Quantcast
Channel: FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト)
Viewing all 1135 articles
Browse latest View live

【FX】いまさらだけど、MACDの本質を詳しく解説しておくよ!

$
0
0
【FX】いまさらだけど、MACDの本質を詳しく解説しておくよ!

【FX】いまさらだけど、MACDの本質を詳しく解説しておくよ!

この「MACD」って自分が知ってるのと違う…?

先日の記事押し目買い・戻り売りをMACDで補完する超絶シンプルなFX手法を紹介するよ!にて、ストラテジーを補完するツールとして紹介したMACD。こちらですね。

try this one for MT4: Good_Macd.mq4
or even this one: MACD_AllcoloredMM2_4.mq4

そのMACDについてお問い合わせをいただきました。

ラインが2本表示されていて、しかもヒストグラムらしきものも重ねて描写されている…これはよく知っている一般的なMACDと違うの?というものです。

まず結論からお伝えすると、どちらも同じMACDです。

 Good_Macd.mq4とMACD.mq4を比べてみよう!

記事で紹介した『 Good_Macd.mq4』とMetaTrader4に標準装備されている『MACD.mq4』を同時に表示させてみましょう。

MACD.mq4とGood_Macd.mq4

MACD.mq4とGood_Macd.mq4

2つのサブウィンドウにそれぞれMACDが表示されています。

  • 上:MACD.mq4(メタトレーダーに標準装備されているもの)
  • 下:Good_Macd.mq4(ラインが2本+ヒストグラムが表示されているもの)

比較しやすいようにMACDのみを拡大してみましょう。

MACD.mq4とGood_Macd.mq4

MACD.mq4とGood_Macd.mq4

パラメーターは、どちらも同じ設定になっています。つまり…

  • Fast MA Period…12
  • Slow MA Period…26
  • Signal MA Period…9

極めてオーソドックスな(12、26、9)というパラメーター設定です。

MACDは移動平均線(EMA=指数平滑移動平均線)をベースにしたインジケーターです。詳しい内容はまた別の記事に譲りますが、ざっくりと解説すると次の通り。

MACD計算式
  • MACD=短期EMA(期間12)ー長期EMA(期間26)
  • シグナル=MACDのSMA(期間9)

めちゃくちゃシンプルな計算式ですよね。一般的なMACDで図解すると…

MACDを図解

MACDを図解

たったこれだけのシンプルなテクニカルツールなんですね。

さて、もう一度、2つのMACDを見比べてみましょう。

MACD.mq4とGood_Macd.mq4

MACD.mq4とGood_Macd.mq4

よーく見ると、赤いライン(シグナル線=MACDのSMA)は、まったく同じであることがわかりますね。シグナル線は完全に一致しています。

次に、上のMACDのヒストグラム(グレーの棒グラフ=MACD)と、下のGood_Macdにおける水色の線を比較してみてください。

実はこれも全く同じです。線とグラフという違いがあるだけで「値」は全く同じなのですね。MACDという値(=短期EMAと長期EMAの差)を、棒グラフで描写しているのか、それとも折れ線グラフで描写しているのか、の違いにすぎません。

MACDとSignal

MACDとSignal

ここまでの解説で、MACDとGood_Macdが全く同じ値を示していることがわかりますね。つまり基本的には全く同じ、ということ。

Good_Macdに描写されているグレーの棒グラフはなんなの?

さて、最後の疑問。Good_Macd.mq4に表示されているグレーの棒グラフは何なのか?

Good_Macd.mq4のグレーヒストグラムの正体

Good_Macd.mq4のグレーヒストグラムの正体

もうお気付きかもしれませんが、これはMACD(水色線)とSignal(赤色線)の「差」をヒストグラム化したものです。

  • MACD(水色線)ーSignal(赤色線)

ご覧の通り、MACD(水色線)とSignal(赤色線)が交わっているところでは、ヒストグラムはゼロになっていますよね。

  • MACD=短期EMA(期間12)ー長期EMA(期間26)
  • シグナル=MACDのSMA(期間9)
  • 棒グラフ=MACD値ーシグナル値

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

MACD(水色線)とSignal(赤色線)の「差」は何を意味するのか?

Good_Macd.mq4のグラフ値の根拠がわかったところで、ではいったいこの値はなにを意味するのか?

そもそもMACDは短期移動平均線と長期移動平均線の乖離値をグラフ化したものです。相場の変化を遅延することなく捉えるために、乖離幅を数値化してグラフにしているわけです。

MACDが上向くということは、短期移動平均線と長期移動平均線の乖離幅が縮小傾向にあることを示します。つまりMACDの上昇はトレンド転換を示唆するのですね。

そしてシグナル線は、その乖離幅を平均化したものですね。シグナル線はMACDそのもののトレント転換を見つけやすくするためにMACDを移動平均化してMACDの上に重ねて表示しています。MACDとそれを移動平均化したシグナル線のGC(ゴールデンクロス)、DC(デッドクロス)を確認することによって、上昇・下落のサインとするわけです。

さて、本題です。Good_Macd.mq4の「棒グラフ」(=MACD値ーシグナル値)は、なにを意味するのか?シンプルに答えれば、「MACDとシグナル線の乖離幅の視認性を高めるため」といえるでしょう。

乖離幅が拡大しているのか?それとも縮小しているのか?を瞬時に判断するためのグラフです。例えば以下のMACDをご覧ください。

MACDとSignalのみを表示

MACDとSignalのみを表示

MACD値とSignal値のみを表示したMACDです。ゴールデンクロスとデッドクロスは非常によくわかりますね。しかし、MACD値とSignal値の乖離幅の動向はよく見ないとわかりません。なんとなく拡大しているかな?とか、縮小傾向にあるのかな…?という程度です。

次に、「MACD値ーシグナル値」つまり乖離幅を加えたMACDをごらんください。

MACD値とシグナル値の乖離幅を描写

MACD値とシグナル値の乖離幅を描写

MACD値とシグナル値の乖離グラフを加えたことで、乖離幅の動向(変化)が非常によくわかります。

乖離幅の変化が一目瞭然!

乖離幅の変化が一目瞭然!

乖離が拡大しているのか?それとも急激に縮小しているのか?極めて明確ですね。

まとめると…Good_Macd.mq4の棒グラフ値は、MACD値とシグナル値の乖離幅の推移をビジュアル化して視認性を高めるためにあるといえます。

なくても問題ないですが、あればより便利…という機能ですね。

MACDをロジックの中でどう使うかによって必要な機能は決まる

MACDの本質がわかってさえいれば、各機能(Signal線やヒストグラム)は必要に応じて使い分ければ良いのです。

あなたが必要とする情報だけが表示されていれば問題ありません。不要な情報はかえってあなたのトレードの邪魔になることもあります。

よく理解した上で、使い分けましょう。

The post 【FX】いまさらだけど、MACDの本質を詳しく解説しておくよ! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).


【FX】メタトレーダー標準装備のMACDをカスタマイズしよう!

$
0
0
【FX】メタトレーダー標準装備のMACDをカスタマイズしよう!

【FX】メタトレーダー標準装備のMACDをカスタマイズしよう!

MT4のMACDをライン表示に変更する方法を解説するよ!

前回は、MACDの仕組みや本質、そしてGood_Macd.mq4と普通のMACDの違いについて解説しました。

MACDはシンプルであるがゆえ、様々な派生的なMACDが存在します。FX初心者は、まずは最もベーシックなMACDから使用することをおすすめします。

ただ、MetaTrader4に標準装備されているMACDは、以下のタイプ。

MetaTrader4に標準装備されているMACD

MetaTrader4に標準装備されているMACD

つまり…

  • MACD値…ヒストグラム(棒グラフ)表示
  • シグナル値…ライン表示

重要な値であるMACD値(短期EMAー長期EMA)が、ヒストグラム表示、棒グラフで表示されているんですね。

その一方で、多くのFX会社等のチャートシステムで提供されているMACDや、FX教本などで目にするMACDは、以下のタイプ。

一般的なMACD

一般的なMACD

MACD値(短期EMAー長期EMA)も、シグナル値同様に、ラインで表示されているものが多いのです。

MACD値とシグナル値のGC(ゴールデンクロス)・DC(デッドクロス)を判断したい場合、どちらのMACDが視認性が高いでしょうか?もちろん、下段の2本のラインが描写されているMACDですよね!

MACD値もラインで表示されているインジケーターの方が、断然視認性が高いわけですが、残念ながらMT4に標準装備されているMACDは、そうではありません。

ネット上でGood_Macd.mq4のようなカスタムインジケーターを探してきてインストールするのも良いのですが、今回はMT4標準のMACDをカスタマイズする方法を紹介します。

MetaEditor(MT4専用のテキストエディタ)を使いますのでやや難易度は高いですが、インジケーターをいじってみたい方にはおすすめです。

以前、平均足をサブウィンドウに表示させたいんだけど?→できます!という記事の中で、MetaEditorを活用して既存のインジケーターをカスタマイズする方法をご紹介しました。

【FX手法】平均足をサブウィンドウに表示させたいんだけど?→できます!

上の記事で解説した流れと基本的には同じです。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

MT4標準搭載のMACDをカスタマイズする手順

では「MT4標準搭載のMACDをカスタマイズする」の手順を紹介します。

1.MetaEditor(メタエディタ)を開く

まずはMetaEditor(メタエディタ)を開きます。MetaEditorとはMetaTrader4に標準搭載されているツールです。EA(自動売買システム)やインジケーターを作成するためのMQL4言語エディタです。

MetaEditorを開くためには、MetaTrader4上部のメニューから「MetaEditor起動ボタン」をクリックします。

MetaEditorを起動する

MetaEditorを起動する

MetaEditor(メタエディタ)を初めて起動させると以下のようなウィンドウが開きます。

MetaEditor起動後の画面

MetaEditor起動後の画面

2.MetaEditorで『MACD』を開く

MetaEditorを起動できたら、「Heiken Ashi.mq4」ファイルを開きます。MetaEditor上部のメニューから「既存のファイルを開く」ボタンをクリックすると、MetaTrader4に入っているインジケーター一覧が表示されます。

「既存のファイルを開く」ボタンをクリック

「既存のファイルを開く」ボタンをクリック

その中から「MACD.mq4」ファイルを見つけて、表示させます。すると以下のような画面になります。

MACD.mq4を開く

MACD.mq4を開く

これはMQL言語と呼ばれるプログラミング言語です。

3.『MACD.mq4』の一部を修正する

次に「MACD.mq4」ファイルの文字列の一部を修正します。

「MACD.mq4」ファイルの文字列の一部を修正

「MACD.mq4」ファイルの文字列の一部を修正

修正する箇所はこちら。

SetIndexStyle(0,DRAW_HISTOGRAM); を

SetIndexStyle(0,DRAW_LINE); に書き換える

「HISTOGRAM」という文字列を「LINE」に書き換えるだけでOKです。以上。

書き換えたら、MetaEditor上部のメニュー画面にある「コンパイル」ボタンをクリックします。

「コンパイル」ボタンをクリック

「コンパイル」ボタンをクリック

コンパイルしたらMetaEditorは閉じないでそのままにしておいてください。

4.『MACD.mq4』をチャートにドラッグ&ドロップする

MetaTrader4の画面に戻ります。『MACDmq4』を表示させたいチャートにドラッグ&ドロップします。すると以下のようなチャート画面になります。

コンパイルしたMACD.mq4をチャートにドラッグ&ドロップ

コンパイルしたMACD.mq4をチャートにドラッグ&ドロップ

ご覧の通り、ヒストグラムだったMACD値がライン表示に変わっていますね。

ゼロレベルが非表示なので、以下のようにパラメーターのレベル表示で「0」を設定してあげるとよりわかりやすくなります。

カスタマイズMACDに0レベルを表示させた

カスタマイズMACDに0レベルを表示させた

既存のMACDとカスタマイズ後のMACDを比べてみよう!

では、既存のMACD(ヒストグラム表示)と、カスタマイズ後のMACD(ライン表示)を比べてみましょう。

既存のMACD(ヒストグラム表示)とカスタマイズ後のMACD(ライン表示)

既存のMACD(ヒストグラム表示)とカスタマイズ後のMACD(ライン表示)

いかがですか?下段のカスタマイズMACDのほうが、MACD値とシグナル値のGC(ゴールデンクロス)・DC(デッドクロス)がわかりやすくないですか?まあ、このあたりは各トレーダーの好みかもしれませんね。

でも、MetaEditorを使うことでインジケーターを容易にカスタマイズできるって、楽しくないですか?ちょっとしたカスタマイズからスタートして、徐々にインジケーターをいじる楽しさを覚えていくと良いかもしれませんね。

The post 【FX】メタトレーダー標準装備のMACDをカスタマイズしよう! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

酒田五法の「三兵(さんぺい)」とボリンジャーバンドを組み合わせたFX手法を紹介するよ!

$
0
0
酒田五法の「三兵(さんぺい)」とボリンジャーバンドを組み合わせたFX手法を紹介するよ!

酒田五法の「三兵(さんぺい)」とボリンジャーバンドを組み合わせたFX手法を紹介するよ!

酒田五法の「三兵(さんぺい)」とボリンジャーバンドを組み合わせたFX手法を紹介するよ!

今回紹介するFX手法は、酒田五法の「三兵(さんぺい)」とボリンジャーバンドを組み合わせたストラテジーです。

まず、「三兵(さんぺい)」について簡単に解説しますね。

三兵(さんぺい)とは
  • 連続する3本の陽線、または陰線

三兵の中でも、相場の高値圏や底値圏で出現するものは「赤三兵」「黒三兵」などと呼びます。安値圏にて出現する連続する3本の陽線が「赤三兵」。

酒田五法「赤三兵」

酒田五法「赤三兵」

そして、高値圏で連続する3本の陰線を「黒三兵」です。

酒田五法「黒三兵」

酒田五法「黒三兵」

赤三兵も黒三兵も、相場の反転を示唆するローソク足パターンとして知られています。

英語圏では「3 white soldiers」「3 black crows」

これらの「三兵」ですが、海外FXにおいても非常によく知られていて、ストラテジーフォーラムなどに頻繁に登場するワードです。

  • 赤三兵…3 white soldiers(=3人の白い兵士)
  • 黒三兵…3 black crows(=3羽の黒いカラス)

とてもわかりやすい名称ですね。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

3 white soldiers」「3 black crows」とボリバンを組み合わせる

本題です。海外FXフォーラムで解説されていたストラテジー『3 white soldiers / 3 black crows』の紹介です。ソースはこちら。

引用します。

Very Simple system – simply look for 1 of 2 candle formations at or near the bollinger band (in this case the default 20)

You are looking for either 3 consecutive bulish candles for a buy, 3 consecutive bearish candles for a sell – that’s it!!! – 3 white soldiers / 3 black crows formations

3 white soldiers / 3 black crows

3 white soldiers / 3 black crows

Things to note. On the larger moves, the price WILL retrace. Best thing to do in this situation is when you see this happen (typically 1 or 2 candles in the opposing direction) simply close the trade and re-enter when the price has returned to the point where the change started. as for exit strategy – a lot of the time you can count on approx 2 – 3 times the value of the retracement (e.g. if the price retraces 10 pips, then you are looking on the re-entered trade of a TP between 20 – 30 pips!

