BID)の差(スプレッド)は0.2銭ということになりますね。

この0.2銭は、いわばFX業者に支払う手数料のようなものです。

でも、スプレッドを単なる手数料だと思い込んでいると、FX取引の本質が見えなくなります。

FX業者「このリンゴを110円で売ってあげることもできるし、同じリンゴを90円で買ってもいいよ」

BID(ビッド)ASK(アスク)の解説と同様、リンゴに置き換えて考えてみると、スプレッドの本質が見えてきます。

  • BID…入札価格(買値)「このレートであなたから買うよ」
  • ASK…売却価格(売値)「このレートであなたに売るよ」

BIDとASKの意味をもっとあからさまに直訳すれば、「このリンゴを110円で売ってあげることもできるし、同じリンゴを90円で買ってもいいよ」と提示されているわけです。

FX業者「このリンゴを110円で売ってあげることもできるし、同じリンゴを90円で買ってもいいよ」

FX業者「このリンゴを110円で売ってあげることもできるし、同じリンゴを90円で買ってもいいよ」

通貨ではなく普通の商品(例えばリンゴ)に置き換えてみると、FX業者の言い分がいかに自分勝手であるかよくわかりますよね。

市場価格100円で流通しているリンゴに対して…

  • BID…「リンゴを90円であなたから買うよ」
  • ASK…「リンゴを110円であなたに売るよ」

なんて傲慢なんでしょう(笑)。どうあがいても、取引した瞬間、あなたが損をしますよね。

結局のところ、110円(売値)と90円(買値)の差額がスプレッドの正体であり、業者の利益の源泉(の一部)でもあるわけです。

あなたは市場価格100円のリンゴを「90円でしか売れない」し「110円で買わなければならない」

BIDとASKをあなた側から見ると以下の通り。市場価格100円のリンゴを…

  • BID…100円のリンゴを「90円でしか売ることができない」
  • ASK…100円のリンゴを「110円で買わなければならない」

あなたが、市場価格で定価100円のリンゴを90円で売れば、10円を損します。一方、市場価格で定価100円のリンゴを110円で買えば、10円を損します。

売っても、買っても、損をする…それがスプレッドです。

あなたが損をしないためには、110円で買ったリンゴが120円に値上がりするのを待つしかありません。あるいは90円で売ったリンゴが80円まで値下がりしたときに80円で買い戻すことで10円の利ざやを手にするしかありません。

FX取引とは、かくも理不尽で不公平な取引形態なのです。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

FX業者同士の熾烈な『スプレッド縮小競争』

とはいえ、FX業者も殿様商売をしているわけではありません。ライバル他社より多くの口座を獲得したいFX業者は、低スプレッドをウリに口座数を増やそうと躍起になっています。

スプレッド縮小競争は定期的に勃発します。最近では、2019年秋に勃発したUSD/JPY(ドル円)のスプレッド競争が記憶に新しいですね。

これまで0.3銭固定で横一列で並んでいたドル円スプレッドに対して、いきなりゴールデンウェイジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)が業界最狭スプレッド0.2銭を仕掛けてきたのです。その後、ゴールデンウェイジャパンに追随する業者(楽天証券)が出たことにより、スプレッド競争は一気に業界に拡大。怒涛の最狭スプレッド競争に勃発したのです。

FX各社のスプレッド縮小競争が再燃 ついに0.1銭の水準に

9月26日、ゴールデンウェイジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)が、「日本 No.1 最狭スプレッド挑戦計画」と銘打って、突然米ドル/円のスプレッドを0.3銭から0.2銭へ縮小した。0.3銭はここ数年の相場となる水準だったためインパクトは大きかったものの、同社はMT4と呼ばれる上級者向けの自動売買サービスの専業であるせいか、しばらくは他社が追随する様子は見られなかった。

ところが、約2週間経過した10月15日、楽天証券が期間限定キャンペーンとして0.3銭から0.2銭へ縮小することを発表、これが本格的なスプレッド競争開始の号砲となった。その日のうちにGMOクリック証券、外為どっとコム、DMM.com証券、YJFX!が立て続けに同様のスプレッド縮小を発表したのだ。

引用:マネーポスト「FX各社のスプレッド縮小競争が再燃 ついに0.1銭の水準に」

もはや家電量販店の「他社よりも1円でも安くします!」と同じです。1社が下げれば、連鎖的に他社も追随せざるを得ません。それほど低スプレッド戦略はマーケティングにおいて効果的なのですね。

まあ、私たち個人トレーダーにとって、スプレッドが下がることは歓迎するべきことですが。

まとめ:スプレッドの本質を知ればFX取引の理不尽さが理解できる

スプレッドの本質を知ることで、FX取引の理不尽さが理解できますよね。

  • 通貨を買った瞬間、損をする
  • 通貨を売った瞬間、損をする

買っても売っても、その瞬間から私たちはマイナススタートです。

FX業者が持ちかける取引とは、すなわち「このレートであなたから通貨を買ってもいいよ(BID)」「このレートであなたに通貨を売ってもいいよ(ASK)」であり、その取引条件が嫌ならば私たちは取引しなければ良いだけの話しです。それが相対取引の本質です。

私たちは110円で買ったリンゴを120円で売ることで利益を出し、90円で売ったリンゴを80円で買い戻すことで利益を出すことで儲けようとしています。儲けるためにはリンゴを取引しなければなりません。リンゴを取引できる場所は限定されているため、好むと好まざるとに関わらず彼らの提示する条件をのむしか他に道はないのです。

以上がFX取引の本質です。

スプレッドを「手数料でしょ?」と安直に捉えるのではなく、その本質を理解しておくことは決して無駄ではありません。

The post FX業者「リンゴを110円で売ってもいいし、同じリンゴを90円で買い戻してもいいよ」 first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).


”円高と円安ってどういうこと?毎回、チャートを見るたびに混乱するんだけど…”

$
0
0
”円高と円安ってどういうこと?毎回、チャートを見るたびに混乱するんだけど…”

”円高と円安ってどういうこと?毎回、チャートを見るたびに混乱するんだけど…”

”USDJPY(ドル円)のチャートをみれば下がっているけど、これって円高ってことなんだよね…?”

FX始めたての頃って、わからないことがたくさんありますよね。たとえば、円高と円安。

ニュースで「週明けの東京市場はNYダウ下落の影響を受け、為替相場は10日の終値に比べ1円12銭の円高となりました。」なんて聞いたりしますよね。

(USDJPY(ドル円)のチャートをみれば下がっているけど、これって円高ってことなんだよね…?)ってなんとなくしっくりこないこと、ありませんか?

この円””と円””という言葉とチャートの動きが頭の中で整合しないため、混乱を招きやすいのですね。

”円高と円安ってどういうこと?毎回、チャートを見るたびに混乱するんだけど…”

まずは教科書的な解説をしておきます。

  • 円高とは、特定の海外通貨(例えば米ドル)に対して、日本円の価値が上昇すること
  • 円安とは、特定の海外通貨(例えば米ドル)に対して、日本円の価値が下落すること

円の価値の上昇が「円高」であり、円の価値の下落が「円安」です。

ニュースで耳する「円高・円安」は、たいていアメリカのドルとの関係における「日本円の価値の変動」を指しています。

1ドル=100円だったものが、1ドル=90円になれば、「円高」と表現します。

1ドル=100円だったものが、1ドル=110円になれば、「円安」と表現します。

”100円が90円に下がったのに「円高」…意味不明すぎる!”

1ドル=100円だったものが、1ドル=90円になれば「円高」
1ドル=100円だったものが、1ドル=110円になれば「円安」

この表現に対して、経済に「うとい人」は混乱します。

  • 100円が90円に下がったのに、円高なの?
  • 100円が110円に上がったのに、円安なの?

うん、わかります。日頃から経済ニュースに親しみのない人ならば、まちがいなく混乱しますよね。

1ドルの”価値”が100円から90円に下がった

以前の記事「通貨ペアを”売る”とは?”買う”とは?」の中で、通貨ペアは「左側通貨」の現在価値を「右側通貨」の単位で表していると解説しました。

通貨ペアは「左側通貨」の現在価値を「右側通貨」の単位で表している

通貨ペアは「左側通貨」の現在価値を「右側通貨」の単位で表している

「USD/JPY=100円」の意味は、「米ドル(USD)の1単位(1ドル)が日本円(JPY)で110円であるということを示している」でしたね。

冒頭で、1ドル=100円だったものが1ドル=90円になれば「円高」と表現すると解説しましたが、この動きを図解すると以下のようになります。

円高と円安

円高と円安

「1ドルが日本円で110円」だったのに、「1ドルが日本円で90円」に変わりました。つまり、1ドルの価値が100円から90円に下がったことを示します。

100円で買えてたものが、90円で購入できるようになったわけですから、ドルの価値(価格)が下がったわけですね。

以前は100円だったけど、1ドル札を90円で交換できるようになった!(日本円の価値が上昇=円高)

ドルの価値が下がって日本円の価値が上がった!