You can use ANY 3 consecutive candles, however this works best when the price has just “bounced” off the Bollinger Bands.

ざっくり訳すと以下の通り。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ボリンジャーバンド(期間20)のバンド付近で「3 white soldiers」または「3 black crows」を見つけたら、順張りで仕掛ける。

  • バンド付近にて「3 white soldiers」出現で買いENTRY(成り行き)
  • バンド付近にて「3 black crows」出現で売りENTRY(成り行き)

長いローソク足が出現した場合は、レートが逆行する場合があるので注意が必要。この場合は、逆足が1〜2本発生したタイミングで手仕舞いすうる。レートが戻ってきたら再ENTRYする。

TP(利確)は、直近の押し目・戻りの2〜3倍が目安。

ボリバンのバンド付近でレートが跳ね返ったときに、最適に機能するストラテジーだ。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

バンド付近で跳ね返った時ほど最適に機能する!

3 white soldiersや3 black crowsの出現はバンド付近…とありますが、バンドで跳ね返った時ほど最適に機能するとのこと。

より優位性を高めたいならば、以下の2つのパターンに限定して仕掛けるというのもアリでしょう。

  1. ボリバンの下弦(−シグマ)あたりで赤三兵(3 white soldiers=連続する3本の陽線)が出現したら買いで仕掛ける
  2. ボリバンの上弦(+シグマ)あたりで黒三兵(3 black crows=連続する3本の陰線)が出現したら売りで仕掛ける

ストップを置く場所は、1本目のローソク足の少し下ですね。

時間足や通貨ペアの指定はありませんが、やはり長期足のほうが優位性が高そうな気がします。

肝心のボリンジャーバンドの「偏差の値」についてはなにも語られていませんが、投稿されているチャートを見た感じではおそらく「±2シグマ」かな?と推測しています。

シンプルな手法で拡張性も高そうなので、このロジックをベースにいろいろとアレンジするなどして、多くのトレードアイデアが湧いてきそうですよね。

The post 酒田五法の「三兵(さんぺい)」とボリンジャーバンドを組み合わせたFX手法を紹介するよ! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

2万円を700万円にした某氏、ネットで盛大に叩かれるの図

$
0
0
2万円を700万円にした某氏、ネットで盛大に叩かれるの図

2万円を700万円にした某氏、ネットで盛大に叩かれるの図

ツイッター界を騒がせている某FXトレーダーについて…

ここ最近、Twitter界であるFXトレーダーが話題になっていますね。発端は、2020年9月13日に放映されたフジテレビ「ザ・ノンフィクション」。

大学を中退し、所持金10万円で熊本から上京してきた若者ホームレスが、成功を目指して東京で奮闘する様子を追った内容(ノンフィクション=実録)です。

FXで2万円を700万円に!

上京した時期は2020年の3月。新型コロナウィルスによって緊急事態宣言が発令されるなど、逆風が吹き荒れます。ホームレス生活を続ける彼の所持金はいよいよ2万円に…

ところが、ここから彼に追い風が吹き始めます。なけなしの2万円をFX投資につぎ込みます。そのお金が一気に18万円に!

その2ヶ月後(2020年7月3日)、10万円のシャツに11万円のスニーカーでさっそうとカメラの前に現れる若者。彼のFX口座は297万円!にまで増えていました。2020年8月21日、自身の成功と感謝を両親に伝えるために熊本に凱旋帰省。

その後、再び東京へ。さらにFXでビッグになる!と決意を新たにするところで番組は終了します。

案の定、ネットで大炎上!

番組を見る限りにおいては、夢を抱いた若者がFXで大金を稼いだという成功物語です。ところがネット上では大荒れです。以下の記事にてわかりやすく整理されていますので、気になる人はご覧ください。

【衝撃】ノンフィクションに詐欺師を出演させたと視聴者怒りの大炎上 / 疑惑否定のサワガニケイタさん「申し訳ありません」

フジテレビのドキュメンタリー番組「ザ・ノンフィクション」が大炎上している。東京で成功するため上京した若者に密着し、お金儲けや生活のようすを報じていたのだが、その若者が「詐欺をしている」との情報がインターネット上に書き込みされ、炎上状態となっている。

引用:https://buzz-plus.com/article/2020/09/14/non-fiction-is-a-problem-news/

あと、こちらも。

フジテレビ、海外FXで2万円が700万円となったまるでフィクションみたいな怪しい話を「ザ・ノンフィクション」で放送してしまう

引用:市況かぶ全力2階建

…持続化給付金の代行で稼いでいた?

彼が持続化給付金の代行をしていたことは、どうやら事実のようです。本人も認めています。

彼が持続化給付金代行の募集を行ったのは、5月10日前後とのこと。ザ・ノンフィクションで「なけなしの2万円をFXにつぎ込んだ」時期ですね。彼の行為が詐欺(不正受給のほう助)にあたるかどうかは現時点ではわかりませんが、成功物語(?)にケチがついてしまいましたね。

人気番組「ザ・ノンフィクション」も、過去の出演者から様々な暴露(過剰演出など)があったこともあり、今回の件も受けて番組存続の岐路に立たされるんじゃないでしょうか?

FXトレーダーとしての実力にも疑惑が浮上…

わずか4ヶ月たらずで、2万円を700万円(!)にした彼ですが、その実力にも多くの疑問が投げかけられています。

2万円を700万円って350倍です。放映内容が事実ならば、それを4ヶ月で成し遂げたわけです。FX経験者ならばわかりますが、相当なレバレッジをかけてなおかつ勝ち続けなければ成し得ない数字です。

スマホトレードで、本当に2万円を4ヶ月で700万円にしたのか?デモトレードでそう見せかけただけなのか?真実は不明です。

なぜ誰も「ウォーレン・バフェット」を超えられないのか?

ここで、当サイトで推奨しているFX商材『ビクトリーメソッドアドバンス』開発者の佐野裕氏の言葉をご紹介します。メルマガからの抜粋です。

「月利100%はおろか月利30%も全く出来ないが、巷には「月利100%」を公言しているトレーダーがいたり、勝率90%台後半を謳う教材があることは承知しておるも、例えば月利30%でも複利運用するならば、100万円の元手で、1年後には2,329万円、2年後には7億564万円、3年後には126億4,622万円…、そして5年後になんと驚くことに6兆8,643億7,717万円になる計算となるが、そのようなトレーダーは果たしてこの世に1人でもいるのであろうか…」

『ウォーレン・バフェット氏が本格的に投資を始めた際の資金 (元手)は、約2万ドルだったそうで…、昨2019年の時点で約820億ドル(約9兆円)にまで資産を築かれた事実はあるが、他のトレーダーで兆円単位の資産を築いたトレーダーがいるとは風の便りでも聞いたことがないよな…。ジイさん』

「ふむ。ウォーレン・バフェット氏の生涯『年利』は23%とも21%とも言われておるが、これは月利でいえば数%であり、『月利100%』を公言しているトレーダーや勝率90%台後半を謳うトレーダーが皆こぞってウォーレン・バフェット氏を超えられていない事実はどう考えたらよいのじゃろうのう…。 そして、法人でも口座は開設できるのに、そのような優秀な講師陣を多数擁していながら教材販売のみで、バフェット氏 のバークシャー・ハサウェイのようにファンドを運営しないのはどうしてなのじゃろうのう…。溜口剛太郎殿」

引用:佐野裕メルマガ『トレードと凡事のお話 その405』より

彼の実力が本物ならば、数年後にはウォーレン・バフェットを超える大金持ちになることでしょう。楽しみですね。

The post 2万円を700万円にした某氏、ネットで盛大に叩かれるの図 first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

FXとは”正の不確実性”にひたすら賭けていくシンプルなゲームだ

$
0
0
FXとは”正の不確実性”にひたすら賭けていくシンプルなゲームだ

FXとは”正の不確実性”にひたすら賭けていくシンプルなゲームだ

FXとは”正の不確実性”にひたすら賭けていくシンプルなゲームだ

少し古いですが、FXの本質についてとても示唆に富んだネット上の書き込みがあるので紹介しますね。長いですが全文を引用します。

106 :2016/12/30(金) 00:27:56.80 ID:nNM4Y0Df0

だから2年3年やそこらで勝てるようになれば世の中サラリーマンなんていなくなるっつーの
お前ら投機を甘く見すぎなんだよ、はっきり言ってムカつくレベルで甘い
株はもうやってないから知らんけど少なくともFXは一気にドカンと大儲けするもんじゃねーんだよ

初心者にありがちなのはこうすれば勝てるっていう絶対の法則を見つけようとする事でまあ誰もが 通る道なんだけどそんなものはないんだわ
人間では到底追いつかないような超高速のコンピュータのアルゴリズムトレードなんかはもしかしたら聖杯と呼んでもいいくらいのシステムはあるのかもしれんが別にそれで個人が不利になるなんてことはないんだわ

何故なら同じマーケットでの金の奪い合いではあるが土俵は必ずしも同じ場所に立たなければいけないというわけではないから自分が有利だと判断する場所のみで参戦して勝っていけばいい

じゃあどうやって勝っていくのかと言えば正の不確実性にひたすら掛けていくだけというシンプルな行為を延々と繰り返す事なんだわ
その正の不確実性、いわゆるエッジは人それぞれで勝てている人通りの数だけあるので「これである」という断定は出来ないんだわ

ありがちなのは負けたその都度に原因を追求していく奴がいるけどこんなの無意味だからな
その都度その都度負けの原因が分かればそれは即ち絶対不敗の聖杯を手に入れることになってしまうわけでそんな事はだれにも出来ないんだから

FXの世界は一気に儲けたりして一喜一憂する世界じゃなく機会が来るまでじっとひたすら待ってチャンスが来たら躊躇なく淡々とエントリーして少しづつ少しづつ増やしていくゲームなんだわ
そこには興奮したり刺激を求める世界はないんだわ

でもそこに到達するまでにはまあ凡人で10年位は掛かるんだわ
だからみんな最初の数年で当然のごとく負けると「こんなのはギャンブルだ」「人間はコンピュータには勝てないから無駄」だの言い訳をして自分を慰めてみんな退場していくんだわ

出典:2ちゃんねる市況板より(出典元リンク切れ)

投資における「エッジ=優位性」のことを「正の不確実性」と表現している点に、投稿者のセンスを感じさせますね!

正の不確実性=市場の歪み

このブログで何度も述べていますが、FX相場は100%ランダムであるとは考えていません。ランダムならば毎年のように利益を積み上げている投資家の存在を否定することになります。

FX相場で生き残るには2つの道程があると考えています。一つはランダムな中のわずかな歪みを見つけて瞬時に抜き去るスキャルピングです。

相場の大半はランダムであり予測不能です。ところが、わずかではありますが「歪み」が瞬間的に出現するケースがあります。その「歪み」を誰よりも早く見つけて抜き去る…いわゆる高速スキャルピングですね。非常に高度な技術と、瞬発力が要求される手法であり、シューティングゲームに近い感覚があります。常に緊張感を強いられるため、高いストレス耐性が求められます。

この瞬間的な歪みこそが「エッジ=優位性」であり、投稿者が言うところの「正の不確実性」であると考えています。

ただ、万人がこの手法を実践できるかといえば、NOです。先に述べたとおり、高いスキルとストレス耐性が求められるため、向き不向きが明確です。チャートを眺めることが三度の飯より好き!というくらいの人でないと、精神的に参ってしまいます。シューティングゲームを24時間延々と続けられるくらいの没頭力がなければ、やってられません。

すでに起こった未来を探せ!

もう一つのアプローチは、中長期投資です。いわゆるスイングトレードですね。以前、こんな記事を書きました。

多くの人はお金がどこに居たのかを議論するが、私はお金がどこに行くかの方に興味がある(ウォーレン・バフェット)

スキャルピングが短期的(瞬間的)に発生する「市場の歪み」を捉える手法であるならば、バイ・アンド・ホールドを主とするウォーレン・バフェットの手法は、長期的な「市場の歪み」を見つけてそこに投資していくスタイルといえますね。

バフェットはそれを「すでに起こった未来をさがせ」と表現しています。

すでに起こった未来をさがせ…いっけん整合性がないフレーズですよね。「未来」は「まだ起きていない」から「未来」なのです。しかしバフェットは「すでに起こった」「未来」を探せ!と述べているのです。

実は、これも「市場の歪み」=「正の不確実性」であることには代わりありません。

すでに起こった未来とはなにか?それこそが「市場の歪み」であるとバフェットは語ります。つまり、市場の歪みを探して、そこに勝機を見い出せ!と述べているのです。

株式投資でいえば、市場の歪みとは「現在の企業価値と市場価格とのかい離(歪み)」であったり「将来の企業価値と現在の市場価値とのかい離(歪み)」だったりするわけですね。

資本主事市場では、市場の歪みは必ず是正されるわけですから、この歪みをいち早く見つけ、そこに投資すれば大金を稼げる可能性が飛躍的に高まります。

引用:多くの人はお金がどこに居たのかを議論するが、私はお金がどこに行くかの方に興味がある(ウォーレン・バフェット)

つまり、「すでに起こった未来」とは、「一時的な市場の歪み(異常値)から正常値へ戻ろうとする将来の動き」のことですね。もちろん絶対ではありませんので、ある意味「正の不確実性」といえますね。

バフェットは「すでに起こった未来」を探し続け、そこに先行投資をすることで億万長者になったのです。

もちろん、私たちFXトレーダーも真似をすることは可能です。FX相場における「すでに起こった未来」とは何なのか?その未来にどうすれば投資できるのか?これらをひたすら追求し考えていくことで、”正の不確実性”にひたすら賭けていくシンプルなゲームで勝ち残ることができるはずです。

 

The post FXとは”正の不確実性”にひたすら賭けていくシンプルなゲームだ first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

あの『トワイライトゾーンFX・マーケットの魔術師』が再募集スタート!

$
0
0
あの『トワイライトゾーンFX・マーケットの魔術師』が100名限定で再募集スタートするぞ!

あの『トワイライトゾーンFX・マーケットの魔術師』が100名限定で再募集スタートするぞ!

あの『トワイライトゾーンFX・マーケットの魔術師』が再募集するぞ!

当検証サイトにてS評価だった『マーケットの魔術師 奥村尚の “トワイライトゾーン”』が数量限定で再募集をスタートしています。

2020年9月16日(水)から、限定100個!

販売開始と同時にまたたくまにinfotop売上ランキングで第1位を獲得。その後何週にもわたって売れ続けた圧倒的王者、それが『マーケットの魔術師 奥村尚の “トワイライトゾーン”』です。

2020年6月28日に惜しまれつつも販売終了し、その後多くのユーザー様からお問い合わせをいただきました。「再販はしないのか?」「どこかで手に入れる方法はないか?」など。

当時は、あまりにも早すぎる販売終了決定に驚きつつも、その潔さを気持ちよく感じたものです。

そして…2020年9月16日(水)より100名限定という形で復活しました!当時、『トワイライトゾーンFX』を入手できなかった人にとっては、朗報ですね。

マーケットの魔術師 奥村尚の “トワイライトゾーン”
マーケットの魔術師 奥村尚の “トワイライトゾーン”
商品名:マーケットの魔術師 奥村尚の “トワイライトゾーン”
販売元:トリオアセットマネジメント株式会社
開発者:奥村尚(おくむらひさし)
発売日:2020/5/22
https://okumura-fx.com/公式サイト
S評価

極めて”斬新かつ独創的なロジック”をベースにした驚くべきインジケーター
ノイズの”異常値”を瞬時に刈り取ることに特化し、それをわずか2本のラインに落とし込む開発者のセンスに感服する
シンプル&明快な”ちょい勝ちお手軽ツール”という印象だ
ダマシは避けられないため勝率は60〜70%程度だが、ストップは浅いので負けてもダメージは少ない
シンプルツールは汎用性が高く、アレンジ次第ではもっと利幅を伸ばせる可能性を秘めている

見た目からは想像できないが、中身(ロジック)は非常に斬新で論理的なツールだ。

複雑で高度なロジックを、たった2本の線(赤色と青色の並行線)で表現するところに開発者:奥村尚(おくむらひさし)氏のセンスを感じさせるFX商材。

相場のノイズにおける異常値(上昇圧や下落圧)を瞬時に察知して、サクッと刈り取ることを目的としたロジック。空き時間にさっとチャート画面を開いて、ブレイクしたらすぐにENTRY。サクッと勝ち逃げできるようなお手軽ツール…という印象だ。チャート画面は究極的にシンプル、ルールも明快で取引に迷うことはない。

順張りブレイクアウト手法だが、大きな利幅を狙うためのロジックではない。あくまでもサクッと小さな利幅を抜き取るためのツール。ダマシを100%避けることは不可能なので勝率は60%、よくて70%程度だろう。ダマシは必要経費と考える心の余裕は必要。

シンプルであるがゆえツールの汎用性はかなり高い。本ツールのみでも優位性の高いトレードは可能だが、トワイライトゾーンインジケーターを環境認識ツールの一つとして使うのもアリ。チャートに常時表示させておきたいツールだ。

BO(バイナリーオプション)に威力を発揮する

相場ノイズの”異常値”を瞬時に刈り取ることを目的としたツールであるため、BO(バイナリーオプション)にも十分に使ええる。BOユーザーにも超絶オススメできるFX商材だ。

買って損はない。

『マーケットの魔術師 奥村尚の “トワイライトゾーン”』の詳細レビューについては以下をご覧ください。

マーケットの魔術師 奥村尚の “トワイライトゾーン”【検証とレビュー】

マーケットの魔術師 奥村尚の “トワイライトゾーン”のトレードルールを解説するよ!

また、トワイライトゾーンFX開発者である奥村尚(おくむらひさし)氏について知りたい方は以下の記事をどうぞ。

トワイライトゾーンFXの奥村尚氏が寄稿した『ダイヤモンド・オンライン』の記事がアクセスランキング第2位の快挙!

マーケットの魔術師 奥村尚の “トワイライトゾーン”
マーケットの魔術師 奥村尚の “トワイライトゾーン”
販売元:トリオアセットマネジメント株式会社
開発者:奥村尚(おくむらひさし)
発売日:2020/5/22
公式サイト:https://okumura-fx.com/

オリジナル特典(MT4専用ツール)を無料でご提供しています

当サイトから「購入リンク」を通じてFX商材をご購入された方には、以下の3つのオリジナル特典を全て無料でご提供させていただきます。

MetaTrader専用オリジナルインジケーター「SQシリーズ」は非常に完成度が高く、単体でも優位性のあるトレードを行うことが可能です。

その素晴らしさはこちらの動画をご覧いただければご理解いいただけます。

sqi
sqbox
sqs

これらのSQシリーズは、少数精鋭のトレード集団「ザ・シークレット」にて会員向けに配布されたものの一部です。全くの非公開ツールですので他では絶対に入手不可能です。

私自身が「ザ・シークレット」会員であり、SQシリーズの開発者の一人であるため、このサイトでの提供が可能となっています。

まずはこちらの動画をご覧ください。高額FX商材を凌駕するほどの高機能ツールであることをご理解いただけるはずです。

The post あの『トワイライトゾーンFX・マーケットの魔術師』が再募集スタート! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

【FX手法】欧州早朝ブレイクアウト戦略を紹介するよ!

$
0
0
【FX手法】欧州早朝ブレイクアウト戦略を紹介するよ!

【FX手法】欧州早朝ブレイクアウト戦略を紹介するよ!

【FX手法】ロンドンオープンブレイクアウト戦略を紹介するよ!

本日取り上げるFX手法は、早朝欧州ブレイクアウト(=ロンドンオープンブレイクアウト)戦略です。ソースはこちら。

We start with 1 hour time frame, preferred pair – GBP/USD and no indicators.
The price range we are going to focus on is from 1:00 am EST to 2:00 am EST.
We look for the highest high and the lowest low of the price in that range and simply draw parallel horizontal lines through those extremes that will create a tunnel.

Now we are ready to move to a smaller time frame – 5 minute chart – and watch for the whole 5 min candle to close outside the tunnel which will provide a signal for us to enter with the open of the next candle.

We use a 20 pip stop OR the other side of the tunnel – whichever is less.

Simple breakout System

Simple breakout System

Simple breakout System

Simple breakout System

We are aiming at at least 20 pips profit. After that we have several options: lock the profit in, start “chasing” the price with a trailing stop by placing the stop just below the lowest low of the previous 5 min candle, or simply exit within the three consecutive hourly candles from the moment the trading order was filled.

引用:https://forex-strategies-revealed.com/simple-breakout-system

欧州ブレイクアウト戦略の具体的ロジック

1.準備

まず1時間足を開く。推奨通貨ペアはGBP/USD(ポンド・米ドル)。テクニカル指標は一切使わない。

EST(Eastern Standard Time=東部標準時)のAM1時〜AM2時における最高値・最安値をチェックし、各ポイントで平行線を描写してゾーンを意識する(=トンネル)。

2.ENTRY(仕掛け)

5分足チャートを開く。

5分足がゾーン(トンネル)を超えて、ゾーンの外側で終値をつけたら、次足始値でENTRY

3.SL(損切り)

SL(ストップロス=損切り)はENTRY値から20pips逆行したポイント、もしくはゾーン(トンネル)の反対側のラインとする。

4.TP(利益確定)

最低でも20pipsの利益目標とする。5分足の直近最安値・最高値にストップを切り上げていくこと(トレーリングストップ)で利益を最大化していくのもアリ。もしくは時間による手仕舞いもOKだ(3時間後=1時間足3本分経過したら手仕舞い)。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

欧州ブレイクアウト戦略のポイントを整理するよ!

欧州(ロンドン)オープン

ブレイクアウト戦略としては非常にシンプルですね。まずはポイントを整理しましょう。

EST(Eastern Standard Time=東部標準時)AM1時〜AM2時とありますが、これは米国(東海岸=NY時間)の時間帯です。日本のとの時差は14時間なので、日本の時刻でいえば当日の午後3時〜4時となります。GMT(グリニッジ標準時)では午前6時〜7時(時差は5時間)。

つまり、欧州(ロンドン)オープンの時間帯でブレイクを狙って仕掛けるというストラテジーですね。欧州時間は、比較的一方向に動きやすいというFX相場の性質を利用した賢い戦略です。

オープニング1時間足の高値&安値ボックスのブレイク

ロンドンオープンの1時間足の高値と安値でボックス(ゾーン)を描写し、そのボックスブレイクを狙います。ポイントは5分足への切り替えですね。5分足が完全にボックスを抜けたら(ボックスの外で終値をつけたら)、次足の始値でブレイク方向にENTRYとなります。

目標利益は20pips。損切りは20pipsもしくはボックスの逆側タッチ。シンプルかつ明快ですね。

GBP/USD(ポンド・米ドル)推奨

推奨通貨ペアはGBP/USD(ポンド・米ドル)。他の通貨ペア(たとえばEUR/USDなど)でも使えると投稿者は述べていますが、その場合はあまり利益を見込めないとのこと。やはりボラティリティの大きなGBP/USD(ポンド・米ドル)一択なのでしょうね。

リスクリワードは1対1だが…

基本リスクリワードは1対1。目標利益20pipsに対し、損切りも20pipsです。ただ含み益が発生したらトレーリングストップを積極的に活用して利益を確保するアイデアが提供されています。

また時間区切りによる手仕舞いもアリとのこと。つまり3時間後に(1時間足で3本経過したら)、その時の損益の状況に限らず即手仕舞いします。

ルールが明快ですから、毎日淡々とトレードすることができそうですよね。

休日前後のトレードは回避する

コメント欄には、ロンドン市場の休日前後は避けたほうが良いとのアドバイスが書き込まれています。

Avoid trading before and after holidays.
It is believed to be difficult to trade Mondays. Also if there was no clear trend established during the week, it’s better to skip Friday trading as well.
These are not rules though, only suggestions.

休日前後のトレードは避けるべき。月曜日のトレードは難しい。またその週におけるトレンドがはっきりしない場合は金曜日のトレードも避けるべき。これらはルールではなく提案だ。

ここまでシンプル明快ならばEA化すれば?

仕掛けや手仕舞いルールが明快なので、「だったらEA(自動売買)にできるよね?」という疑問がわくでしょうね。

この手のブレイクアウトシステムをEA化したものは簡単に作れますし、実際のところたくさん存在します。バックテストでSLやTPの値を変えることで、長期的に利益を出せるシステムを作ることは実はとても簡単なんですね。

「じゃあEAを稼働させればいいじゃん!」…話はそんなに簡単ではありません。相場のボラティリティは常に変化するため、そのボラに合わせてTPやSLを細かく調整する必要があるのですね。ほったらかし…というわけにはいかないのです。ここがFXの難しいところですね。

The post 【FX手法】欧州早朝ブレイクアウト戦略を紹介するよ! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

ロンドン・ブレイクアウト戦略におすすめのMT4インジケーター紹介するよ!

$
0
0
ロンドンブレイクアウト戦略にベストなインジケーター紹介するよ!

ロンドンブレイクアウト戦略にベストなインジケーター紹介するよ!

ロンドン・ブレイクアウト戦略にベストなインジケーター紹介するよ!

先日の記事『欧州早朝ブレイクアウト戦略を紹介するよ!』にて、比較的メジャーなロンドン・ブレイクアウトストラテジーを解説しました。

本日は、その続き…というわけではないのですが、ロンドン・ブレイクアウト戦略を補完するための興味深いインジケーターを紹介します。

3 Tier London Breakout V.3.2b.mq4です。V3とあるようにヴァージョンアップを繰り返していますが、なにせ10年前のインジケーターなので、古さは否めません。

インジケーターの入手はFOREX FACTORY(フォレックスファクトリー)からどうぞ。

見た目も興味深いので、ぜひダウンロードしてMT4に設定してみてください。試作EAも置いてありますよ。

3 Tier London Breakout V.3.2b.mq4をMetaTrader4に設置してみたよ

まずは以下のチャートをご覧ください。

3 Tier London Breakout

3 Tier London Breakout

見るからに面白そうですね!見た目的にはDolly Trading Systemにも似ていますよね。ちなみにDolly Trading Systemとは以下のようなインジケーターです。

Dolly Trading Systemが気になる方は以下の記事をどうぞ。

ボックスと複数ターゲットラインを自動描写

さて話を『3 Tier London Breakout V.3.2b.mq4』に戻します。拡大した画像を使って、ざっくりと解説をしますね。

3 Tier London Breakout拡大画像

3 Tier London Breakout拡大画像

上のチャート図はGBP/JPY(ポンド円)の15分足です。本インジケーターは、ロンドンセッションのブレイクアウトを狙い撃ちするためのツールとして開発されています。

最初に水色のボックスが形成されます。このボックスは一定の時間枠における高値と安値で構成されています(横軸=時間、縦軸=高値から安値)。

この水色ボックスをブレイクアウト(BO)するタイミングで仕掛け(ENTRY)を行うというもの。同時に複数のターゲットライン(利確目標)も自動的に描写されます。

各ターゲットラインはボックスサイズに合わせて可変される!

ターゲットラインは売り買いともに各5本、描写されます。

最大の特徴は、利益目標のターゲットラインがボックスの縦幅(高値と安値)によって自動的に変更される点です。つまり、ターゲットライン(利益目標)は毎回一定ではないということです。

利確ターゲットラインを自動描写

利確ターゲットラインを自動描写

前回紹介した裁量の欧州早朝ブレイクアウト戦略は、ターゲットラインが20pipsと固定でしたよね。一方、『3 Tier London Breakout V.3.2b.mq4』の素晴らしい点は、ボックスサイズに応じてターゲットライン(距離)が可変するというところにあります。

ターゲットラインを活用したトレード戦略

ターゲットラインの使い方は様々ですが、一般的なものとしては含み益が「ターゲットライン1」を抜けたタイミングでストップロス(SL)を「ターゲットライン1」に移動させる…つまりトレーリングストップですね。段階的にSLを移動させていくことで、安全なトレードを可能にします。

もう一つの使い方としては、複数ロットでENTRYし、「ターゲットライン1」でポジションの50%を決済。残り50%のポジションはさらに次のターゲットラインを目指す…というもの。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

ストップロス(SL=損切り)は逆側のボックス辺

ブレイクアウトでENTRYしたら、最初のストップはボックスの逆側の辺に置きます。

損切りポイント

損切りポイント

ターゲットライン1へのヒットは多いぞ!

さて、インジケーターの優位性ですが、過去チャートで検証してみたかぎりにおいては、ENTRYポイントから最も近いターゲットライン「1」へのヒットは比較的多いという印象

ターゲットライン(利益目標)1へのヒット|その1

ターゲットライン(利益目標)1へのヒット|その1

ターゲットライン(利益目標)1へのヒット|その2

ターゲットライン(利益目標)1へのヒット|その2

なかなか優秀です!

しかし中にはターゲットライン1にヒットせずに反転してしまい、逆方向へ再ブレイクするケースもあります。

ターゲットライン(利益目標)1へヒットせずに反転

ターゲットライン(利益目標)1へヒットせずに反転

上のチャート図では左側のトレードと中央のトレードが、ブレイク後に逆行しています。この場合、最初のENTRYは損切りとなり、逆方向へのドテンとなるわけですね。

なかなかクセはありそですが、上手に使いこなすことができるならば、とてもおもしろいインジケーターだと思います。

気になる方はぜひ開発者のスレッドを読んでみてください。

The post ロンドン・ブレイクアウト戦略におすすめのMT4インジケーター紹介するよ! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).


ロンドン(欧州)ブレイクアウト戦略とマーチンゲール法について

$
0
0
ロンドン(欧州)ブレイクアウト戦略とマーチンゲールについて

ロンドン(欧州)ブレイクアウト戦略とマーチンゲールについて

ロンドン(欧州)ブレイクアウト戦略とマーチンゲールについて

前回紹介したロンドン(欧州)ブレイクアウト戦略。使用するインジケーターは『3 Tier London Breakout V.3.2b.mq4』でしたね。

3 Tier London Breakout

3 Tier London Breakout

もともとこのインジケーターはFOREXFACTORY内のスレッドで紹介されていたものです。

考案者である「mer071898」氏は、このツールを活用したマーチンゲール戦略を提唱していて、それがとても興味深い内容なので改めて紹介してみたいと思います。マーチンゲールについての解説は以下の引用記事をお読みください。

マーチンゲールとは?