ドルの価値が下がって日本円の価値が上がった!

言い換えれば、日本円の価値が上がったことを意味します。

1ドル=100円のときは、100円を手に入れるのに1ドルを差し出せばOKでした。しかし、1ドルが100円から90円になる(1ドルの価値が100円から90円に下がる)ということは、「100円」をドルで手に入れる(ドルと交換する)ためには、1ドルと11セントが必要になることを意味しますよね。

円高ドル安の意味(本質)

円高ドル安の意味(本質)

1ドルが100円から90円になれば、100円を手に入れるために、今まで以上のドルが必要になります。だから「円高(&ドル安)」と表現するのです。

両替も同じ考え方でOK

両替も同じです。

私たちが海外旅行(ハワイとか)するときは、日本円をドルに両替します。円高(ドル安)になれば、円の価値が上がるわけですから、より多くのドルと交換できます。

  • 1ドル=100円のときは、100円で1ドルと交換できた
  • 1ドル=90円のときは、100円で1.11ドルと交換できる!(1ドルを手に入れるのに90円払えばOK!)

円高(ドル安)は、海外旅行のときはメリットがありますね。逆に円安(ドル高)になれば、円の価値が下がりますよね。例えば1ドル=100円が、1ドル110円になった場合…

  • 1ドル=100円のときは、100円で1ドルと交換できた
  • 1ドル=110円のときは、100円で0.91ドルしか手に入らないる(1ドルを手に入れるのに110円払わなければならない)

なんとなく、円高・円安のイメージがつかめたでしょうか。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

チャートを見ると混乱する…なぜ?

一方で、円高と呼ばれる状況をUSD/JPYチャートで見ると以下のようになります。

チャートは下がってるのになんで”円高”なの?

チャートは下がってるのになんで”円高”なの?

チャートが右肩下がりでグングン下落していますよね。これがなぜ「円高」なのか?

チャートは「左側通貨」の価値の変動を示している

ここでもう一度、通貨ペアの意味を示した解説図をご覧ください。

通貨ペアは「左側通貨」の現在価値を「右側通貨」の単位で表しています。

ドル円のチャートが下がっている状態は、「左側通貨=米ドル」の現在価値が日本円で下がっていることを示しています。つまり、ドルの価値がどんどん下がっている状態を示しているわけですね。

為替チャートを見るときは、「左側通貨」の現在価値の変動を示しているのだ、と考えることでスッキリします。

つまり以下のチャートは、

為替チャートは「左側通貨」の現在価値の変動を示している

為替チャートは「左側通貨」の現在価値の変動を示している

USD/JPYにおける米ドル(左側通貨)の価値が低下している…と捉えるわけです。

だからまずは「ドル安」なのだと考えます。

次に「どの通貨に対して?」→「日本円に対して」。

結果、ドル安・円高となります。

上のチャートを見て「円高ドル安」と瞬時に捉えるのが難しければ、「ドル安」と置き換えるのです。そこから「ドル安円高」と思考をつなげていきます。

ほかの通貨ペアも同じ

ほかの通貨ペアでも同じです。

EUR/USDのチャートが下がっていれば…

  1. EUR安である(チャートは左側通貨の状態を示しているから)
  2. どの通貨に対して?
  3. 米ドルに対してだ(右側の通貨に対して)
  4. だからEUR安・ドル高である

思考の流れとしては上の通りです。

まあ、慣れればチャートを見るだけで瞬時に理解できるようになります。

まずはしっかりとロジカルに捉えつつ、思考を整理しましょう。

The post ”円高と円安ってどういうこと?毎回、チャートを見るたびに混乱するんだけど…” first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

通貨ペアを”売る”とは?”買う”とは?

$
0
0
通貨ペアを”売る”とは?”買う”とは?

通貨ペアを”売る”とは?”買う”とは?

通貨ペアは「左側通貨」の現在価値を「右側通貨」の単位で表している

ところで、通貨ペアが何を表しているか、正確に答えられますか?

例えば、USD/JPY=110円。この表記の意味は何でしょう?「ドル円が110円である。」というのはちょっと説明不足です。

正しくは、「米ドル(USD)の1単位(1ドル)が日本円(JPY)で110円であるということを示している。」です。米ドルの1ドルと日本円の110円が等価交換できるということを示しています。つまり2国間の通貨同士の交換レートですね。

より正確には、通貨ペアは左側通貨(米ドル)の現在価値を、右側通貨(日本円)の単位で表しているのですね。

通貨ペアは「左側通貨」の現在価値を「右側通貨」の単位で表している

通貨ペアは「左側通貨」の現在価値を「右側通貨」の単位で表している

EUR/USD=1.10300ドルならば、「1ユーロ(EUR)が米ドル(USD)で1.10300ドルである」という意味ですね。EUR/USDは、ユーロの現在価値を米ドルの単位で表してます。

通貨ペアを”売る”とは?”買う”とは?

FX取引においては、通貨ペアを「売る」とか「買う」などと表現しますよね。この意味もしっかりと理解しておく必要があります。

USD/JPYという通貨ペアについて考えてみます。

USD/JPYを「買う」とは、正式にはドルを買っているのですね。どうやって?円を払ってです。

一方、USD/JPYを「売る」とは、(円を買って)ドルを売っているのです。

通貨ペアを”売る”とは?”買う”とは?

通貨ペアを”売る”とは?”買う”とは?

  • USD/JPYを「買う」とは…ドルを買って円を売ること
  • USD/JPYを「売る」とは…ドルを売って円を買うこと

つまり、通貨ペアの売買とは、左側の通貨の売買を示しているわけです。

USD/JPY=110円において、USD/JPYを「買う」行為とは、USD(米ドル)を「買う」ときに110円のJPY(日本円)を「支払う」こと示しています。

いわば、通貨の交換レートですね。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

ドルを「売る」ってどういうこと?

ここで多くの方が頭を悩ませます。

「ドルを円で買うのはわかるけど、ドルを売るってどういうこと?」
「ドルなんてもってないよね?」

この仕組みは株の空売りに近いのですが、FXの場合はもう少しシンプルです。

FX取引における「売り注文」とは以下の2つ(義務と権利)を含む特殊な注文です。

  1. 必ず買い戻さなければいけない義務
  2. 現在のレートと決済時のレートの差額を受け取る権利

そして注文時に義務を負い、決済時に権利が行使されます。

ドルを「売る」ってどういうこと?

ドルを「売る」ってどういうこと?

必ず買い戻す”義務”(買い戻す時はそのときのレートに従う)

例えば、ドル円の現在レートが110円であり、100円に下がると予想します。そこでドル円を110円で売ります。その後レートが100円まで下がり、決済をして10円の利益を手にします。

注文と同時に、以下の義務を負います。

  • 必ず買い戻す義務(買い戻す時はそのときのレートに従う)

買い戻すタイミングは、数秒後でも1時間後でもかまいません。数日後でも半年後でもOKです。ただし、必ず買い戻すときの現在レートに従うことがルールです。

売ったときのレートと買い戻したときのレートの差額を受け取る”権利”

そして決済時には以下の権利が行使されているのです。

  • 売ったときのレート(110円)と買い戻したときのレート(100円)の差額(10円)を受け取る権利

その結果、10円の利益を受け取ることができました。

損切りのケースでは…?

では失敗トレードではどうなるでしょう?

例えば、ドル円の現在レートが110円であり、100円に下がると予想します。そこでドル円を110円で売ります。注文と同時に、上の2つの義務と権利を含む約束をFX会社と自動的に締結します。ところがその後レートが120円まで上がり、このまま待っていても下がりそうにないので、やむなく損切りをします。結果は10円の損失です。

決済時には以下の2つの義務と権利が行使されています。

  1. 必ず買い戻す義務(買い戻す時はそのときのレートに従う)
  2. 売り注文時レートと決済時のレートの差額を受け取る権利

義務として110円で売ったものを現在レートの120円で買い戻さなければなりません。権利のほうの差額はマイナス(110円ー120円=▲10円)なので権利行使してもしなくても、差額を支払うことに変わりはありません。そしてその結果10円のロスとなります。

なんとなく理解できたでしょうか?