次に「マーチンゲール」ですが、一言で言えば”負けたら倍賭け戦略”です。ギャンブルでよく使われた手法の一つです。

最初のポジションが損切りにあったら、次のポジションのロットを倍にして建てます。さらに負けたら倍にします。2倍、4倍、8倍…勝つまで倍掛けしてく手法、これが「マーチンゲール」です。

「マーチンゲール」は最後にたった1勝すれば、どれだけ連敗していても、それまでの損失を全て取り戻せ損益はプラスに転じます。

当たり前ですが、倍々に賭けていけば、ロット数はあっというまに肥大してしまいます。コピー用紙を48回折ると月に届くと言われているように、わずか0.1ミリの紙でもたったの48回折りたためば(マーチンゲール)すれば、70万kmになって月に届くほどの厚みになるのです。それくらい現実味がないということです。

試しに、1万円をマーチンゲールしてみましょう。

1回目…1万円
2回目…2万円
3回目…4万円
4回目…8万円
5回目…16万円
6回目…32万円

10回目…512万円
11回目…1024万円

9回連続で負けると10回目の掛け金は500万円を超えます。すでに非現実的ですね。

引用:FX自動売買スナイパー【検証とレビュー】

負けたら倍賭け…これがマーチンゲールの本質です。

「僕はマーチンゲール戦略が大好きだけど、注意してね!」

『3 Tier London Breakout V.3.2b.mq4』開発者の「mer071898」氏は、もともとマーチンゲール戦略を好むトレーダーらしく、このインジケーターもマーチンゲール前提で取り組むことができるよう工夫しているとのこと。

もちろん本人もマーチンゲールのリスクは重々承知していて、以下のようにアナウンスしています。

Before we start, as courtesy, please refrain from comments about the nature of martingale strategies. We all know by now any inherent risks involved with using them and do not need to be reminded over and over.

まず言っておきたいんだけど、マーチンゲール戦略についてあーだこーだのコメントはナシだよ!僕たちは互いにマーチンゲールについてのリスクを知ってるはずだからさ。そのことについて何度も確認するのは野暮ってもんだよ!

ごもっともです。建設的な意見の交換がフォーラムの主旨なので、いちいち「マーチンゲールは危険だからやめろ!」っていうネガティブな話をされては話の腰が折れてしまいますよね。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

ブレイクアウト系マーチンゲール戦略を解説するよ!

開発者のマーチンゲールはやや複雑というかハイリスクです。フォーラムの画像を引用して解説します。

Enter 3 individual trades of .1 lots here

最初のブレイクは上方です。このタイミングで3ロットの買い注文を入れます。

Price reversed and hit our stop for a -78 pip loss(3 ✕ -26)

ところがレートは反転し、ボックスの逆辺にまで達してしまいます。ボックスの縦幅が26pipsですので、▲26pipsの3ロット、つまり▲78pipsの損失となりますね。

Immediately enter three more trades of .2 lots

このタイミングですぐにマーチンゲールで2倍のロット数(3ロット ✕ 2倍 = 6ロット)で売り注文を入れいます。

Stopped out for a -156 pip loss (3 ✕ -26 ✕ multiplier of 2)

残念なことに、またレートが逆転してしまい、今度は上昇を始めてしまいます。レートはボックスの上辺にまで達してしまい、あえなく損切りとなります。▲156pips(3ロット ✕ ▲26pips ✕ 2倍)の損失となりました。まだまだ諦めません!だってマーチンゲール大好きだから!

Immediately enter three more trades of .5 lots

すぐに5ロットの3倍(つまり15ロット!)で買い注文を入れます。3回目のドテン。

Close out trade 1 for +80 pip(multiplier of 5 ✕ 16 pip)

ようやくターゲットライン1(利益目標1)に達しました。ここでまず5ロット(ポジションの3分の1)を手仕舞いします。ターゲットライン1(利益目標1)は16pipsに設定されていましたので、5✕16pips=80pipsの利益となります。

Close out trade 2 for +170 pip(multiplier of 5 ✕ 34 pip)

そのままレートは上方に伸び続け、ターゲットライン2(利益目標2)にも達しました!ここでまたポジションの3分の1、つまり5ロットを手仕舞いします。ターゲットライン2(利益目標2)は34pipsに設定されていましたので、5✕34pips=170pipsの利益となります。

close out trade 3 for +260 pip(multiplier of 5 ✕ 52 pip)

さらにレートはグングン上昇し、ついにターゲットライン3(利益目標3)にも達しました!残りのポジション(5ロット)を手仕舞いします。ターゲットライン3(利益目標3)は52pipsに設定されていましたので、5✕52pips=260pipsの利益となります。

マーチンゲールの威力をまざまざと見せつけられる結果に!

さて、以上で今回のトレードが終了となります。ちょっと整理してみましょう。マーチンゲール戦略をしなかった場合は以下の通り。

  • 買い注文 1= ▲26
  • 買い注文 2= ▲26
  • 買い注文 3= ▲26
  • 売り注文 1= ▲26
  • 売り注文 2= ▲26
  • 売り注文 3= ▲26
  • 買い注文 1= +16
  • 買い注文 1= +34
  • 買い注文 1= +52

トータル損益は…▲132pipsです。残念ながらトータルで負けてしまいましたね。一方、マーチンゲール戦略を取り入れた場合の損益をチェックしてみましょう。

  • 買い注文 1= ▲26
  • 買い注文 2= ▲26
  • 買い注文 3= ▲26
  • 売り注文 1= ▲52(▲26✕2倍)
  • 売り注文 2= ▲52(▲26✕2倍)
  • 売り注文 3= ▲52(▲26✕2倍)
  • 買い注文 1= +80(+16✕5倍)
  • 買い注文 1= +170(+34✕5倍)
  • 買い注文 1= +260(+52✕5倍)

トータル損益は、+276pipsです。大きく勝ち越したことがわかりますね。これがマーチンゲールの威力です。

マーチンゲール戦略における乗数は、「2倍」→「4倍」→「8倍」…が一般的ですが、彼(開発者)の使用する乗数は「2倍」→「5倍」というものでした。マーチンゲールの乗数については特に決まりはありませんので、自分の資金量にマッチした乗数がおすすめです。

ターゲットライン1からの反転に対応したマーチンゲール戦略

開発者が述べているように、ターゲットライン1(利益目標1)からの反転が頻繁に見られるため、倍賭けマーチンゲール戦略が有効に作用するとのこと。

最初のENTRYから気持ちよくトレンドに乗っかれることは、そうそうないわけです。トレンドが発生するまではどっち付かず(行ったり来たり)の相場が続くものです。そこで、レート逆行現象を逆手に取って倍掛けマーチンで攻めていく。うん、極めて戦略的ですね。

もちろんリスクもあります。ブレイクしてもターゲットラインに達しないままズルズルと過ぎてしまった場合や、ターゲットラインから何度も反転を繰り返す相場などのケースでは、損失が膨らんでしまいます。

『3 Tier London Breakout V.3.2b.mq4』のフォーラムはとても有意義のある意見が多数投稿されていますので、英語が得意な人はぜひ一読することをおすすめします。

The post ロンドン(欧州)ブレイクアウト戦略とマーチンゲール法について first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

ロンドンブレイク、今日も快調!

$
0
0
ロンドンブレイク、今日も快調!

ロンドンブレイク、今日も快調!

ロンドンブレイク、今日も快調!

先日紹介したブレイクアウト系インジケーター『3 Tier London Breakout V.3.2b.mq4』。

本日(2020年9月21日 月曜日)の状況をご覧ください。

3 Tier London Breakout V.3.2b.mq4

3 Tier London Breakout V.3.2b.mq4

ご覧の通り、見事にダウントレンドを捉え、ターゲットライン1・2・3にヒットしていますね。

合計152pips!

ダウントレンドを見事に捉えたトレード

ダウントレンドを見事に捉えたトレード

ボックス下辺を下方ブレイク。その後グングン下げて最初の利益目標に到達します(+28pips)。いったん戻すも、再び下げて次の利益目標に到達(+51pips)。さらにその5時間後に最後の利益目標(ターゲットライン3)に達します(+73pips)。

  • +28pips(ターゲットライン1)
  • +51pips(ターゲットライン2)
  • +73pips(ターゲットライン3)

合計 152pipsとなりました。3ロットトレードで、ターゲットライン到達ごとに1ロットを決済した場合です。スプレッドは考慮していません。

いつもこんなに簡単に勝てるわけではないですが、まあ使い方次第ですかね。

ボックスが小さい場合は「赤いボックス」で注意喚起

ちなみに、ボックスの上下幅が小さすぎるときは、ターゲットラインまでの距離も短くなるため、トレード回避となります。

その場合、自動的にボックスの色が赤色になり、注意を促してくれます。

ボックスが小さい場合は「赤いボックス」で注意喚起

ボックスが小さい場合は「赤いボックス」で注意喚起

ロンドン・ブレイクアウト戦略におすすめのMT4インジケーター紹介するよ!

ロンドン(欧州)ブレイクアウト戦略とマーチンゲール法について

The post ロンドンブレイク、今日も快調! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

【FX手法】CCIとパラボリックSARによる出口戦略を考察してみるよ!

$
0
0
【FX手法】CCIとパラボリックSARによる出口戦略を考察してみるよ!

【FX手法】CCIとパラボリックSARによる出口戦略を考察してみるよ!

FXにおける出口戦略(手仕舞いロジック)を考察してみる

FX(短期取引)は、仕掛けと手仕舞いがセットですよね。

ENTRYすれば、かならず利確もしくは損切りしなくてはなりません。放っておけば最悪の場合ロスカット…ということも起こり得ます。仕掛けと同じくらいに重要なものが手仕舞いであることは間違いありません。

ところが、仕掛けのロジック探しについては一生懸命なのに、手仕舞いについては「その時の成り行き任せ…」というトレーダーが少なくありません。あなたは自分専用の出口戦略をお持ちですか?

パラボリックSARで可能な限りトレンドに追随しCCIによってレートの戻しによる損失を最小限にする『出口戦略』

さて、本題です。またまた『Forex Strategies Revealed』から興味深いスレッドを紹介します。

パラボリックSARCCI(Commodity Channel Index)を加えた手仕舞いロジックです。CCIの解説については以下の記事をご覧ください。

パラボリックSARは改めて後日詳しく解説する予定ですが、あのテクニカルの父John Welles Wilder.Jr(J.W.ワイルダー)によって考案されたツールの一つです。パラボリックとは放物線を意味します。価格(トレンド)に追随し、売買の方向性や転換点を確認するのに役立ちます。

Exit strategy #6 (Tight stop timing with CCI)この戦略は、パラボリックSARで可能な限りトレンドに追随し、なおかつCCIを加えることでレートの戻しによる損失を最小限にするというアイデア(出口戦略)です。

スレッドから画像を拝借します。

メインチャートにはパラボリックSAR(0.1、0.1)が設定されています。サブウィンドウにはCCI(期間30)が設置されています。ちなみに上図の通貨ペアはEUR/USD(ユーロドル)の15分足です。

戦略はとてもシンプルです。まずはパラボリックSARによって「SL」(ストップ・ロス)の位置を切り上げ・切り下げていきます。つまりパラボリックSARでのトレーリングストップですね。SLの位置はパラボリックSAR(ドット)の少し後ろです。

しかしながらパラボリックSARのみでは、常に価格と一定の乖離幅をもってドットが描写されるため、急激な反転に弱くせっかくの含み益をマーケットに放出してしまいがちです。

そこでCCIを活用するわけです。CCIの100超え・−100未満を基準に、ストップの位置を直前のローソク足の安値や高値に移動させるのです。その結果、タイトなストップ位置を設定することができ、急激な反転でも含み益を確保できる…という『出口ストラテジー』になります。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

パラボリックSARとCCIによる出口戦略|具体例

文章だけではわかりにくいのでチャートを使って解説します。

買いトレードの場合

例えば、買いパターン。以下のチャート(EUR/USD 15分足)をご覧ください。

EUR/USD 15分足

EUR/USD 15分足

画面中央で上昇トレンドが発生しています。ローソク足の下にドットが並んでいますが、これがパラボリックSARです。最初は、このドットの下にSL(ストップ)を置き、ドットが切り替わるごとにSLも切り上げていきます。

そして、CCIが+100を超えたら、今度はSLの位置を直近ローソク足の安値に切り替えるのです。以下のチャートをご覧ください。

CCIが100超えでSLをローソク足安値に移動|買いパターン

CCIが100超えでSLをローソク足安値に移動|買いパターン

CCIが+100を超えたら、SLの位置を1本前のローソク足の安値に置き直します。ローソク足が追加されるごとに、SLの位置も段階的に安値に移動させます。

最終的に一番上の安値部分でSLがヒットして、手仕舞いとなるわけですね。

売りトレードの場合

売りパターンも同様に解説しますね。

CCIが100超えでSLをローソク足安値に移動|売りパターン

CCIが100超えでSLをローソク足安値に移動|売りパターン

大きなダウントレンドが発生しています。パラボリックSARのドットも右肩下がりですね。CCIが−100を下回るまではドットのすぐ上あたりにストップを置いておきます。

CCIが−100を下回ったらストップを1本前のローソク足の高値に移動させます。そのストップにヒットしたら自動的に手仕舞いです。

手仕舞いストラテジーとしては極めてロジカルかつ優位性が高そう!