売ったら、必ず買い戻さなければならない

あまり深く考えず、以下のように捉えておけば大丈夫です。

売ったら、必ず買い戻さなければならない

これがFX取引における「売り注文」時の絶対的なルールです。買い戻すときにプラスになっているかマイナスになっているか?これで売り時の損益が決まります。

The post 通貨ペアを”売る”とは?”買う”とは? first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

あなたが投資家に向いているかどうかを「5分」で知る方法

$
0
0
あなたが投資家に向いているかどうかを「5分」で知る方法

あなたが投資家に向いているかどうかを「5分」で知る方法

トレーダーとしての資質があなたにありますか?

トレーダーは、職業の一つです。職業ですから、当然向き不向きがありますよね。他の職業と同じです。

トレーダーの仕事を、リスクを取って資金を効率的に回転させて増やしていく…という点から捉えれば、職業というよりは企業経営に近いですよね。

つまり、誰でもできる(なれる)職業ではないのですね。もちろん、あなたの努力次第で、ある程度のところまでは到達できるかもしれませんが…。

しかし、プロのトレーダー(投資で飯を食うレベル)として長年やっていくには、当たり前ですがそれなりの資質が必要とされます。

あなたには、トレーダーとしての資質がありますか?

『タープ博士のトレード学校 ポジションサイジング入門』

ここで興味深い書籍を紹介します。『タープ博士のトレード学校 ポジションサイジング入門』です。

著者はVan K. Tharp(バン・K・タープ)氏。Van.Tharp Institute. 社の創設者であり社長でもあります。

上の『タープ博士のトレード学校 ポジションサイジング入門』ですが、原書はこちら(↓)。

原書名は『Super Trader』、スーパートレーダーです。

サブタイトルは『Make Consistent Profits in Good and Bad Markets』…『良いマーケット、そして悪いマーケットで一貫した利益を上げろ』というもの。

極論すれば並のトレーダーから「スーパートレーダー」になる方法を説いた書籍です。『タープ博士のトレード学校 ポジションサイジング入門』というタイトルは、かなり歪曲した和訳です。

トレードを事業と捉え、ビジネスプランを作成するところから、生産性をアップさせる方法(ストラテジーやポジションサイジング=資金管理についての考察)、そして事業マインドについてと幅広く解説した良書です。

あなたが投資家に向いているかどうかをたった「5分」で知る方法

この中から、興味深い箇所を紹介します。

Van K. Tharp(バン・K・タープ)氏による、15の質問です。引用します。

  1. トレーディングや投資をビジネスとみなしているか。ビジネスをやるときのような準備はしたか
  2. ビジネスプラン(トレーディングビジネスを行ううえでの手引きとなる作業文書)は作成したか
  3. よく過ちを犯すか(過ちとは自分のルールに従わないことを意味する)
  4. 過ちを犯さないために規則正しい手順に従っているか
  5. 検証済みのシステムを持っているか
  6. そのシステムの市場タイプ(市場状態)別パフォーマンスを把握しているか
  7. 今の市場状態が分かっているか。また、今の市場状態で自分のシステムからどういったことが期待できるか分かっているか
  8. 7でノーと答えた人は、市場からはもう撤退したということか
  9. 今建っているすべてのポジションに対する手仕舞いポイントを事前に決めているか
  10. トレーディングの目標を立てたか
  11. 目標はポジションサイジングアルゴリズムで達成することを理解しているか。自分の目標を達成するためのポジションサイジングアルゴリズムは作成したか
  12. これまで述べてきた事柄の重要性は理解できているか
  13. 投資結果は自分の思考と信念によって作り出されることを理解しているか
  14. 投資結果はすべて自己責任として受け入れる心構えはあるか
  15. これまで述べてきた事柄に忠実に従うことができるように常に自己改善努力をしているか

さて、上の15の質問に対して、◯か✕で答えてみてください。

◯がいくつありましたか?

◯が9個以下の人は、トレーディングという事業を真剣に考えていない!とターフ氏は断言します。

どうでしょう?もしもあなたが9個に満たないのであれば、遠からずあなたは相場から退場することになるでしょう。

15の質問は、15の資質と捉え直すこともできるはず。あなたに欠けているものがあれば、それを補う努力をすることです。そうしなければあなたの事業(トレーディング)は、すぐさま破綻します。

The post あなたが投資家に向いているかどうかを「5分」で知る方法 first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

そもそも『インターバンク市場』って何なのさ?

$
0
0
そもそも『インターバンク市場』って何なのさ?

そもそも『インターバンク市場』って何なのさ?

「インターバンク市場がね、…」って、インターバンク市場ってそもそもなんなのさ?

ときどき耳にするインターバンク市場(interbank market )という言葉。

本当の意味、知ってます?なんとなく使ってませんか?知ったかぶりして。

今回は、よくわからない「インターバンク市場」について詳しく解説していきますね。

インターバンク市場は金融機関のみが参加を許された「オンライン上に構築された目に見えない市場」

海外では、interbank market。そのままですね。直訳すれば「銀行間市場」となります。

「市場」って名前がついていますが、取引所のような物理的な場所や建物が存在するわけではありません。オンライン上に構築された目に見えないグローバルな市場です。この市場に参加できるのは、世界中の銀行などの金融機関(プロ)のみ。私たちのような個人トレーダーは絶対に参加できません。

インターバンク市場、2種類あるって知ってた?

インターバンク市場を語るときに注意しなければいけないのは、扱うモノによって2種類のインターバンク市場があるということ。1つは、金融機関が短期資金の調達や運用で利用する「短期金融市場」。もう1つは外貨を取引する「外国為替市場」です。

2つのインターバンク市場
  1. 短期金融市場(コール市場や手形市場など)
  2. 外国為替市場(外貨取引)

各金融機関の精鋭で構成される「為替ディーラー」たちが働く世界

私たちFXトレーダーに関係してくるのは、外貨取引が行われるインターバンク市場です。

為替市場(インターバンク市場)では、金融機関や大手証券会社同士がそれこそ100万通貨単位という巨大なロットで、24時間売買を繰り返しています。

各金融機関の「為替ディーラー」と呼ばれる人々が、これらのディーリング業務に携わっています。「外為ディーラー」とか「Forexディーラー」などと呼ばれたりもします。外国為替取引を専門とするスペシャリストですね。

ちなみにディーリング業務は、専門性や難易度が極めて高いため、どの金融機関もトップクラスの精鋭(エリート)だけが配属されます。能力の低い社員では絶対に務まらない業務です。もちろん業務の大半は、「英語」がスタンダードです。

つまり、「金融機関のディーラー出身」という肩書は、エリートの証(あかし)なんですね。

私たちの注文をインターバンク市場に繋いでくれることがFX業者の役割(=原則)

私たちが投資目的で為替取引をしたいと考えたときに、ダイレクトにインターバンク市場を利用することはできません。インターバンク市場はプロ専用のマーケットだからです。

ではどうするか?私たちの取引(注文)を仲介してくれる会社を介して為替取引を行うことになります。そうした役割を担った会社がFX業者です。

FX業者は、(原則的に)私たちの注文をマーケットに繋いでくれる役割を担っています。その結果、私たちはネットワーク上で為替取引を行うことができるわけです。

※FX業者が私たちの注文をマーケットに流す方法には2種類あります。Dealing Desk方式(DD)と、No Dealing Desk方式(NDD)です。このあたりは別記事で詳しく解説しますね。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

FX業者はインターバンク市場に参加している金融機関と提携している(=カバー取引)

FX業者が私たちの注文をマーケットに繋ぐことができるのは、それぞれの業者がインターバンク市場に参加している金融機関(カバー先)と提携しているから可能なのですね。つまり…

個人投資家「ドル円を110円で買いたいぞ!」

FX会社「ドル円を110円で買う注文を提携金融機関に中継するよ!」

金融機関「ドル円を110円で買う注文をマーケットに繋ぐよ!」

こうした流れを経て、私たちの注文が成立するわけです(原則上)

大手FX業者は、複数の金融機関と提携しています。例えば外為どっとコムは以下の金融機関と提携していると発表しています。

■シティバンク エヌ・エイ(CITIBANK, N.A.)銀行業
(米国通貨監督庁ならびに英金融行為機構及び英健全性規制機構による監督)
■野村證券株式会社、証券業
■JP モルガン・チェース銀行(JPMorgan Chase Bank, N.A.)
銀行業(米国通貨監督庁による監督)
■モルガン・スタンレー・アンド・カンパニー・インコーポレーテッド(Morgan Stanley & Co. Inc.)
証券業(米国証券取引委員会、米国商品先物取引委員会ならびに米国連邦準備制度理事会による監督)
■モルガン・スタンレー・アンド・カンパニー・インターナショナル・ピーエルシー(Morgan Stanley & Co. International plc)
金融商品取引業(英金融行為機構及び英健全性規制機構による監督)
■香港上海銀行 香港本店(The Hongkong and Shanghai Banking Corporation Limited)、銀行業(香港金融管理局による監督)
■バンク・オブ・アメリカ エヌ・エイ(Bank of America, N.A.)
銀行業(米国通貨監督庁ならびに米国連邦準備制度理事会による監督)
■ナットウエスト・マーケッツ・ピーエルシー(NatWest Markets plc)、銀行業(英金融行為機構および英健全性規制機構による監督)
■ノムラ・インターナショナル・ピーエルシー(Nomura International plc)、証券業(英金融行為機構及び英健全性規制機構による監督)
■ゴールドマン・サックス・インターナショナル(Goldman Sachs International)
証券業(英金融行為機構及び英健全性規制機構による監督)
■ドイツ銀行(Deutsche Bank AG)
銀行業(ドイツ連邦金融監督局による監督)
■バークレイズ銀行 東京支店(Barclays Bank PLC Tokyo Branch)
銀行業
■ユービーエス・エイ・ジー (UBS AG)
銀行業(連邦金融市場監督機構による監督)
■コメルツ銀行 (Commerzbank AG)
銀行業(ドイツ連邦金融監督局による監督)
■BNPパリバ(BNP Paribas)
銀行業(フランス金融市場庁による監督)
■株式会社三井住友銀行、銀行業
■株式会社三菱UFJ銀行、銀行業
■株式会社みずほ銀行、銀行業
■クレディ・スイス・エイ・ジー(Credit Suisse AG)
銀行業(連邦金融市場監督機構による監督)
■シタデル セキュリティーズ エルエルシー(Citadel Securities LLC)
リクイディティプロバイダー(米金融取引業規制機構による監督)
■バーチュ フィナンシャル(Virtu Financial)
リクイディティプロバイダー(米国証券取引委員会、アイルランド中央銀行及び豪州証券投資委員会による監督)
■スタンダードチャータード銀行(Standard Chartered Bank)
銀行業(英金融行為機構及び英健全性規制機構による監督)
■オーストラリア・アンド・ニュージーランド・バンキング・グループ・リミテッド
(Australia and New Zealand Banking Group Limited)
銀行業(オーストラリア健全性規制庁による監督)
■ステート・ストリート銀行(State Street Bank and Trust Company)
銀行業(ボストン連邦準備銀行による監督)

引用:外為どっとコム|ダイレクトカバーの詳細

実に多くの金融機関(カバー先)と提携していることがわかりますね。

我々が目にするFXチャートは実際のマーケットを精巧に模倣したもの

私たちがパソコンで目にする為替チャートが、インターバンク市場のレートとは微妙に異ることを以下の記事で書きました。

あなたのPC上の為替チャート(FX業者が提示するレート)は、実際のマーケット(インターバンク市場)を精巧に模倣したものです。

ほとんど気が付かないほどそっくりですが、厳密には違うのですね。

まとめ:インターバンク市場は巨大な通貨交換所(アマチュアお断り)

インターバンク市場の正体は、世界最大のプロ専用オンライン通貨交換所です。大半の為替取引は閉鎖的かつ専有的であり、参加者は限られた金融機関のみ。取引量も巨額で、24時間取引されています。

「為替相場は生き物である」と言われることがありますが、その心臓部こそがインターバンク市場なのです。

私たちは、契約したFX業者を介することで、インターバンク市場という「生き物」の鼓動を感じ取ることができるわけですね。

The post そもそも『インターバンク市場』って何なのさ? first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

【TQチャート】 これ、欲しい人、いますか?

$
0
0
【TQチャート】 これ、欲しい人、いますか?

【TQチャート】 これ、欲しい人、いますか?

私が過去に作成した『TQチャート』

先日、読者様よりTQチャートについてお問い合わせいただきました。

TQチャートとは、私が以前作成したオリジナルインジケーターです。とあるFX情報商材販売者様からのご要望で、インフォトップで販売をしていたことがあります(私は開発者として裏方に回っていました)。

当時は、販売者様のご尽力もあって、かなり売れた記憶があります。

しかしその後、販売者様のサポート体制etc.が万全ではなかったり、販売手法そのものに不信感を持った私が、販売停止をお願いした…という経緯があります。以後、TQチャートは封印してきました。

TQチャートについては、多くの検証・レビューブログで取り上げられていますので、気になる方はそれらの記事を読んでみてください。※実際に購入した方々からのレビュー(書き込み)も多数あります。

ここ半年、TQチャートについてのお問い合わせをちらほらいただくようになり、改めてこの時代にニーズがあるのかな?と感じるようになりました。

TQチャートをご提供するならば、当サイトのオリジナル特典として無料で配布させていただくのがベターではないかと現時点では考えています。

『TQチャート』ってなに?

TQチャートはMetaTrader4専用のオリジナルインジケーターです。少し古い動画があるので、そちらをご覧ください。

ご覧いただくとわかるとおり、トレンドフォロー型(順張り)のテクニカルです。ビッグトレンドを捉えることを得意とするインジケーターです。

仕掛けサインと手仕舞いサインを点灯させるというシンプルなツールです。

最大の特徴は、ポジションを保有している間、チャート上に(折れ線グラフのような)ラインを自動描写することです。そして手仕舞い(エグジット)後に、獲得pips(損益)を表示させる点もオリジナルです。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

『TQチャート』を実際に稼働させている動画

TQチャートを実際に稼働させている動画があります。こちらも古い動画ですが、参考のためにご覧ください。

上の2つの動画をご覧いただければ、TQチャートのだいたいの動きというか機能がご理解いただけると思います。

『TQチャート』をオリジナル特典として提供する可能性について

TQチャートを改めてご提供するかどうかについては、まだ迷っています。

しばらく稼働させていなかったため、現在の相場に対応できるかどうかが未知だからです。ロジックの棚卸しというか、見直しが不可欠であると考えています。現在の相場は、以前とはボラティリティも大きく異なりますので、過去の順張りロジックがそのまま通用するとは思えません。

ご提供するならば、ロジックを組み直し、検証作業を経てからとなるでしょう。ご提供に耐えうるクオリティが確保できるならば、オリジナル特典として提供しても良いかな…と考えています。

過去の『TQチャート』としてご提供するのではなく、機能(折れ線グラフ表示、損益pips表示など)は残しつつ、ロジックそのものは完全に入れ替えたもの…つまり完全オリジナルのインジケーターとして提供するということです。

ロジックは順張りとなりますが、ロジックに使用するテクニカルなどを現代にマッチしたものに入れ替えた『SQ-T』(SQシリーズの一つ)として再開発することになるでしょう。

≫当サイトのオリジナル特典(SQシリーズ)はこちら

ご要望が多ければ検討してみたいと思います。

The post 【TQチャート】 これ、欲しい人、いますか? first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

移動平均線(MA)の傾き(角度)を視覚的に捉えて、角度が強いときにエントリーしたい!

$
0
0
MAAngle_alerts_v1.mq4

MAAngle_alerts_v1.mq4

マジか!?移動平均線(MA)の傾きを「分度器」で測るトレーダーが存在していた!

古いFXトレダーダー仲間に、移動平均線の角度を分度器で測っているという変わり者がいました。

え、意味がわかりませんか?

PCの液晶画面上に表示されている移動平均線に、文房具の分度器をあてて角度を測ってトレードするのです。

こんなふうに。

移動平均線の角度を分度器で測るトレーダー!

移動平均線の角度を分度器で測るトレーダー!

彼いわく、「移動平均線の角度が60度以上ならば、強いトレンドが発生しているから、即エントリーだ!」。

…決して笑い話ではありません。彼はそのスタイルで大きな利益を上げていました。いわゆる常勝トレーダーの一人です。

分度器で移動平均線の角度を測る…って、そんなのチャートのスケールが変われば角度も変わるよね?意味なくない?と思いますよね。

もちろん彼はチャートのスケールを固定し、決して動かさないなどの工夫はしていたはず。

分度器で角度を測ることはロジカルだ

彼のやっていたことは、それなりに理がかなっていて、ロジカルです。

移動平均線はもともと過去n本分の値(終値)の平均値をグラフ化したものですよね。平坦だった移動平均線が傾いてくれば、それは過去n本分の平均値からレートが乖離してきている…と考えられます。

移動平均線の角度が徐々に拡大してきて一定の傾き(例えば60度)を超えた場合、乖離幅も同時に拡大していると捉えられます。つまりトレンドが発生しつつあると考えられます。

彼は、それを分度器というアナログツールで確認しているわけですね。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

移動平均線(MA)の傾き(角度)を視覚的に捉えて、角度が強いときにエントリーしたい!