ちょっとした工夫ですが、とてもロジカルで優位性が高そうです。相場状況によっては増やせる含み益はわずかの場合がありますが、感情を排して機械的に手仕舞いする戦略としては非常に効果的です。

CCIやパラボリックSARのパラメーターについてはこの限りではなくて(there is no golden rule)、色々と試してみると良いと投稿者は述べています。

The post 【FX手法】CCIとパラボリックSARによる出口戦略を考察してみるよ! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

使えるぞ!オシレーター系を活用したトレーリングストップ戦略

$
0
0
使えるぞ!オシレーター系を活用したトレーリングストップ戦略

使えるぞ!オシレーター系を活用したトレーリングストップ戦略

オシレーター系テクニカルを活用したトレーリングストップ(出口戦略)

先日の「出口戦略」に関する記事には、多くの反響をいただきました。

パラボリックSARにオシレーター系テクニカル指標であるCCIを加えて、CCIの±100超えによってレート追随型のトレーリングストップに切り替えるというストラテジーです。

この手法というか出口戦略ですが、様々なトレード手法(とくにトレンドフォロー型ストラテジー)に採用することができますよね。

さらに、CCIじゃなくても、他のオシレーター系インジケーターであるストキャスティクスRSIRCIなどでも応用可能です。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

SQIにおける出口戦略を考察してみる

例えば当サイトで人気のあるオリジナル特典『SQI』と、オシレーター系出口戦略の組み合わせを考えてみましょう。

SQIにRSIを加えてみます。以下のチャート図は、USD/JPY(ドル円)の1時間足です。

SQIとRSI

SQIとRSI

RSIは期間14(デフォルト)、レベル30と70赤色のドット線を引いています。

RSI

RSI

買いトレードにおける決済ルール

取引ルールを考えてみます。

SQIブレイク(「青色バー」点灯)でENTRY後、RSIの70超えでストップ位置を直近ローソク足の終値に移動させます。RSIによるトレーリングストップです。

RSIによるトレーリングストップ|その1

RSIによるトレーリングストップ|その1

上のチャート図をご覧ください。RSIが70を超えてローソク足が完成しました(RSI=70.54)。そのタイミングでSL(ストップ・ロスポジション)をローソク足安値に設定します。次足は陰線ですが、前足のSLにはヒットしていませんね。その陰線が完成後に、SLを陰線の安値に移動させます。すると次の足がSLにヒットしました。ここで手仕舞いとなります。

手仕舞い後にさらにレートは下げたので、利幅を確保できたことになりますね。

RSIによるトレーリングストップ|その2

RSIによるトレーリングストップ|その2

上のチャート図は現在進行形ですが、最新足でRSIが70を超えています。まだローソク足が確定してませんが、もしも確定後にRSIが70超えとなった場合は、SLをその足の安値に置きます。これがRSIによるトレーリングストップです。

RSIによるトレーリングストップ|その3

RSIによるトレーリングストップ|その3

上のチャート図も同様です。RSIが70を超えたローソク足の安値にSLを配置します。その後ローソク足が完成するごとにSLを切り上げていきます(トレーリングストップ)。最後は陰線のローソク足安値のSLにヒットして手仕舞いです。まずまずの利幅を確保できています。

その後再びSQIによるENTRYとなりますね。

RSIによるトレーリングストップ|その4

RSIによるトレーリングストップ|その4

このケースも、RSI=70オーバーのタイミングでSLを安値に移動させます。段階的にSLが切り上がり、最後は陰線がSLにヒット。含み益を確保できました。

売りトレードにおける決済ルール

RSIによるトレーリングストップ|その5

RSIによるトレーリングストップ|その5

上のチャート図では、RSIが30を割ったところでローソク足(陰線)の高値にSLを設置します。新しいローソク足が完成するごとにSLをその足の高値に移動させます。最後は陽線がSLにヒットして手仕舞いです。このケースでもレートの戻しによる含み益の損失を最小限におさえることに成功していますね。

RSIによるトレーリングストップ|その6

RSIによるトレーリングストップ|その6

上のチャート図では、陰線が一気に伸びてRSIが30を切りました。SLを陰線の高値に設置。ローソク足が更新されるたびにSLを高値に移動させます。そしてそのSLに陽線がヒットしてExit。まずまずの利幅を確保できました。

まとめ:使えるぞ!オシレーター系を活用したトレーリングストップ戦略

どうでしょうか?駆け足で考察してきましたが、イメージはつかめましたでしょうか?オシレーター系(RSIやCCIなど)を上手く活用することで、含み益を確保しつつ天底での利益確定ができそうですよね。

どのオシレーター系テクニカルを組み合わせるか?パラメーターはどうするか?など、課題はまだまだたくさんありますが、なかなかおもしろそうですよね。

ぜひ、あなたもいろいろなインジケーターで検証してみてください。きっと新たな気付きがあるはず。

当サイトのオリジナル特典はこちら

【FX手法】CCIとパラボリックSARによる出口戦略を考察してみるよ!

The post 使えるぞ!オシレーター系を活用したトレーリングストップ戦略 first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

凄技!バイナリー【検証とレビュー】9月25日(金)で販売終了!

$
0
0
凄技!バイナリー【検証とレビュー】

凄技!バイナリー【検証とレビュー】

※2020年9月25日(金)25時59分で販売終了します。

※本記事は2018年4月1日に執筆し、2020年9月24日に一部加筆しています。

C評価

『凄技!バイナリー』検証とレビュー

クロスリテイリング社がバイナリーオプション商材をリリース

FX商材の大御所である「クロスリテイリング社」がバイナリーオプション商材をリリースしました。その名も『凄技!バイナリー』

凄技・バイナリー│1日で資産10倍!凄技!バイナリー
凄技・バイナリー│1日で資産10倍!凄技!バイナリー
販売元:クロスリテイリング株式会社
発売日:2018年3月31日
メディア:PDFテキスト・動画・ツール
公式サイト:https://fx-binary.s3.amazonaws.com/

バイナリーオプションに対する風当たりが日に日に強まっている

ここ数年、全世界的にバイナリーオプションに対する逆風が吹き荒れています。Facebookに続き、Googleまでもがバイナリーオプションに関する広告(AdWords)を規制すると発表しました。

金融サービス: 制限付き金融商品に関する新しいポリシー(2018年6月)

金融サービスに関するポリシーが 2018 年 6 月に更新され、差金決済取引、ローリング スポット FX、金融スプレッド ベッティングの宣伝が制限されるほか、次についての広告は配信できなくなります。

  • バイナリー オプションとその類似商品
  • 暗号通貨および関連コンテンツ(イニシャル コイン オファリング、暗号通貨為替、暗号通貨ウォレット、暗号通貨売買に関するアドバイスを含むがこれに限定されない

引用:AdWords 広告掲載のポリシー ヘルプ

Facebookのバイナリーオプションに対する広告規制は以下の通り。

29. 禁止されている金融商品や金融サービス

ポリシー

広告では、誤解を招く宣伝や詐欺的な宣伝と結びつけられることの多い金融商品および金融サービスを宣伝してはいけません。具体的にはバイナリーオプション、新規仮想通貨公開、暗号通貨などです。

引用:Facebook広告ポリシー

GoogleもFacebookも、バイナリーオプションというサービスそのものを否定しているわけではなく、バイナリーオプションの周辺が「胡散(うさん)臭い」から広告規制するわけです。BO関連の商品やサービスに「誤解」を招くものが多く、「詐欺的な宣伝」と結び付けられることが多いことが規制の主な理由です。

ちなみに、Apple社もバイナリーオプションアプリの禁止を発表しています。

Apple「おまいら、今日からバイナリーオプション禁止ね」

日本人は無知な”カモ”

世界のネット広告を支配する2巨頭(Google、Facebook)がバイナリーオプション広告を規制する。これはかなりのインパクトがあります。とはいえ、この事実を知らない日本人も多そうです。

そもそもバイナリーオプションの本質はギャンブル(賭博)です。それをあたかも「投資行為」であるかのようにユーザーを洗脳し、お金を吸い上げるBO業界の一部(モラルの低い業界関係者やオプザイルなど)に問題があります。日本人の金融リテラシーの低さもそれに拍車をかけ、結果的に”カモ”にされる人が後を絶ちません。

『凄技!バイナリー』はバイナリーオプションの”両建て手法”だ

バイナリーオプションの両建てテクニック

『凄技!バイナリー』の手法は、バイナリーオプションの両建てテクニックです。その手法は販売ページ内で包み隠さず動画にて解説されています。

両建ては、上と下同時に賭けることでリスクを低減し、利益を出すためのロジックです。FX取引では比較的よく知られている手法であり、当サイトでも過去に両建てロジックの商材をレビューしています。

ツナギ売り実践塾~勝率9割!損切り不要のFX投資術 【検証とレビュー】

【FX手法】両建て戦略の具体的な手法とメリット・リスクを語るよ

『凄技!バイナリー』の両建て手法は理論的には可能

『凄技!バイナリー』での両建て手法は以下の動画を見れば、おおよそのロジックを理解することができます。

ごらんの通り、ロジックに破綻はなく理論的には可能な手法です。

バイナリーオプションの両建て手法について考察する

『凄技!バイナリー』に関するレビューはここではひとまず置いておきます。ここからは、バイナリーオプションの両建て手法の優位性について考察します。

GMOクリック「外為オプション」の仕組みをおさらい

『凄技!バイナリー』ではGMOクリック証券が提供する「外為オプション」を推奨していますので、ここでも「外為オプション」をモデルにして解説します。

まず「外為オプション」の仕組みを、ざっくりとおさらいします。GMOの「外為オプション」はラダーオプションの一種であり、一定時間後の相場の方向性を予測する取引です。取引スタイル(シングル・マルチなど)によってルール上の細かな違いはありますが、基本的な考え方(一定時間後の相場の方向性を予測する取引であること)は変わりません。

バイナリーオプションの本質はギャンブルなので、競馬のような賭け事に例えるとその仕組みがよくわかります。

  • 購入価格(プレミアム) → 掛け金
  • ペイアウト額 → 払戻金額
  • ペイアウト率 → オッズ

バイナリーの重要な要素である「ペイアウト率」は、いわば競馬の「オッズ」のようなものと理解すればおおむね間違っていません。

「外為オプション」のペイアウト額(払戻金額)は1000円(オプション1枚あたり)で固定されています。ではペイアウト率はどのように算出するのか?以下の式で算出できます。

ペイアウト率 = ペイアウト額(払戻額) ÷ 購入価格(掛け金)

仮に購入価格(=掛け金)が500円ならば…

ペイアウト率 = 1000円 ÷ 500円 = 2.0

ペイアウト率は2.0倍となります。

購入価格(=掛け金)が700円ならば…

ペイアウト率 = 1000円 ÷ 700円 = 1.42

ペイアウト率は1.42倍となります。

購入価格(=掛け金)は目標レートと現在レートとの乖離幅によって決定されます。

  • 目標レートが現在レートから遠い → 購入価格は安くなる(ペイアウト率が上昇)
  • 目標レートが現在レートから近い → 購入価格は高くなる(ペイアウト率が下落)

これは感覚的に理解できますね。目標レートが現在レートに近ければヒットしやすいので購入価格(掛け金)は上昇し、その結果ペイアウト率(オッズ)は下落します。(例:購入価格800円、払戻額1000円、ペイアウト率1.25)

一方、目標レートが現在レートから遠く離れていれば、ヒットする確率は下がります。その結果、購入価格(掛け金)は下落し、ペイアウト率(オッズ)は上昇します。(例:購入価格400円、払戻額1000円、ペイアウト率2.5)

ここまでがGMOの「外為オプション」の簡単な”おさらい”となります。

バイナリーオプションで「両建て」して利益が出る場面は極めて”限定的”

さて、それでは「両建て」の優位性について考えます。

先に結論を述べると、バイナリーでの両建てはペイアウト率(オッズ)が2倍以上という条件をクリアなければ、絶対に勝てません。ペイアウト率(オッズ)が2倍を切っている状態で両建てをしても100%利益は出ません。賭ければ賭けるほど資金が減っていきます。

このことは小学校で習う算数レベルで簡単に理解できます。

※ここでは説明をわかりやすくするため、円高・円安ではなくHigh・Lowとして解説します。

例)highに500円、lowに500円を賭けた場合(ペイアウト率=2.0)

  • high確定…利益1000円ー掛け金1000円(500円+500円)=0円
  • low確定…利益1000円ー掛け金1000円(500円+500円)=0円

ペイアウト率が2倍では利益は常にプラスマイナスゼロです。両建てする意味がありません。では、ペイアウト率が2倍を切っていたら?

例)highに600円、lowに700円を賭けた場合(ペイアウト率=1.66、1.42)

  • high確定…利益1000円ー掛け金失1300円(600円+700円)=▲300円
  • low確定…利益1000円ー掛け金1300円(600円+700円)=▲300円

どちらがヒットしても、トータルでマイナスなので、賭ければ賭けるほど資金が減ります。では、ペイアウト率が2倍を超えていたら?

例)highに400円、lowに300円を賭けた場合(ペイアウト率=2.5、3.33)

  • high確定…利益1000円ー掛け金700円(400円+300円)=300円
  • low確定…利益1000円ー掛け金700円(400円+300円)=300円

high、lowどちらが確定してもプラスになりますね。

ごらんの通り、ペイアウト率が2倍を超えていないと「両建て」で利益を出すことは不可能です。バイナリーオプション(ラダー)両建て手法で利益を出すには、ペイアウト率が2倍を超えている条件下で取引することが大前提となるわけです。

途中売却の場合は?

途中売却も同じ考え方です。GMOクリックの外為バイナリーは「途中売却」が可能です。途中売却とは満期前にポジションを売却することです。

その場合は、途中売却した際の「売却価格」でペイアウト率を計算すればペイアウト率を算出できます。このペイアウト率が2倍を超えていなければ両建てロジックの優位性は確保できません。

例)400円で購入したチケットを800円超で売らなければペイアウト率は2倍を超えない。700円で途中売却してしまうとペイアウト率は1.75倍となり、両建て戦略が崩れてしまう。

途中売却をするとスプレッド(手数料)が加味されるため、スプレッドを超える利益を出すためにはFX同様に緻密なチャート解析スキルが求められます。つまりペイアウト率2倍超を保持することの困難さが増すということを意味します。

購入価格(プレミアム額)はブローカーが自由に決めている

さて、2倍を超えるペイアウト率が存在する場面でなければバイナリーの両建ては無意味である(利益が出ない)ことを述べました。

GMOの「外為オプション」のようにペイアウト額1000円固定ルール」ならば、ペイアウト率が2倍を超えるためには、購入価格(プレミアム額)が500円未満であることが絶対条件です。

  • ペイアウト率=ペイアウト額(払戻額)÷プレミアム額(購入価格)

では購入価格(プレミアム額)は、どのようにして決まるのでしょうか?ここに、大きなカギがあります。

実はプレミアム額は、業者(ブローカー)が自由に決めています。もちろんある程度の計算根拠(理論価格モデル)は存在します。一般的にはブラック・ショールズモデルと呼ばれるオプション価格の評価法をベースに算出した「理論価格」に「リスクプレミアム」を加えて購入額(プレミアム額)を、その都度システマチックに決定しています。

この「リスクプレミアム」という部分がキモです。リスクプレミアムとは、ざっくりと言ってしまえば、ブローカー側が(トータルで)絶対に損をしないための調整額のことです。

「理論価格」に「リスクプレミアム」を加味して、各レート毎の「購入価格」や目標レートの「幅」を決めているのです。

この購入価格は、現在価格から乖離していればしているほど安くなります。逆に現在価格に近いほど高くなります。

  • 現在価格から乖離=当たりにくい=購入可価格は下落
  • 現在価格に近い=当たりやすい=購入価格は上昇

つまり…ペイアウト率が2倍を超えるということは、狙うべき目標レートが現在価格から大きく乖離していることを意味します。ヒットしにくいということですね。

まさに、競馬のオッズと同じ仕組みです。バイナリーオプションがギャンブルといわれる所以(ゆえん)がここにあります。

結局、バイナリーオプションの両建て手法で優位性を確保する(利益を出す)ためには、ペイアウト率が2倍を超える格安チケットを狙って購入する必要があるのです。とはいえ、購入価格(プレミアム額)の低いチケットはそもそも当たる確率も低いため、長期的な戦略として優位性を確保できているとはいえません。

バイナリーオプションのオッズ決定は極めて不公平

もう一度整理します。

  1. バイナリーで両建て手法で利益を出すには、ペイアウト率2倍を超えることが絶対条件
  2. ペイアウト「額」が固定の場合、ペイアウト「率」は購入価格によって決定する
  3. 購入価格は、当たりにくいほど安くなる(=オッズが上がる)
  4. つまり、ペイアウト率2倍を超えるレートはそもそも当たりにくい
  5. ペイアウト率(=購入価格)はブローカーが自由に決めることが許されている

注目は5番目です。「ペイアウト率(=購入価格)はブローカーが自由に決めることが許されている」という点です。

これほど不公平なギャンブルが存在することに驚きを禁じえません。

例えば競馬。競馬のオッズは運営側が自由に決められません。オッズは(簡単に説明すると)払戻し金の合計額を各馬の馬券購入総額で割って算出します。

払戻し総額が1億円で、1位予想の馬券購入総額が5000万円の場合、オッズは2倍になります。一方、5位予想の馬券購入総額が1000万円ならば、オッズは10倍です。シンプルかつフェアですね。