さて、この方法(分度器を使う)をおすすめしているわけではありませんが、トレーダーの中には「移動平均線(MA)の傾き(角度)を視覚的に捉えて、角度が強いときにエントリーしたい!」と考える人も少なくないはず。

そんな人におすすめのインジケーターがあります。MAAngle_alerts_v1.mq4です。ダウンロードはこちら。

ダウンロードできたら、MetaTrader4に設定してみましょう。

MAAngle_alerts_v1.mq4

MAAngle_alerts_v1.mq4

上の図は、USD/JPYの日足チャートです。メインチャートには期間21のEMA(指数平滑移動平均)を表示させています。

サブウィンドウに表示されているヒストグラムがMAAngle_alerts_v1.mq4です。メインチャートの21EMAに合わせてパラメーターを設定しています。

  • 緑色ヒストグラム…MAの角度が一定値を超えてプラス
  • 赤のヒストグラム…MAの角度が一定値を超えてマイナス
  • 黄色のヒストグラム…MAの角度がほとんどない

見てわかるとおり、MA(移動平均線)の角度をグラフ化したインジケーターですね。角度が大きければ棒グラフ(ヒストグラム)が長くなります。

MA(移動平均線)の角度がほとんどない場合は、黄色いヒストグラムが表示されます。時間足を変えて見てみましょう。

MA(移動平均線)の角度がほとんどない場合は黄色いヒストグラムが表示される

MA(移動平均線)の角度がほとんどない場合は黄色いヒストグラムが表示される

MA(移動平均線)の角度がほとんどない場合は黄色いヒストグラムが表示される

MA(移動平均線)の角度がほとんどない場合は黄色いヒストグラムが表示される

上の2つの図は、どちらもUSD/JPYの1時間足です。21EMAに角度がほとんどない(=水平にちかい)場合は、MAAngle_alerts_v1.mq4のヒストグラムも黄色で表示されていますね。

レンジ相場・下落相場・上昇相場を瞬時に判断できる

レンジ・下落・上昇をひと目で判断できる

レンジ・下落・上昇をひと目で判断できる

ヒストグラムの色を見るだけで、移動平均線が上昇しているのか下落しているのか、その角度がどれくらいなのか?を瞬時に判断できますよね。

MAを好むトレーダーにとっては、なかなか便利なツールだと思います。

MAAngle_alerts_v1.mq4のパラメーター設定

MAAngle_alerts_v1.mq4のパラメーター設定は以下の通り。

MAAngle.mq4のパラメーター設定

MAAngle.mq4のパラメーター設定

重要な部分は、上の6項目(青字)です。MAの種類は以下の通り。

  • 0…単純移動平均線(SMA=Simple MA)
  • 1…指数平滑移動平均(EMA=Exponential MA)
  • 2…平滑移動平均線(SMMA=Smoothed MA)
  • 3…線形加重移動平均線(LWMA=Liner Weighted MA)

MAに使用する価格データは以下の通り。

  • 0…終値
  • 1…始値
  • 2…高値
  • 3…安値
  • 4…中央値=(高値+安値)÷2
  • 5…代表値=(高値+安値+終値)÷3
  • 6…加重終値=(高値+安値+終値+終値)÷4

角度を測るためには、始点と終点が必要ですね。始点がStartEMAShift、終点がEndEMAShiftです。上のパラメーターでは2本前のMAを始点として、0本のMA(最新のMA)を終点としていますので、常時2本分の角度を計算しています。

角度を計算してヒストグラム化する方法はやや複雑なので割愛します。ポイントはAngleTresholdです。AngleTresholdは角度の閾値ですね。0(ゼロ)を基準にしてAngleTreshold(デフォルトでは0.25)よりも大きければ棒グラフを緑色で描写します。マイナス0.25よりも小さければ棒グラフを赤色で描写します。そして、「−0.25<値<0.25」の場合は、黄色い棒グラフを描写するわけですね。

あとの残りのパラメーターはアラート関係なので、こちらも解説は不要でしょう。

さて、次回は、MAAngle_alerts_v1.mq4を使った具体的なトレード方法について考察していきますね。

The post 移動平均線(MA)の傾き(角度)を視覚的に捉えて、角度が強いときにエントリーしたい! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

【FX手法】移動平均線の傾き(角度)でトレードする方法を考察するよ!

$
0
0
【FX手法】移動平均線の傾き(角度)でトレードする方法を考察するよ!

【FX手法】移動平均線の傾き(角度)でトレードする方法を考察するよ!

移動平均線の傾き(角度)でトレードする方法を考察するよ

前回の記事、移動平均線(MA)の傾き(角度)を視覚的に捉えて、角度が強いときにエントリーしたい!で紹介したMAAngle_alerts_v1.mq4ですが、ダウンロードしてみました?

今回は、MAAngle_alerts_v1.mq4を活用したトレード方法を考察していきます。

まだダウンロードしていない人は以下のURLからどうぞ。

MAAngle_alerts_v1.mq4は、移動平均線の傾き(角度)をヒストグラム化したインジケーターでしたね。

レンジ・下落・上昇をひと目で判断できる

レンジ・下落・上昇をひと目で判断できる

単純に考えれば、以下のようなルールでしょう。

  • 緑色バーで買いを仕掛ける
  • 赤色バーで売りを仕掛ける
  • 黄色バーで手仕舞い

最初の緑色バー出現を待ち、出現と同時に買いエントリー。売りはその反対ですね。最初の赤色バー出現を待ち、出現と同時に売りエントリー。もちろんバーはリアルタイムに変化するので、確定足の次足始値でのエントリーとなりますね。

MAAngleを活用したトレードその1

MAAngleを活用したトレードその1

MAAngleを活用したトレードその2

MAAngleを活用したトレードその2

上のチャート図はどちらもUSD/JPY(ドル円)の4時間足です。移動平均線の設定は21EMA(指数平滑移動平均)です。

トレンドが発生しているときは良いのですが、方向感のない相場ではダマシ・損切りを多発してしまいます。

2番目の図にあるように、下落トレンドが瞬時に終わっていきなり上昇した場合など、大きく利益を残ってしまうこともあります。

トレイリングストップは不可欠

ダマシについては、仕方がありません。MAを使う以上、トレンドフォロー系のストラテジーなので、ある程度のダマシによる損切りは必要経費として割り切るしかありません。

それよりも問題とされるのは、トレンド終焉時や転換時にレートが大きく戻されてしまう点ですね。せっかくトレンドに乗れたとしても、レートの戻しで利益を毀損してしまっては元も子もないですよね。

方法はいくつかありますが、最も確実なものはストップを切り上げていく方法です(=トレイリングストップ)。含み益がある程度発生した段階で、ストップをエントリー値まで引き上げ、まずはブレークイーブンを確定させます。さらに含み益が増大したら、段階的にストップラインを移動させていく。これである程度の含み益は確定できますね。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

MA角度の鈍化をMAAngleのヒストグラムでカウントする

もう一つの方法は、MAAngle_alerts_v1.mq4の特性を活かした方法です。

MAAngle_alerts_v1.mq4は移動平均線の傾き(角度)をわかりやすくグラフ化したものですよね。グラフが右肩上がりならばMAの角度は拡大傾向にあり、グラフの伸びが鈍化すればMAの角度も鈍化します。ではグラフの伸びがマイナスになったら?

グラフが3本連続で短くなったら、MAの傾きは3本連続で鈍化していることを意味します。このタイミング(3本目が確定したタイミング)で、安全をとって手仕舞いする…というアイデアです。

例えば上に上げた最初の買いトレードをご覧ください。

MAAngleを活用したトレードその1

MAAngleを活用したトレードその1

上図では買いでエントリー後、黄色いバー(ヒストグラム)出現の次足始値で手仕舞いしていますね。

これを先程のルール(3本連続でバーが下がったら手仕舞い)で考えると…

3本連続でバーが下がったら手仕舞い

3本連続でバーが下がったら手仕舞い

MAAngleを活用したトレードその3

MAAngleを活用したトレードその3

少しだけ、手仕舞いが早まりました。結果、やや利幅も拡大しています。

もう一つの売りエントリーも見てみましょう。

MAAngleを活用したトレードその2

MAAngleを活用したトレードその2

この場合、かなりの含み益が戻されてしまっていますね。もちろんトレイリングストップによってある程度の含み益は確保できるでしょう。

このトレードにおいても、先程のルール(3本連続でバーが上がったら手仕舞い)を当てはめてみます。

3本連続でバーが上がったら手仕舞い

3本連続でバーが上がったら手仕舞い

MAAngleを活用したトレードその4

MAAngleを活用したトレードその4

赤いヒストグラムが3本連続で短くなった次足始値で手仕舞いです。トレンドの途中で降りることにはなりますが、それなりの利幅を確保できました。※あくまでもトレードアイデアの一つとして捉えてください。

もう少し考えれば他にもアイデアはでてきそうですね。

MAの期間をどれくらいに設定するべきか?