一方、バイナリーオプションのペイアウト率(オッズ)は、全くフェアではありません。「ペイアウト率(オッズ)はブローカーが自由に決めることが許されている」のです。「理論価格」に加え、「リスクプレミアム」というブローカー側に極めて有利な要素を加味して、各レート毎の購入価格を自分たちに都合よく決めているのが実情です。

バイナリーオプションが極めて不公平なギャンブルだということがよくわかりますね。

もう一点、FXブローカーは為替レートも自由に操作できるという事実(しかも法的に問題なし)を知っておいて損はありません。特定の取引において賭けに偏りが存在しブローカー側に不利の状況があるならば、こっそりレートを操作してヒットを回避する(あるいは、時間外にずらす)などのイカサマをすることが可能です。このイカサマは法的にまったく問題ありません。驚きですね。

バイナリーの「両建て」は確率統計的に賭けをすればするほど資産が減っていく可能性が高いゲーム

ここまで解説して、バイナリーオプションで両建て手法で利益を出すことが、いかに困難なことであるか、理解できたはずです。

2倍を超えるペイアウト率(つまり現在価格からかなり乖離したレート)が存在する取引のみを選択する必要があるということ。購入価格(プレミアム額)が低いチケットは、そもそも当たる確率が極めて低いということ(当たりがでにくいからこそチケットの購入価格は安くなる)。

両建てで利益を出すためには、最低限ペイアウト率が2倍を超えるチケット(当たる確率が低いチケット)を購入し、なおかつ高い勝率(どちらかに確実にヒットすること)が求められるわけです。

チケットの当たる確率はもともと極めて低いため、時間内にどちらのラインにもヒットしない…というケースは頻繁に発生します。ノイズのような為替レートに加え、「時間」という制約が当たりの確率をさらに下げます。

1000円のペイアウト額を手にするには、決められた到達時間に目標レートを超えていることが求められます。格安チケットが制限時間内にどちらにもヒットしない…そうなれば、途中売却を余儀なくされます。途中売却では、ペイアウト額は1000円から下落し、さらにスプレッドを差し引いた払戻額となるため、利益幅は大幅に小さくなります。タイミング次第ではマイナスも十分にあり得る取引となります。労多くして益少なし(リスクリワードバランスが極めて悪い)ということになりかねません。

もちろん1回1回の取引だけを考えれば不可能ではありません。思惑通り目標ラインにヒットして勝つこともあるでしょう。また途中売却で運良く売り抜けることもできるかもしれません。

とはいえ、リスクは決して小さくありません。そもそもペイアウト率が2倍を超える格安チケットは、「当たりにくい」から「格安」なのです。

リスクとリワードのバランスは、我々の頭脳を遥かに上回る海外の天才集団(ノーベル賞級の金融工学者)が、緻密に計算をして算出しています、決してブローカー側が損をしないように。そんな天才集団が編み出した「ブローカー側に極めて有利なゲーム」に、裏技で容易に勝てる(勝ち越せる)という思い込みは、辛辣ですが凡人の思い上がりだと言えます。「両建てすれば負けない!」などと鼻の穴を膨らませて天狗になるのは、まさにブローカー側の思う壺です。

両建ては、継続的に利益を出し続けることが極めて困難な手法です。なぜなら確率統計的に賭けをすればするほど資産が減っていくように、胴元(ブローカー)がプレミアム額(つまりペイアウト率)を細かく調整しているからです。

最初から(長期的に)勝てる見込みのない不公平なゲーム(ギャンブル)なのです。

極めてブローカー側に有利なギャンブル

仮に、一部のユーザーがバイナリーの両建て(裏技)で利益を出せるようになったとします。そうなればブローカー側は、ペイアウト率を下げれば良いだけの話です。つまり購入額(プレミアム額)を上げれば良いのです。

購入額(プレミアム額)の決定権は100%ブローカー側にあります。いくらに設定しようが法的に何らの問題もありません。ルールはいつでも自由にブローカー側が変更できるのです。

極めてブローカー側に有利なギャンブル、それがバイナリーオプションの本質です。

バイナリーオプションは「知的なゲーム」として楽しもう

さて、ここまで長々とバイナリーオプションの両建て手法の優位性について私なりの見解を述べました。 とはいえ、ここに挙げた見解は私見にすぎません。

バイナリーオプションを知的なゲーム(ギャンブル)と捉え、趣味として取り組むならば、これほど面白いゲームはないかもしれません。

参加者にとって極めて不利なギャンブルでいかにブローカーを打ち負かすか?様々な裏ワザを駆使し、身銭を賭けてチャレンジできます。

『凄技!バイナリー』をゲーム(ギャンブル)の攻略マニュアル(ツール)として考えれば、とても有益なものなのかもしれませんね。

C評価
凄技・バイナリー│1日で資産10倍!凄技!バイナリー
凄技・バイナリー│1日で資産10倍!凄技!バイナリー
販売元:クロスリテイリング株式会社
発売日:2018年3月31日
メディア:PDFテキスト・動画・ツール
公式サイト:https://fx-binary.s3.amazonaws.com/

オリジナル特典(MT4専用ツール)を無料でご提供しています

当サイトから「購入リンク」を通じてFX商材をご購入された方には、以下の3つのオリジナル特典を全て無料でご提供させていただきます。

MetaTrader専用オリジナルインジケーター「SQシリーズ」は非常に完成度が高く、単体でも優位性のあるトレードを行うことが可能です。

その素晴らしさはこちらの動画をご覧いただければご理解いいただけます。

sqi
sqbox
sqs

これらのSQシリーズは、少数精鋭のトレード集団「ザ・シークレット」にて会員向けに配布されたものの一部です。全くの非公開ツールですので他では絶対に入手不可能です。

私自身が「ザ・シークレット」会員であり、SQシリーズの開発者の一人であるため、このサイトでの提供が可能となっています。

まずはこちらの動画をご覧ください。高額FX商材を凌駕するほどの高機能ツールであることをご理解いただけるはずです。

The post 凄技!バイナリー【検証とレビュー】9月25日(金)で販売終了! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

ブレイクアウト戦略におけるトレーリングストップを考察してみるよ!

$
0
0
ブレイクアウト戦略におけるトレーリングストップを考察してみるよ!

ブレイクアウト戦略におけるトレーリングストップを考察してみるよ!

ブレイクアウト戦略におけるトレーリングストップを考察する

ここ数日、オシレーター系テクニカルを活用したトレーリングストップにハマっています。

今回は、ブレイクアウト戦略におけるトレーリングストップを考察してみます。

ベースは当サイトオリジナル特典である「SQBOX」です。このSQBOXにRSIを組み合わせて、トレーリングストップをしていきます。まずはチャート画像をご覧ください。

SQBOXにRSIを組み合わせてみた

SQBOXにRSIを組み合わせてみた

EUR/USD(ユーロ米ドル)の1時間足です。上段の連続するボックス(箱)が表示されているものが「SQBOX」インジケーターです。下段はRSI(期間14)です。RSIにはレベル30と70に赤色のドット線を表示させています。

基本的な戦略は、ボックスの上抜け・下抜けでENTRYし、ボックスにローソク足が飲み込まれたらEXIT(手仕舞い)です。

ここに、RSIの70超え・30切りによるトレーリングストップ戦略を加えます。つまり…

  • 買いポジション…RSIが70を超えたらローソク足安値にSLを移動
  • 売りポジション…RSIが30を切ったらローソク足高値にSLを移動

では、実際にチャートで確認をしてみましょう。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

買いENTRYの手仕舞い

SQBOXにRSIを組み合わせてみた|買いポジションの手仕舞い

SQBOXにRSIを組み合わせてみた|買いポジションの手仕舞い

BOX上抜けでENTRYします。その後RSIがレベル70を超えたタイミングで、ローソク足「安値」にSL(ストップロス)を置きます。ローソク足が更新されるごとに、新たな安値のSLを移動させます(=トレーリングストップ)。

上のチャート図では、連続してBOXを上抜け、どちらもRSIが70オーバーでSLをトレーリングさせていますね。手仕舞いはまずまずのタイミングでおこなわれていて、含み益の損失を阻止できていることがわかりますね。

売りENTRYの手仕舞い

SQBOXにRSIを組み合わせてみた|売りポジションの手仕舞い

SQBOXにRSIを組み合わせてみた|売りポジションの手仕舞い

BOXの下抜けでENTRY後、RSIがレベル30を切ります。そのタイミングで、SLをローソク足高値に移動させます。2回目のSL移動に、ヒゲがヒットしたタイミングで手仕舞いとなります。

SQBOXにRSIを組み合わせてみた|売りポジションの手仕舞い

SQBOXにRSIを組み合わせてみた|売りポジションの手仕舞い

もちろん、全てうまく行くわけではありません。上のチャート図をご覧ください。RSI=30切りでSLを置きましたが、すぐにSLにヒットしてしまいます。しかしその後レートは再び下落します。

早すぎた手仕舞いに見えますよね?しかしながらその後のレート下落を予測することは不可能です。もしかするとSLにヒットした後に、レートが反転上昇したかもしれないのです。早すぎるSLヒットでも、この場合は仕方がないと諦めるべきですね。

RSIによって相場の過熱感を感じ取り、レートが底を突いて反転することを想定し、早めに手仕舞いをする…それがオシレーター系によるトレーリングストップ戦略です。

まだまだ荒削りなので、精査は必要ですが、一つのアイデアとして研究してみる価値はありそうですよね。

The post ブレイクアウト戦略におけるトレーリングストップを考察してみるよ! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

「指値」「逆指値」「 成り行き」の意味を中学生でも理解できるように解説するよ!

$
0
0
「指値」「逆指値」「 成り行き」の意味を中学生でも理解できるように解説するよ!

「指値」「逆指値」「 成り行き」の意味を中学生でも理解できるように解説するよ!

「指値」「逆指値」「 成り行き」ってどういう意味だっけ?

FXを始めたての頃は、複雑な注文方法に戸惑いますよね。

「指値注文」「逆指値注文」「 成り行き注文」など様々な呼び方があって、それぞれ異なった注文方法なので、ちょっと戸惑いませんか?

(えーと、100円より安く買う場合は「指値」だっけ?「逆指値」だったかな?)
(この場合は「成り行き注文」を選べばいいんだよね…?)

今回は、「指値注文」「逆指値注文」「 成り行き注文」の方法や意味を具体的にわかりやすく解説していきます。

これを読めば、もう迷うこともありません。

指値注文・逆指値注文とは?

「指値(さしね)注文」、「逆指値(ぎゃくさしね)注文」について解説します。

指値注文・逆指値注文は、あらかじめ自分が決めたレートに達したときに自動的に売買注文がセイルつする注文方法。

買い注文の場合

まずは、買い注文を例に指値・逆指値を解説します。

現在レートは、101円で推移しているとします。レートは今後上昇すると予想して、「買い」の注文を入れたいと考えます。その場合、2つの考え方があります。

  1. 上昇すると思うけど、値が少し下がるのを待ってから「押し目」で買いたいな…
  2. 上昇すると思うけど、上昇するのを確実に確認してから買いたいな…(orこの高値を抜けたら買いたいな…)

どちらもありそうな話ですよね。

指値・逆指値|買い注文の場合

指値・逆指値|買い注文の場合

それぞれの戦略を具体的な注文に落とし込むと以下の通り。

  1. 現在レートよりも下がってから買い注文を入れる(指値)
  2. 現在レートよりも上がってから買い注文を入れる(逆指値)

つまり、指値注文は、有利なレートで注文する方法であり、逆指値は不利なレートで注文する方法ということになりますね。

  • 100円に指値注文を設定→レートが100円に達したら自動的に買い注文が成立
  • 102円に逆指値注文を設定→レートが102円に達したら自動的に買い注文が成立

売り注文の場合

同様に売り注文の場合も考えてみましょう。現在レートは、101円で推移しているとします。

指値・逆指値|売り注文の場合

指値・逆指値|売り注文の場合

レートは今後下落すると予想して、「売り」の注文を入れたいと考えます。その場合、2つの考え方があります。

  1. 下落すると思うけど、値が少し上がるのを待ってから「戻り」で売りたいな…
  2. 下落すると思うけど、下落するのを確実に確認してから売りたいな…(orこの安値を抜けたら売りたいな…)

どちらもありそうな話ですよね。

それぞれの戦略を具体的な注文に落とし込むと以下の通り。

  1. 現在レートよりも上がってから売り注文を入れる(指値)
  2. 現在レートよりも下がってから売り注文を入れる(逆指値)

買いと同様に、指値注文は、有利なレートで注文する方法であり、逆指値は不利なレートで注文する方法ということになりますね。

  • 102円に指値注文を設定→レートが102円に達したら自動的に売り注文が成立
  • 100円に逆指値注文を設定→レートが100円に達したら自動的に売り注文が成立

成行注文とは?

もう一つの注文方法である「成行(なりゆき)注文」について解説します。

買い注文の場合

現在レートは、101円で推移しているとします。

成行注文|買い注文の場合

成行注文|買い注文の場合

今後レートが上昇すると予測し、現在のレート(101円)で即時、買い注文を入れる注文方法です。

自動ではなく手動での注文スタイルですね。「今すぐ買いたい!」ときに使います。

売り注文の場合

売り注文はその逆です。現在レートは、101円で推移しているとします。

成行注文|売り注文の場合

成行注文|売り注文の場合

今後レートが下落すると予測し、現在のレート(101円)で即時、売り注文を入れる注文方法です。

「今すぐ売りたい!」と考えたときに使う注文スタイルですね。

まとめ:指値=有利なレートで注文、逆指値=不利なレートで注文、成り行き=即時注文

覚えるときは以下のようにまとめて覚えると便利です。

  1. 指値注文=有利なレートで注文
  2. 逆指値注文=不利なレートで注文
  3. 成行注文=その時のレートで注文

一度覚えてしまえば、簡単ですよね。

次回は、どうして「指値」「逆指値」「 成り行き」と呼ぶのか?語源について解説すると同時に、海外FXでの注文方法も合わせて紹介しますね。

The post 「指値」「逆指値」「 成り行き」の意味を中学生でも理解できるように解説するよ! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).


「指値注文」「逆指値注文」「 成り行き注文」の語源、知ってる?

$
0
0
「指値注文」「逆指値注文」「 成り行き注文」の語源、知ってる?

「指値注文」「逆指値注文」「 成り行き注文」の語源、知ってる?

どうして「指値」「逆指値」「 成り行き」と呼ぶのか?

前回は、「指値注文」「逆指値注文」「 成り行き注文」の意味を詳しく解説しました。

ところで、「指値」「逆指値」「 成り行き」の言葉の由来をご存じでしょうか?