もう一つの課題は、MA(移動平均線)の期間をどれくらいに設定するか?ですね。

上の図は21EMAですが、期間21ではちょっと感度が高すぎるように思います。ダマシも多発しますので、やや使いにくい印象です。

もうすこし期間を長く取った方が、ダマシは減らせるでしょう。例えば…期間50とか、期間200でも良いかもしれません。このあたりは、各人の好みかもしれませんね。どれくらいチャートに貼り付けるか?など環境にも左右されます。

The post 【FX手法】移動平均線の傾き(角度)でトレードする方法を考察するよ! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).


移動平均線の傾き(角度)を数値化して仕掛けと手仕舞いを考えてみたよ!

$
0
0
売りENTRYとEXIT

売りENTRYとEXIT

移動平均線の傾き(角度)を数値化してトレードに活かす方法【その2】

前回に引き続き、移動平均線の傾き(角度)を数値化(グラフ化)するインジケーターを活用したトレード方法を考察していきます。

前回同様、使用するインジケーターはMAAngle_alerts_v1.mq4です。

棒グラフの”長さ”で仕掛けと手仕舞いを決める

まずは21EMA(期間21、指数平滑移動平均線)を設定したMAAngle_alerts_v1.mq4をチャート(サブウィンドウ)に表示させます。そして、インジケーターのレベル表示を次の通り設定します。

パラメーター設定

パラメーター設定

※上のレベル値は、とりあえず参考値としてください。通貨ペアや時間足、ボラティリティなどによって最適な数値は異なるはずです。

ここでは、使用する通貨ペア&時間足は、USD/JPY(ドル円)の4時間足としましょう。レベル表示したインジケーターを確認します。

レベル表示を設定したインジケーター

レベル表示を設定したインジケーター

棒グラフと各レベルとの関係性によって仕掛けと手仕舞いをしていこうというアイデアです。

一定レベルを超えたらEntryする&下回ったらExitする

買いトレード
  • 緑色のバーが0.5レベルを超えた次足始値でENTRY
  • 緑色のバーが1.5レベルを一度上抜けた後、下回ったらEXIT
売りトレード
  • 赤色のバーがー0.5レベルを超えた次足始値でENTRY
  • 赤色のバーがー1.5レベルを一度下抜けた後、上回ったらEXIT

手仕舞いは、それぞれ±1.5レベルを一度抜けてから、再び下回ったときにおこなうという点がポイントになります。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

MT4チャートで確認してみよう!

実際のチャート図で見てみましょう。

買いENTRYとEXIT

買いENTRYとEXIT

まず0.5レベルを緑色のバーが超えたタイミングの、次足始値で買いポジションを持ちます。そのごバーが1.5レベルを超えます。そして次に1.5レベルを下回った足の終値で手仕舞いとなります。

売りのパターンも見てみます。

売りENTRYとEXIT

売りENTRYとEXIT

ここで示した各レベルの値は、とりあえず適当です。何度も述べますが、通貨ペアや時間足などによって適切な値があると思います。あくまでも手法アイデアの考察という観点から解説しています。

MAAngle_alerts_v1.mq4は工夫次第で色々と活用できそうなインジケーターですね。

The post 移動平均線の傾き(角度)を数値化して仕掛けと手仕舞いを考えてみたよ! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

【FX手法】5分足早朝ピボット戦略が面白そうなので紹介するよ!

$
0
0
【FX手法】5分足早朝ピボット戦略が面白そうなので紹介するよ!

【FX手法】5分足早朝ピボット戦略が面白そうなので紹介するよ!

5 Min Morning Pivot Strategy(5分足早朝ピボット戦略)

海外のFXサイトをよく見に行くのですが、その中でちょっと面白そうなストラテジー(トレードアイデア)を見つけたので紹介しますね。

タイトルは『5 Min Morning Pivot Strategy』です。ソースはこちら。

『5 Min Morning Pivot Strategy』を日本語訳すれば、『5分足早朝ピボット戦略』ですかね。英語がわかる人は、そのままソースをお読みいただいたほうがニュアンスを理解できるでしょう。

GMT時間における0時である点に注意

念のためお伝えしますが、ここでの「朝」時間は、日本の朝ではありません。GMT時間(Greenwich Mean Time)における朝というか、0時です。

GMTはグリニッジ標準時のことですね。GMTと日本標準時(JST=Japan Standard Time)の時差は9時間、GMT+9です。これはJSTがGMTから9時間進んでいることを示しています。つまり、日本時間からマイナス9時間すればGMT時間になります。

例えば…

  • 日本標準時(JST)が2020年9月7日(月)9時00分ならば
  • グリニッジ標準時(GMT)は2020年9月7日(月)0時00分

ただし、ロンドン(イギリス)のサマータイム(=夏時間)を考慮すると、マイナス1時間しなければならないので、ロンドンに対してはマイナス1時間、つまり日本の午前8時となります。

紹介するスレッドにおいて、夏時間に関する言及はありませんので、とりあえずここではGMTをベースに解説しますね。

5 Min Morning Pivot Strategy(5分足早朝ピボット戦略)の具体的な手法を解説するよ!

本題に入ります。

5 Min Morning Pivot Strategy(5分足早朝ピボット戦略)の具体的な手法を先に解説しますね。

通貨ペアは任意、つまりどの通貨ペアでもOKとのこと。使用する時間足(チャート)は、5分足と1時間足です。

まずは準備です。

  1. 5分足チャートを開く
  2. GMT0時になったら、5分後に形成される最初のローソク足を確認する
  3. 最初のローソク足(first opening candle)の中央値を算出する{(高値ー安値)÷2+安値}
  4. この中央値にラインを引く(=5 Min Morning Pivo)
  5. チャートを1時間足に変更する

図で示すと次の通り。

first opening candle

first opening candle

まずは5分足チャートにて最初のローソク足(=first opening candle)を見つけます。通貨ペアはEUR/USD(ユーロドル)です。

5 Min Morning Pivot Strategy

5 Min Morning Pivot Strategy

そして、GMT0時〜GMT0時5分で形成されたローソク足の中央値、これをピボット(5 Min Morning Pivot)とするわけですね。上の図では、

  • 高値…1.18385
  • 安値…1.18353
  • 中央値=(1.18385ー1.18353)÷2+1.18353=1.18369

1.18369の値に水平線を引きます。この水平線がピボット(5 Min Morning Pivot)です。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

Morning Pivotをベースに1時間足がどちらに偏っているか?で方向性を決める

これで準備完了。次に1時間足チャートに切り替えます。GMT0時から1時間経過したら、ローソク足を逐一チェックしていきます。そして以下の判断をおこないます。

If most of the hourly candle is above the 5 Min Morning Pivot line – we are bias to Buy today,
If most of the hourly candle is below – Selling bias.

If it’s about equal – well, we have received no clues this morning, hence abandon this method for today).

日本語にざっくり訳すと以下の通り。

  • 1時間足の大半がMorning Pivot Lineを上回っている…買い目線
  • 1時間足の大半がMorning Pivot Lineを下回っている…売り目線
  • どっち付かずの場合…見送る

なるほど、シンプルですね。

最初に引いた5分足ピボットラインと1時間足との関係性(どちらに偏っているか)で、その日の売買の方向を決めるというものです。このストラテジーを提供したEdward Revy氏によれば、Morning Pivot Lineが非常に有効であると語っています。

1日前を検証してみた

とりあえず、2020年9月3日を検証してみました。ご覧ください。EUR/USDの1時間足チャートです。

5 Min Morning Pivot Strategy

5 Min Morning Pivot Strategy

水色の水平線が5 Min Morning Pivotです。見てわかる通り、1時間足におけるローソク足の大半がピボットより下のゾーンにあります。つまり、「売り目線」でトレードをするということ。

実際に直後はグングン下落していますね。その後戻しますが、再び下げます。基本的に売り目線で攻めておけば、細かな売りも含めてかなり勝てるのではないかという相場ですね。とはいえ、たった1日だけの検証なので、たまたまということもありますが…。

ストラテジーの優位性については不明ですが、アイデアとしては興味深いですね!

The post 【FX手法】5分足早朝ピボット戦略が面白そうなので紹介するよ! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

【勝てる】EMAクロスをRSIとストキャスでフィルタリングしたシンプルFX手法!

$
0
0
Simple balanced system

【勝てる】EMAクロスをRSIとストキャスでフィルタリングしたシンプルFX手法!

『Forex Strategies Revealed』が面白すぎて徹夜してしまう…

最近、『Forex Strategies Revealed』という海外サイトを読み漁っています。

様々なFX手法(ストラテジー)が投稿されているFXフォーラムサイトです。実に興味深い手法が投稿されていて、読んでいて飽きません。英語が得意な人は是非一読をおすすめします。

前回紹介した『5 Min Morning Pivot Strategy』も、このサイトで見つけました。

【FX手法】5分足早朝ピボット戦略が面白そうなので紹介するよ!

『Simple balanced system』を紹介するよ!

今回も、『Forex Strategies Revealed』からの紹介です。

『Simple balanced system』(シンプルバランスシステム)と名付けられたストラテジーです。スレッドはこちら。

移動平均線とRSI、そしてストキャスティクスを組み合わせた投資手法です。まあ、ありがちな手法の一つですよね。

どうして、こんなシンプル手法を取り上げるのか?その理由は以下の通り。

FX初心者がトレード手法を考える際に、どのようにロジックを構成してよいか、迷いますよね。たった1つのテクニカルだけでは心もとないし、かといってどのようにテクニカルを組み合わせれば良いのか、よくわからないはず。

今回紹介する『Simple balanced system』(シンプルバランスシステム)は、とてもオーソドックスなテクニカルを組み合わることで優位性を見出そうとする手法の良い例です。

使用するインジケーター(テクニカル)はたったの3つ。しかもメジャーなものばかり。

  1. 移動平均線(5EMAと10EMA)
  2. RSI
  3. ストキャスティクス

こんなベーシックなテクニカルでも、それなりに優位性が確保できますよ!という良い例です。

まずはチャートを設定しよう!

最初にチャート設定をしていきましょう。メインチャートには移動平均線(EMA=指数平滑移動平均線)を2本設定します。

  • 5EMA
  • 10EMA

サブウィンドウにはRSIとストキャスティクス。それぞれのパラメーターは以下の通り。

  • RSI(14)レベルを50に引く
  • ストキャスティクス(14、3、3)レベルを20・80に引く

実際に設定したMetaTrader4チャートがこちら。

Simple balanced system

Simple balanced system

通貨ペアは任意(どれでもOK)、時間足の制約もありません。上のチャート図はUSD/JPY(ドル円)の1時間足です。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

『Simple balanced system』のルールを解説するよ!

次に、トレードルールの解説をします。まずは買いENTRY条件をチェックしていきます。

買いENTRY
  1. 5EMAが10EMAを上抜ける
  2. ストキャスが上向き
  3. ストキャスが80レベルより下、かつRSIが50超え

上の3つの条件がそろったときに買いENTRYします。チャートで確認してみましょう。

Simple balanced system 買いENTRY

Simple balanced system 買いENTRY

どうですか?まずまずのタイミングで買いENTRYしていますね。

次は売りENTRY条件です。

売りENTRY
  1. 5EMAが10EMAを下抜ける
  2. ストキャスが下向き
  3. ストキャスが20レベルより上、かつRSIが50未満

上の3つの条件がそろったときに売りENTRYします。同じくチャートで確認してみましょう。

Simple balanced system 売りENTRY

Simple balanced system 売りENTRY

うん、悪くないですね。売り買いともに、ENTRYの精度はなかなか良さそうです。

EMAクロスを、RSIとストキャスによってフィルタリングしているストラテジーです。

EMAクロスだけではダマシが多いため、RSIで「相場の勢いをチェック」しつつ、さらにストキャスの「買われすぎ・売られすぎ」判断によって天井・底でのエントリーを避ける…

シンプルですが、極めてロジカルなストラテジーです。

安全&堅実な手仕舞いルール

最後に手仕舞いルールです。

Exitルール
  1. 5EMAと10EMAが逆クロス
  2. RSIが50レベルを逆抜け

EMAの逆クロス、またはRSIが50レベルを逆抜けした場合に手仕舞いとなります。先ほどのチャートでチェックしてみましょう。

Simple balanced system 手仕舞いルールその1

Simple balanced system 手仕舞いルールその1

Simple balanced system 手仕舞いルールその2

Simple balanced system 手仕舞いルールその2

ちょっともったいな利確もありますね。ただ、この手仕舞いルール(ストップルール)は、かなり優秀だと思います。EMAの逆クロスとRSIの50という2つのストッパーで、資産を大きく既存することなく安定的なトレードを可能にします。

急激な相場転換が起きた場合や、レンジ相場では、含み益を毀損しますが、逆に言えば長期的なトレンド相場では、利幅をしっかりと確保できそうです。

実に多くのコメントが寄せられている!

今回紹介した『Simple balanced system』の原文スレッドには、非常に多くのコメントが寄せられています。

膨大なコメント

膨大なコメント

1つのページに15のコメントですので、それが13ページですから、ざっくりと195ものコメントが書き込まれていることになります。こんなシンプルな手法なのに、ですよ!

もちろん、すべてが称賛コメントばかりではありませんが、非常に建設的な意見なもど書き込まれていて、とても参考になります。

一番最初に書き込まれたコメントは、投稿者Edward Revyによるもの。2007年6月30日です。

Submitted by User on June 30, 2007 – 21:20.

This strategy works well, IF you are patient to wait for the RSI to get above or below 50 and the EMA to actually cross.Almost without fail, whenever I’ve tried to ‘get ahead’ of these indicators by ‘anticpating’ that they were going to line up-the trade failed. Best to wait until the indicators are just as suggested.Happy Trading.

ざっくりと翻訳します。

この戦略は、RSIが50を超えるか下回るか、そしてEMAがクロスするのを待つのが辛いときほど、すばらしく機能するぜ!

俺がシグナルを待てずについ先走ってエントリーしてしまうと、失敗してしまうのさ。だから、確実なシグナルが出るまで、待つことが秘訣だぜ。

つまり、しっかりとルールを守れば成功率は高いけど、「もう少しで超えそうだからエントリーしちゃえ!」と先走ってしまうと失敗しやすい…ということですね。

Edward Revyが語るように、エントリ条件をすべてクリアしてから仕掛けることが成功の鍵です。

コメント欄には様々な有益なアイデアが書き込まれているので、興味のある方はぜひ一読をおすすめします。

The post 【勝てる】EMAクロスをRSIとストキャスでフィルタリングしたシンプルFX手法! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

【FX】1日10pipsの利益を確実に積み上げていく手法!

$
0
0
【FX】1日10pipsの利益を確実に積み上げていく手法!

【FX】1日10pipsの利益を確実に積み上げていく手法!

【FX】1日10pipsの利益を確実に積み上げていく手法!

1日の利益目標10pips!

え、少ないですか?

いえいえ、1日10pipsを確実に積み上げていけるならば、それだけで専業トレーダーになれるくらいの威力を秘めています。10pipsをバカにしてはいけません。

今回紹介する手法は、『Forex Strategies Revealed』にポスティングされたあるスレッドがベースです。その名も『10 pips a Day』(1日10pips)。そのまんまですね。

投稿者であるSTEVE(スティーブ)は、この手法によって毎日のように10pipsの利益を勝ち取っているとのこと。ただ仕掛ける時間が決まっているため市場オープンに間に合わなかったときは見送らざるを得ないそうです。そこで、フォーラムを利用して自身の手法をEA化してほしいと要望しています。

EA化に関しては、コメント欄を見るかぎりにおいては誰かが作ったという話もなさそうですが、裁量トレードとして取り組むことは十分可能です。

『10 pips a Day』を紹介するよ!

『10 pips a Day』は、インジケーター(テクニカル)を一切使用しません。解説は英語ですが、一部を引用します。

STRATEGY:

IMMEDIATELY AFTER THE OPEN OF A NEW CANDLE STICK FOR A NEW DAY

I PLACE BUY STOP 30PIPS ADDED TO THE OPEN PRICE

PLACE SELL STOP 30PIPS MINUS FROM THE OPEN PRICE

STOP LOSS 50 PIPS

TAKE PROFIT 10

PLEASE CHECK THE HISTORY ON DAILY CHART SO FAR AND DISCOVER WHAT AM TALKING ABOUT, I FOUND THIS SYSTEM AND I USED IT PERSONALLY AND HAVE BEEN MAKING 10 PIPS AND MORE EACH DAY.

THE WEAKNESS IN THIS SYSTEM:

IF YOU DON’T PLACE TRADE EARLY ON TIME U WILL MISS THE OPPORTUNITY
THIS WHERE I NEED ASSISTANCE FROM THE MEMBERS IN THIS FORUM TO CREATE AND EA FOR ME BASED ON THIS SYSTEM .

引用:https://forex-strategies-revealed.com/simple/10pipsaday

ざっくりとした英語でわかりにくいと思いますので、翻訳(超訳)します。

『10 pips a Day』概要

  • システム:なし
  • タイムフレーム:日足
  • インジケーター:不使用
  • 通貨ペア:すべて

『10 pips a Day』戦略

日足の始値のタイミングでOCO注文を入れる。OCO注文は次の通り。

  • ローソク足始値+30pipsラインで「買いENTRY」
  • ローソク足始値ー30pipsラインで「売りENTRY」

ストップは50pips、利益確定は10pipsとする。

※OCO注文については以下の引用をご覧ください。

OCO注文とは?