「指値」の由来は、指で値段を指し示すことからきています。築地市場とか青果市場などの”せり”を思い浮かべるとイメージできると思いますが、たくさんの仲卸業者が互いに「指」で値段を示していますよね。

取引符丁

取引符丁

取引符丁(とりひきふちょう)と呼ばれるサインです。こうした指によるサイン(取引符丁)が昔の株式相場(立会場)にもあったそうです。指のサインで「買いたい金額」を示して取引をしていたことから、指で値段を指す=「指値」となったと言われています。

市場の”せり”はオークションですから、値段はどんどんつり上がりますが、相場での指値は、「この値段まで下がったら買いたい(この値段まで上がったら売りたい)」という意味ですから、逆オークション(=リバースオークション)に近いイメージですね。

メルカリなどの個人売買では、よく行われている手法です。「1000円は高いけど、800円だったら買ってもいい」…つまり買い手に有利な価格交渉です。

一方、「逆指値」というのは、単純に「指値」の逆という意味しかありません。指値の逆側(不利なレート)で注文を入れることから、逆指値と名付けられました。結果的に、言葉だけでは分かりづらくなってしまったように感じます。うーん、もっと良い言葉が合ったと思うのですが、あまりにも安易な発想で残念です。

「成り行き注文」の”なりゆき”は、時勢とか風向き、プロセス、過程などの意味があります。まあイメージはつかめますよね。その時の流れ(トレンド)に乗って注文を出すイメージです。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

海外FXで、指値を「Limit Order」、逆指値を「Stop Order」と呼ぶ理由

海外FXではそれぞれの注文方法を、以下のように呼んでいます。

  • 指値注文…(Buy or Sell) Limit Order
  • 逆指値注文…(Buy or Sell)Stop Order
  • 成行注文…Market Order

成行注文が「Market Order」はわかるとしても、どうして指値注文が「Buy or Sell) Limit Order」で逆指値注文が「(Buy or Sell)Stop Order」なのか?

Buy Limit Order(買い指値注文)、Sell Limit Order(売り指値注文)

まずは、Buy Limit Order(買い指値注文)、Sell Limit Order(売り指値注文)について。

Buy Limit OrderとSell Limit Order(指値注文)

Buy Limit OrderとSell Limit Order(指値注文)

買いポジションを持っていて、含み益がある状態で決済をする場合は反対売買を行います。つまり「売り注文」ですね。レートが上昇したときに利益確定(Limit)するための注文だからLimit Order。Limit Orderで新規に売ることを「Sell Limit Order」と呼びます。「Limit Order」でSell(売る)と捉えるとわかりやすいですね。

売りポジションを持っている場合はその逆。利益確定するためのLimit Order(買い注文=反対売買)ですが、新規に買い注文を建てることを「Buy Limit Order」と呼ぶわけです。「Limit Order」でBuy(買う)ということ。

  • 「 Limit Order」で新規に買う=Buy Limit Order
  • 「Limit Order」で新規に売る=Sell Limit Order

Buy Stop Order(買い逆指値注文)、Sell Stop Order(売り逆指し値注文)

「Buy Stop Order、Sell Stop Order」という呼び名は、もともとストップロス、つまり損失を限定するために使われていた注文方法からきています。

売りポジションを保有しているときの決済は、「買い注文」ですよね(反対売買だから)。となると売りポジション保有時、レートが逆行したときに「買い注文(反対売買)」を入れるということは「ストップ」=損切りを意味します。だから「Stop Order」なのです。

本来はストップ(損切り)の意味での「Stop Order(買い注文=反対売買)」ですが、「Stop Order」で新規に買うことを「Buy Stop Order」と呼ぶわけです。

Buy Stop OrderとSell Stop Order

Buy Stop OrderとSell Stop Order

逆も同じです。買いポジションを保有しているときの損切りは、「売り注文」ですよね(反対売買)。買いポジション保有時、レートが下落したら損切りをおこなうために反対売買で「売り注文」を入れる必要があります。だから「Stop Orde(売り注文で損切り)」。「Stop Order」で新規に売ることを「Sell Stop Order」と呼ぶわけです。

  • 「 Stop Order」で新規に買う=Buy Stop Order
  • 「 Stop Order」で新規に売る=Sell Stop Order

…英語のほうが理解しやすいですよね。

The post 「指値注文」「逆指値注文」「 成り行き注文」の語源、知ってる? first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

FXで勝ちたいならIFOCO注文(IFO注文)だけでトレードしろ!

$
0
0
FXで勝ちたいならIFOCO注文(IFO注文)だけでトレードしろ!

FXで勝ちたいならIFOCO注文(IFO注文)だけでトレードしろ!

FX初心者ほど”無根拠な自信”を持っていて、無謀なトレードをしがちだ…

FXって、初心者でもいきなり中級者以上のことをやろうとしてしまいます。自分の力(潜在能力)を過信してしまうんですよね。投資初心者ほど無根拠な自信をもっていて、すごいトレードをやろうとします。

まぐれで大勝ちすると(ビギーナーズラック)、「もしかしてFXの才能ある?」などよけいに思い上がってしまいがちです。そして…あれよあれよという間に資金をすり減らし、退場。多くの初心者がたどる道です。

勝てないならば注文は『IFOCO』のみに制限してみよう!

もしもあなたがFX初心者ならば、まずはIFOCO注文のみで相場になれることからスタートすることをオススメします。成行注文、成り行き決済などは、相場に慣れてからでも遅くはありません。

まずシンプルなロジックを一つ決めます。ブレイクアウトでもいいし、逆張りでもOKです。そしてトレードは毎回IFOCO注文を入れます。IFOCO注文とは、IFD注文とOCO注文を同時に行う方法です。

まずはIFD注文とOCO注文のおさらいをしておきます。

IF-DONE(IFD)注文とは?

IFD注文は、IF-DONE(=イフダン)の略であり、新規注文を入れると同時に、決済注文を予約で入れる注文方法です。1つ目の注文が約定すると、もう一つの注文が自動的に発注されます。

IF-DONE注文|その1

IF-DONE注文|その1

ドル円の為替レートが101円だったとします。その後100円あたりで「押し目」をつけてから上昇トレンドに転じるのでは?と見通しを立てます。その際に、

(中略)

  1. 100円になったら自動的に「買う」
  2. 102円まで上昇したら自動的に「売る」(決済する)

という注文を101円の時点で入れておくこと、これがIFD(IF-DONE)注文です。

(中略)

もう一つ、例をご覧ください。

IF-DONE注文|その2

IF-DONE注文|その2

100円の時点で以下の内容をIF-DONE(IFD)注文します。

  • 101円になったら自動的に「買う」
  • 102円になったら自動的に「売る」(決済する)

予想したとおりにレートが上昇し101円に達したらIF-DONE(IFD)注文が起動し、自動的に買い注文が行われます。その後レートが102円に達した時点で自動的に決済(反対売買)が行われてポジションがクローズします。

引用:ねえ、なんでIFD注文とかOCO注文使わないの?なんで?

OCO注文とは?

もう一つの注文方法がOCO注文です。OCOは、One Cancels the Otherの頭文字を取ったものですね。2つの異なる注文を同時に入れておき、一方の注文が刺さったら、もう一方の注文が自動的にキャンセルされる注文方法です。2つの異なる注文を同時に入れておき、一方の注文が刺さったら、もう一方の注文が自動的にキャンセルされる注文方法です。相場の動きが予測しづらいときに使える便利な注文スタイルです。新規注文で使う場合と決済注文で使う場合の2パターンがあります。

まずは新規注文で使う場合。

OCO注文|その1

OCO注文|その1

現在価格が101円です。そこからレートが上昇するのかそれとも下落するのか読めません。そこで以下のようにOCO注文を設定します。

  • レートが上昇し102円に達したら「新規買い」
  • レートが下落し100円に達したら「新規売り」

仮にレートが上昇して102円の新規買い注文が成立したら、もう一方の100円新規売り注文は自動的にキャンセルされます。反対にレートが下落して100円の新規売り注文が成立すれば、102円の買い注文は自動的にキャンセルされます。

次に決済でOCO注文を活用するケースです。

OCO注文|その2

OCO注文|その2

上昇トレンドを予測し「買い」注文を行った後、先に利確と損切りのポイントを決めておき、OCO注文を行います。

  • 102円で決済(売り指値注文)
  • 100円50銭で損切り(売りストップ注文)

レートが上昇し102円まで伸びれば自動的に決済(利益確定)されます。と同時に損切り注文は自動的にキャンセルされます。逆にレートが下落してしまい100円50銭にタッチすれば自動的に売りストップ注文が発動し損切りが行われます。同時に102円に設定していた決済注文はキャンセルされます。

引用:ねえ、なんでIFD注文とかOCO注文使わないの?なんで?

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

IFOCO注文(IFO注文)について詳しく解説するよ!

さて、いよいよIFOCO注文です。

IFOCO注文は、上で解説したIFD注文とOCO注文を組み合わせた注文方法です。

IFOCO注文 = IFD注文 + OCO注文

IFOCO注文を、『IFO注文』と短縮して呼ぶ場合もあります。

IFOCO注文(IFO注文)とは?

新規注文と同時に、2種類の決済注文(利益確定注文=指値注文、損失限定注文=ストップ注文)を同時に出すことができる注文方法です。

片方の決済注文が約定すると、もう一方の注文は自動的にキャンセルされます。

具体的な例で解説します。

IFOCO注文(IFO注文)

IFOCO注文(IFO注文)

上の例はUSD/JPY(ドル円)をモデルにしています。

現在レートは101円とします(一番左端)。ここでの相場予測は、レートが一旦下落した(押し目をつけた)あとに、再び上昇するのでは?と考えます。

そこでレートが100円の押し目をつけたタイミングで「買いENTRY」し102円まで上昇したら利確したいと考えます。一方で、予想に反して下落した場合は、99円のポイントにSL(ストップロス)を置いておきます。

ここまでが101円(一番左端)時点での、トレードシナリオです。

これらのシナリオを『IFOCO注文(IFO注文)』ならば、すべて同時に注文可能なのです。つまり…

  1. 100円で新規指値買い(エントリー予約)
  2. 102円で決済指値売り(利益確定)
  3. 99円で決済逆指値売り(損切り)

上の3つの注文をIFOCO注文(IFO注文)によって、101円のタイミングでワンセットで設定できるわけです。

IFOCO注文(IFO注文)を分解してみる

IFOCO注文(IFO注文)注文は、3つの注文がセットになっています。

IFOCO注文(IFO注文)

IFOCO注文(IFO注文)

  1. 100円で新規指値買い(エントリー予約)
  2. 102円で決済指値売り(利益確定)
  3. 99円で決済逆指値売り(損切り)

わかりやすく分解してみましょう。

まずは①番。

  • 100円で新規指値買い(エントリー予約)

『100円で新規指値買い』の新規注文約定と同時に、決済注文が自動的に発動される、これがIFD(IF-DONE)注文でしたね。『100円で新規指値買い』が約定しない限り、その後の決済注文の発動もありません。

次に②番と③番。

  • 102円で決済指値売り(利益確定)
  • 99円で決済指値売り(損切り)

この2つの注文がOCO注文です。2つの異なる注文を同時に入れておき、一方の注文が刺さったら、もう一方の注文が自動的にキャンセルされる注文方法です。

『102円で決済指値売り=利確』注文が約定すれば、『99円で決済指値売り=損切り』注文は自動的にキャンセルされます。

逆に『99円で決済指値売り=損切り』注文が約定すれば、『102円で決済指値売り=利確』注文は自動的にキャンセルされます。

これらの複雑な注文方法を『IFOCO注文(IFO注文)』を使えば、ワンセットで発注できるわけです。

IFOCO注文(IFO注文)でのトレード実例

もう一度モデル図を見てみましょう。IFOCO注文(IFO注文)後に、どのようになるか2つのパターンで解説します。

成功トレード(2円の利益)

IFOCO注文(IFO注文)で利益確定トレード

IFOCO注文(IFO注文)で利益確定トレード

レートが101円のタイミングで、押し目後に上昇すると読みました。そして以下の注文をIFO注文で設定しました。

  1. 100円で新規指値買い(エントリー予約)
  2. 102円で決済指値売り(利益確定)
  3. 99円で決済逆指値売り(損切り)

さて、その後レートが下落し100円まで下がったタイミングで『100円で新規指値買い注文』が約定しました。このときIFO注文が発動します。

その後予想したとおり、押し目を付けた後にレートが再び上昇。102円に達したタイミングで『102円で決済指値売り注文』が約定します。その瞬間に、『99円で決済指値売り注文』つまり損切り注文が自動的にキャンセルされます。

失敗トレード(1円の損失)

もう一つのシナリオ(失敗トレード)を確認しましょう。

IFOCO注文(IFO注文)で損切りトレード

IFOCO注文(IFO注文)で損切りトレード

レートが101円のタイミングで、以下の注文をIFO注文で設定しました。

  1. 100円で新規指値買い(エントリー予約)
  2. 102円で決済指値売り(利益確定)
  3. 99円で決済逆指値売り(損切り)

レートが下落し100円まで下がったタイミングで『100円で新規指値買い注文』が約定しました。このときIFO注文が自動的に発動します。

その後、レートが再び上昇したのですが、残念ながら102円の利確ポイントに達することはできずに、99円までレートが逆行してしまいました。その瞬間に『99円で決済指値売り注文』つまり損切り注文が約定します。と同時に『102円で決済指値売り注文』が自動的にキャンセルされます。

TP(利確)とSL(損切り)を同時に設定していたため、思惑に反してレートが逆行した場合でも、予め決めておいたストップが発動し、損失を限定することが可能になります。

※急激なレート変動時には定めたSLから大きく乖離するケースもあります(=スリッページ)。

勝ちたいならIFOCO注文(IFO注文)のみに制限しろ

あなたがFX初心者で、勝てないと嘆いているならば、まずはIFOCO注文のみに制限してトレードすることをオススメします。

チャートを眺めていると、どうしても成り行きで入りたくなりますよね。そんな「なんとなくトレード」で勝てるほど相場は甘くありません。

勝てないFX初心者は、成行注文はNGです。IFOCO注文でしかトレードしない!と決意するべき。

IFOCO注文は”トレードシナリオを構築すること”と同義だ

IFOCO注文のメリットは計り知れません。3つの注文を同時に発注できるだけではないのです。IFOCO注文をおこなうためには、「明確なトレードシナリオ」が不可欠となる点こそが、最大の利点です。

IFOCO注文には3つのポイントが必要になりますよね。つまり…

  1. 仕掛けポイント(Entry)
  2. 利確ポイント(TP=Take Profit)
  3. 損切りポイント(SL=Stop Loss)

この3点が明確になっていなければ、そもそもIFOCO注文は不可能です。3点を明確にするためには、トレードシナリオを作らなければなりません。

「ドル円のレートが101円50銭で日足は上昇基調にある。この辺りで一旦押し目をつけそうだから101円40銭で買いエントリーしよう。利益確定は直近高値の101円80銭辺りにしておこう。ストップはこのシナリオが崩れる101円20銭にしよう。」ここまで具体的なシナリオを構築しなければ、IFOCO注文を設定できませんよね。

IFOCO注文をおこなうということは、すなわち「トレードシナリオ」を作るということを意味します。

勝てないトレーダーは、シナリオが曖昧です。シナリオという概念すらないトレーダーも少なくありません。「なんだか上昇の勢いがありそうだ!よし買いエントリーしよう!」みたいな曖昧なトレードばかり繰り返すから、勝てないのです。

PDCAを回せ!