もう一つの注文方法がOCO注文です。OCOは、One Cancels the Otherの頭文字を取ったものですね。

2つの異なる注文を同時に入れておき、一方の注文が刺さったら、もう一方の注文が自動的にキャンセルされる注文方法です。

相場の動きが予測しづらいときに使える便利な注文スタイルです。新規注文で使う場合と決済注文で使う場合の2パターンがあります。

新規注文でOCOを活用

まずは新規注文で使う場合。

OCO注文|その1

OCO注文|その1

現在価格が101円です。そこからレートが上昇するのかそれとも下落するのか読めません。

そこで以下のようにOCO注文を設定します。

  • レートが上昇し102円に達したら「新規買い」
  • レートが下落し100円に達したら「新規売り」

仮にレートが上昇して102円の新規買い注文が成立したら、もう一方の100円新規売り注文は自動的にキャンセルされます。

反対にレートが下落して100円の新規売り注文が成立すれば、102円の買い注文は自動的にキャンセルされます。

引用:ねえ、なんでIFD注文とかOCO注文使わないの?なんで?

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

『10 pips a Day』は早朝トラップ戦略だ

『10 pips a Day』を簡単に解説すると、日足始値で売りと買い両方(上下30pipsライン)に注文予約を入れておき、どちらかがヒットしたらもう一方をキャンセルします。これってOCO注文ですね。

10pips a DayにおけるOCO注文

10pips a DayにおけるOCO注文

そして注文が刺さったら、利確目標を10pips損切りを50pipsに設定する…という戦略です。

TPは10pips、SLは50pip

TPは10pips、SLは50pip

毎日、これの繰り返しです。リミット幅とストップ幅については、各通貨ペアごとに詳細なバックテスト等の検証は不可欠ですが、なかなか興味深い手法ですよね。

まあ、FX中級者以上のトレーダーならば、どこかで見聞きしたことのある戦略かもしれません。FX商材でいえば、FX歴38年の重鎮!岡安盛男のFX極がこの手法に近いです。

FX歴38年の重鎮!岡安盛男のFX極【検証とレビュー】

いわゆる早朝トラップ戦略のひとつといえます。

ただし、本戦略(10 pips a Day)における「日足オープン」が、GMTなのかどうかについての言及はありませんので注意が必要です。

本手法が現在でも通用するかどうかはひとまず置いておき、ストラテジーとしてのアイデアは参考になるはず。

The post 【FX】1日10pipsの利益を確実に積み上げていく手法! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

押し目買い・戻り売りをMACDで補完する超絶シンプルなFX手法を紹介するよ!

$
0
0
押し目買い・戻り売りをMACDで補完する超絶シンプルなFX手法を紹介するよ!

押し目買い・戻り売りをMACDで補完する超絶シンプルなFX手法を紹介するよ!

押し目買い・戻り売りをMACDで補完する超絶シンプルなFX手法を紹介するよ!

またまたシンプルなFX手法の紹介です。

出典は、https://forex-strategies-revealed.com/trading-strategy-123swingです。『Simple 1-2-3 swings』と呼ばれるFX手法ですが、驚くほどシンプルなのに優位性はかなり高そうです。

基本的にインジケーターは使用しなくても完結する手法なのですが、追加ルールとしてMACDを加えることでより優位性を高める工夫がなされています。

『Simple 1-2-3 swings』の基本ルール

『Simple 1-2-3 swings』の基本ルールを紹介します。まずはENTRYルールから。

Entry rules: Once the price makes it through the “pivot Line” – dotted white line on the figure below (drawn using the latest price peak) – and closes above (for uptrend) or below (for downtrend) the line buy/sell accordingly.

Exit rules: not set. However, exit can be found using Fibonacci method; or traders can measure the distance between point 2 and point 3 and project it on the chart for exit.

Simple 1-2-3 swings

Simple 1-2-3 swings

引用:https://forex-strategies-revealed.com/trading-strategy-123swing

上の英語を翻訳ソフトで訳しても理解しずらいと思いますので、わかりやすく超訳してみます。

仕掛けルール
pivot Line”(最新の価格ピーク=白い点線)をレートがブレイクするのを待つ。
このとき、必ず終値pivot Line”を抜けていること。
その次の始値で仕掛ける。

手仕舞いルール
手仕舞いルールは特に設定していない。
ただし、Exit(出口)はフィボナッチを使えば見つけることも可能。
もしくは、押し目・戻りの深さ(「2」と「3」の距離)と同じ距離にTP(利確ポイント)を設定して、手仕舞いの目安とすることも可。

pivot Line」は、「トレンド中の押し目や戻り」だ

いくつか解説が必要ですね。ソース内では「pivot Line」と表現されていますが、これは一般的に知られるPIVOT POINTS(ピボット・ポイント)とは異なります。

ここでの「pivot Line」は、「トレンド中の押し目や戻り」と捉えたほうがわかりやすいと思います。つまり、直近の価格ピークをブレイクするタイミングで仕掛けるというシンプルな手法ですね。

ブレイク足の終値が「pivot Line」を超えていることが条件

もう一つ、おそらくブレイクの条件として、ローソク足の実体が抜けていることが前提です。つまり「ヒゲ」のブレイクは見送り、しっかりと実体がブレイクして終値が「pivot Line」を超えていること。その次足始値で仕掛けをおこなうというもの。

手仕舞いルールは押し目・戻りの深さと同じ幅がベターか

手仕舞いルールは、各トレーダーの判断に任せる感じですかね。フィボナッチを使って目安となるタイミング(目標レート)を設定してもいいとありますね。

もう一つの手仕舞いルールである「押し目・戻りの深さと同じ幅を出口とする」が、ベターではないかと思います。

損切りポイントは「3」の少し後ろ

損切りポイントについては、コメント内でのやり取りで投稿者が次の通り言及しています。

I believe there is some misunderstanding regarding point 3 here…
If we place a stop “below point 3 at second OK” on the screen shot above, we won’t be stopped…
Point 3 is the Lowest swing Low on the chart and is quite distant from our entry.

「3」のすぐ後ろにストップを置くということですね。押し目買いの場合は「3」の少し下。戻り売りの場合は「3」の少し上にストップを置きます。

MACDで精度を高めよう!

さて、ソース内では『Simple 1-2-3 swings』の精度を高めるために、サブ的にMACDを使うことが提唱されています。

When MACD lines cross downwards, you look for 1-2-3 set-up to form. When the price starts “attacking” the “pivot Line” you check that MACD is still in SELL mode (two lines are heading down). Once the price closes below the “pivot Line” – place Sell order.

Simple 1-2-3 swings+MACD

Simple 1-2-3 swings+MACD

引用:https://forex-strategies-revealed.com/trading-strategy-123swing

直訳します。

MACD(12、26、9)を補完的に使うこともOKだ。

まずMACDラインが0レベルを下抜けるタイミングで、1-2-3セットアップ(下方ブレイクタイミング)を探す。
レートが「pivot Line」付近でブレイクしそうならば、MACDがまだ売りモード(2本のラインが共に下向き)であることを確認する。
レートが「pivot Line」をブレイクしたら、次足始値で売りENTRYする。

『Simple 1-2-3 swings』戦略を補完するインジケーターはMACDでなくても良さそうですね。ADXでもいいしストキャスでもいいし、RSIなどでも良いでしょう。ご自身の好きな(使い慣れている)テクニカル指標を追加するのもアリです。

ちなみに、投稿者が使っているMACDは一般的なものと少し異なります。まあ普通のMACDでも問題ないのですが、2本のラインを表示させるMACDが欲しいならば、以下からDownloadをどうぞ。

try this one for MT4: Good_Macd.mq4
or even this one: MACD_AllcoloredMM2_4.mq4

『Simple 1-2-3 swings』はシンプルであるがゆえ、普遍性・汎用性は抜群に高いぞ!

いかがですか?めちゃくちゃシンプルですよね!

小難しいロジックなどありません。FX初心者でも理解でき、今日からすぐに実践することができます。シンプルだからこそ、あらゆる相場・時間足・通貨ペアで使用することが可能です。普遍性や汎用性の高さは半端ありません。

実際に、スレッドのコメントも絶賛の嵐です。

あなたが小難しいロジックで疲弊しているならば、ときにはこんなシンプルロジックを試してみるのもいいですよ。

The post 押し目買い・戻り売りをMACDで補完する超絶シンプルなFX手法を紹介するよ! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

Viewing all 1135 articles
Browse latest View live