トレードシナリオを作るからこそ、負けたときも「振り返り=評価と改善」ができるわけです。なぜ負けたのか?どこの読みが甘かったのか?損切りポイントが浅かったからか?利確ポイントが遠すぎたからか?など反省することができますよね。

FXスキルを向上させるためには、PDCA(Plan  Do Check Action)が不可欠です。

  • Plan(計画)
  • Do(実行)
  • Check(評価)
  • Action(改善)

IFOCO注文によるトレードシナリオ構築は、Plan(計画)を意味します。Plan(計画)があるからこそ、その後のCheck(評価)とAction(改善)が可能になるのですね。

勝てないと嘆く前に、まずは具体的なトレードシナリオを作りIFOCO注文でトレードしてみることをオススメします。

The post FXで勝ちたいならIFOCO注文(IFO注文)だけでトレードしろ! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

【FX】ねえ、なんでIFD注文とかOCO注文使わないの?なんで?

$
0
0
【FX】ねえ、なんでIFD注文とかOCO注文使わないの?なんで?

【FX】ねえ、なんでIFD注文とかOCO注文使わないの?なんで?

FX初心者ほど『成行注文』したがる…

今回は、FX初心者向けにFXの基本をおさらいします。

FX初心者が意外と知っているようで知らないのが、証券会社の便利な注文方法です。

IF-DONE(IFD)注文やOCO注文など、非常に便利な注文法が用意されているにもかかわらず、初心者ほどなぜか使いたがりません。成り行き注文や成り行き決済ばかりしたがるんですよね。

成り行き注文(決済)は高度なテクニックです。トレード戦略が明確かつ高度な自制心を持つトレーダーのみが、相場状況に応じて成り行き注文や決済をおこないます。

初心者は、戦略を決めていてもその通りにトレードするスキル(&メンタル)が備わっていません。予測不可能な相場に翻弄されてしまって自制心を保てません。初心者はできるだけルール通りにトレードするべきなので、最初は自動注文や自動決済を積極的に使うべきです。

まずは、基本中の基本ともいえる『IF-DONE(IFD)注文』そして『OCO注文』について、FX初心者でも理解しやすいように解説していきますね。

IF-DONE(IFD)注文とは?

IFD注文は、IF-DONE(=イフダン)の略であり、新規注文を入れると同時に、決済注文を予約で入れる注文方法です。

1つ目の注文が約定すると、もう一つの注文が自動的に発注されます。

IF-DONE注文|その1

IF-DONE注文|その1

ドル円の為替レートが101円だったとします。

その後100円あたりで「押し目」をつけてから上昇トレンドに転じるのでは?と見通しを立てます。

その際に、

  1. 100円になったら自動的に「買う」
  2. 102円まで上昇したら自動的に「売る」(決済する)

という注文を101円の時点で入れておくこと、これがIFD(IF-DONE)注文です。

「もし◯◯◯ならば◯◯◯する=IF-DONE」です。

先ほどのIF-DONE(IFD)注文を入れておけば、思惑通りレートが100円まで下がると「買い」注文が自動で行われ、そのまま上昇に転じて102円まで上がれば「売り」注文が自動で行われます。結果、2円の利益を取ることができるわけです。

最初に(101円の時点で)注文設定をしておくだけで、ENTRY(仕掛け)とEXIT(決済)を自動で行ってくれる非常に便利な注文方法、それがIF-DONE(IFD)注文です。

もう一つ、例をご覧ください。

IF-DONE注文|その2

IF-DONE注文|その2

同じドル円です。現在レートが100円のときに、今後のレートが上昇すると予測します。102円付近が天井(抵抗帯がある)と予測し、102円に達したら即手仕舞いをするべきと戦略をたてます。

100円の時点で以下の内容をIF-DONE(IFD)注文します。

  • 101円になったら自動的に「買う」
  • 102円になったら自動的に「売る」(決済する)

予想したとおりにレートが上昇し101円に達したらIF-DONE(IFD)注文が起動し、自動的に買い注文が行われます。その後レートが102円に達した時点で自動的に決済(反対売買)が行われてポジションがクローズします。利益は1円です。

最初に設定しておけば、注文と決済を自動で行ってくれるわけです。とても便利ですよね。

リスクを限定するためのIF-DONE(IFD)注文とは?

IF-DONE(IFD)注文にはもう一つ便利な使い方があります。損失を限定するための注文方法です。

以下の例をご覧ください。

IF-DONE注文(リスクを限定するための注文方法)

IF-DONE注文(リスクを限定するための注文方法)

現在のレートは101円です。その後レートが押し目をつけて上昇すると予測しています。

100円まで押し目をつけたタイミングで買い注文を入れいたいと考えています。ただ、その後のレートが思惑を外れて下落する可能性も十分に考えられますよね。

99円を割り込めばそのまま一気に下落が加速する可能性が高そうです。そこで、レートが逆行(下落)した場合を想定して、99円のポイントに「逆指値売り」注文を設定しておくのです。

そうすれば、レートが逆行(下落)してしまったとき自動的に99円で損切りをしてくれるわけです。

そのために、101円の時点で以下の内容をIF-DONE(IFD)注文します。

  • 100円になったら自動的に「買う」
  • 99円になったら自動的に「売る」(決済する)

100円まで下落した時点で自動的に買い注文が入りましたが、その後のレートが残念ながら下落。結果、99円のSL(ストップロス)が自動的に入り、損切りとなりました。

これもIF-DONE(IFD)注文の使い方の一つです。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

OCO注文とは?

もう一つの注文方法がOCO注文です。OCOは、One Cancels the Otherの頭文字を取ったものですね。

2つの異なる注文を同時に入れておき、一方の注文が刺さったら、もう一方の注文が自動的にキャンセルされる注文方法です。

相場の動きが予測しづらいときに使える便利な注文スタイルです。新規注文で使う場合と決済注文で使う場合の2パターンがあります。

新規注文でOCOを活用

まずは新規注文で使う場合。

OCO注文|その1

OCO注文|その1

現在価格が101円です。そこからレートが上昇するのかそれとも下落するのか読めません。

そこで以下のようにOCO注文を設定します。

  • レートが上昇し102円に達したら「新規買い」
  • レートが下落し100円に達したら「新規売り」

仮にレートが上昇して102円の新規買い注文が成立したら、もう一方の100円新規売り注文は自動的にキャンセルされます。

反対にレートが下落して100円の新規売り注文が成立すれば、102円の買い注文は自動的にキャンセルされます。

決済でOCOを活用

次に決済でOCO注文を活用するケースです。

OCO注文|その2

OCO注文|その2

上昇トレンドを予測し「買い」注文を行った後、先に利確と損切りのポイントを決めておき、OCO注文を行います。

  • 102円で決済(売り指値注文)
  • 100円50銭で損切り(売りストップ注文)

レートが上昇し102円まで伸びれば自動的に決済(利益確定)されます。と同時に損切り注文は自動的にキャンセルされます。

逆にレートが下落してしまい100円50銭にタッチすれば自動的に売りストップ注文が発動し損切りが行われます。同時に102円に設定していた決済注文はキャンセルされます。

ねえ、なんでIFD注文とかOCO注文使わないの?なんで?なんで?

せっかく便利な注文機能が用意されているのだから、使わない手はありません。

次回は、IFD注文とOCO注文を組み合わせたIFOCO注文(IFO注文)について詳しく解説していきますね。

The post 【FX】ねえ、なんでIFD注文とかOCO注文使わないの?なんで? first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

【FX手法】移動平均の傾きでトレーリングストップする方法を考察するよ!

$
0
0
【FX手法】移動平均の傾きでトレーリングストップする方法を考察するよ!

【FX手法】移動平均の傾きでトレーリングストップする方法を考察するよ!

【FX手法】移動平均の傾きでトレーリングストップする方法を考察するよ!

ここ最近、トレーリングストップについて海外フォーラムを読み漁っています。

今回も、出口戦略に関するストラテジーの考察記事となります。その方法とは…移動平均線の傾きを利用したトレーリングストップ手法です。

以前、【FX手法】移動平均線の傾き(角度)でトレードする方法を考察するよ!という記事を書きました。こちらです。

【FX手法】移動平均線の傾き(角度)でトレードする方法を考察するよ!

トレード手法の中で、手仕舞いに関しては以下のルールで考察しました。

3本連続でバーが下がったら手仕舞い

3本連続でバーが下がったら手仕舞い

3本連続でバーが上がったら手仕舞い

3本連続でバーが上がったら手仕舞い

インジケーターのヒストグラム(棒グラフ)が3本連続で短くなったら、手仕舞いするというもの。つまりMA(移動平均線)の鈍化によって早めに撤退する…というアイデアですね。このアイデアをアレンジしてトレーリングストップを実践してみよう!というのが今回のテーマです。

使用するインジケーターは『MAAngle_alerts_v1.mq4』です。ダウンロードは以下からどうぞ。

『MAAngle_alerts_v1.mq4』の基本的な使い方については以下の記事をお読みください。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

『MAAngle_alerts_v1.mq4』を使ってトレーリングストップする方法

まずは『MAAngle_alerts_v1.mq4』をMT4チャートに設定します。

MAAngle_alerts_v1.mq4

MAAngle_alerts_v1.mq4

チャートはUSD/JPY(米ドル円)の4時間足(H4)です。下段に設置されているインジケーターが『MAAngle_alerts_v1.mq4』です。MAのパラメーターは期間21の指数平滑移動平均(EMA=Exponential MA)です。

ルールはシンプルです。『MAAngle_alerts_v1.mq4』のヒストグラムが3本連続で短くなったらローソク足の安値or高値にストップを移動させます。その後、再び3本連続でヒストグラムが短くなったら、そのローソク足の安値or高値にストップを移動させる…この繰り返しです。ストップにヒットしたら、手仕舞いとなります。

『MAAngle_alerts_v1.mq4』のヒストグラムが3本連続で短くなったらローソク足の安値or高値にストップを移動させる

移動平均の傾きでトレーリングストップする方法

移動平均の傾きでトレーリングストップする方法

上のチャート図をご覧ください。中央左にて大きなダウントレンドが発生していますね。『MAAngle_alerts_v1.mq4』は赤いヒストグラムが伸びています。その後『MAAngle_alerts_v1.mq4』のヒストグラムが3本連続で短くなった箇所がありますね。その3本目のローソク足の高値(から数pips上)にSL(ストップロス)を置きます。一時的な「戻り」を経て再び下落します。そしてまたヒストグラムが3本連続で短くなります。3本目にあたるローソク足高値にSLを移動…。この繰り返しです。最終的に4つめのSLに長い陽線がヒットして手仕舞いとなります。

そこから今度は上昇トレンドが発生しています。『MAAngle_alerts_v1.mq4』のヒストグラムは黄緑色に変わりました。3本連続してヒストグラムが短くなったら、3本目にあたるローソク足の安値(から数pips下)にSLを置きます。そのSLにレートがヒットしたら手仕舞いです。

ある程度トレンドに追随しつつ、含み益を大きく減らさないタイミングで手仕舞いできていることがわかりますね。

※今回は出口戦略に絞って解説していますので、仕掛けのロジックについては割愛します。

トレンドに追随しつつも含み益を大きく減らさないタイミングで手仕舞いできる

違う時間帯の相場もチェックしてみましょう。

移動平均の傾きでトレーリングストップする方法

移動平均の傾きでトレーリングストップする方法

最初の下落トレンドの戻りが発生したタイミングで、ヒストグラムが3本連続で短くなりました。ここでSLを設置します。再びヒストグラムが短縮したタイミングでSLを移動(=トレーリングストップ)。そのSLにレートがヒットしてエグジットとなります。

中央の上昇トレンド(というか反発)では、最初のSLでストップとなりますね。

最後のゆるやかな上昇においては、SLを2回移動させています。3つ目のSLでローソク足のヒゲがヒットし手仕舞いとなりました。まずまずのトレードです。

実際のトレードではこんなにうまくはいかないでしょう。今回はあくまでも出口戦略の考察ということで、一つのアイデアとしてネタを提供してみました。

The post 【FX手法】移動平均の傾きでトレーリングストップする方法を考察するよ! first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

【FX手法】期間7の”CCI”は万能か?

$
0
0
【FX手法】期間7の”CCI”は万能か?

【FX手法】期間7の”CCI”は万能か?

「CCI(期間7)を超えるものなんてあるわけないだろ!試してみろよ、絶対に気にいるはずだぜ!」

先日紹介した君は「ブラックMACD」を知ってるか?。そのスレッドの中に気になる書き込みがありました。こちらです。

nothing , Nothing , NOTHING beats CCI 7 ! Try it. You will like it .

翻訳すると…

CCI(期間7)を超えるものなんて、あるわけないだろ!

試してみろよ、絶対に気にいるはずだぜ!

たいした自信ですね(笑)。書き込んだのは「George F.」という人物。彼はその後も、他人のスレッド上で「CCI(期間7)」の有用性を執拗にアピールします。

CCI(Commodity Channel Index)については、このブログでも何度か取り上げて手法等を解説してきました。

オシレーター系の中では地味な存在ですが、海外では思った以上に人気のあるテクニカル指標です。

さて、期間を「7」に設定したCCIですが、その有用性はどうなのでしょうか?実は、期間7のCCIを活用したFX手法については、海外フォーラムでよく見かけます。

デフォルトの「期間14」よりもメジャー、というとちょっと言い過ぎですが、それくらいよく目にする「CCI7」。いくつか紹介していきますね。

CCI(期間7)のシンプルトレード手法

まずはよく見かけるCCI(期間7)ストラテジーを紹介します。上に挙げた「George F.」の書き込みも同様のストラテジーですね。

買いトレード
  • CCI7が0レベルを上抜けでBuy Entry
  • CCI7が+100を切ったらExit
売りトレード
  • CCIが0レベルを下抜けでSell Entry
  • CCI7がー100を戻したらExit
CCI期間7を使ったシンプルトレード

CCI期間7を使ったシンプルトレード

CCI(期間7)とEMAを組み合わせたトレンドフォロー手法

CCI7のみでは、ちょっと心もとないですね。CCI7にひと手間加えた手法のほうが精度は高そうです。たとえば、EMA and CCI versatile FOREX strategyで解説されているEMAとCCI7の組み合わせなど。

画像を拝借します。

期間50・100・500のEMAとCCI(期間7)を組み合わせたストラテジーです。3本のEMAによってトレンド方向を確認し、CCIでENTRYタイミングを取るというロジカルな手法です。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

CCI(期間7)&RSIスキャルピング手法

CCIとRSIを組み合わせたスキャルピング手法の動画解説です。CCI・RSIの期間はどちらも「7」です。

CCI(期間7)とRSIを使ったダイバージェンストレード

最後にCCI7(とRSI7)を使ったダイバージェンストレード。画像を拝借します。

CCI(期間7)とRSI(期間7)が同じタイミングでダイバージェンスを発生させた場合に仕掛けます。

期間7のCCI、思った以上に人気ですね。期間14に比べてやや過敏に動きすぎる印象がありますが、そこが良いのでしょうか?その点においては、ダイバージェンスでCCI(期間7)を採用するのは、良いアイデアのように思えます。例えば以下の画像をご覧ください。

CCIダイバージェンスその1

CCIダイバージェンスその1

CCIダイバージェンスその2

CCIダイバージェンスその2

CCIダイバージェンスが有効に機能していますね。期間7だからこそ、細かなダイバージェンスを拾えるのかもしれませんね。

The post 【FX手法】期間7の”CCI”は万能か? first appeared on FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト).

Viewing all 1135 articles
Browse latest View live