Quantcast
Channel: FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト)
Viewing all 1135 articles
Browse latest View live

愛トレFX~約束された女神の相場領域~【検証とレビュー】

$
0
0
愛トレFX~約束された女神の相場領域~【検証とレビュー】

愛トレFX~約束された女神の相場領域~【検証とレビュー】

『愛トレFX~約束された女神の相場領域~』検証とレビュー

本日は、クロスリテイリング株式会社が販売するFX情報商材『愛トレFX~約束された女神の相場領域~』を検証レビューします。

愛トレFX
愛トレFX~約束された女神の相場領域~
販売元:クロスリテイリング株式会社
開発者:藍田愛(あいだあい)
発売日:2020/05/19
公式サイト:https://aid-fx.s3.amazonaws.com/top/it.html

『愛トレFX~約束された女神の相場領域~』はどのようなFX商材か?

MT4専用『5分足スキャルピング』サインツール

『愛トレFX』はMetaTrader4専用のサインツールですね。

まずはツールの全体像をチェックしてみます。

愛トレFXのチャート画像

愛トレFXのチャート画像

女性の開発者らしく、可愛らしい印象のツールです。エントリーシグナルとなる「矢印」とATR_STOP的なライン、そしてサブウィンドウにはRSI的なインジケーター、という構成です。

ATR_STOPとは以下のようなインジケーターです。

atr_stop.mq4

atr_stop.mq4

ATR(Average True Range)をベースにした、いわゆるサポレジラインを表示してくれるインジケーターですね。損切りや利益確定の目安となるラインとして使われることの多いツールです。

ATR(Average True Range)に関しては、以下の記事にて詳しく解説しています。

”悪魔の領域”と”女神の領域”

開発者の藍田愛(あいだあい)さんは、相場を2つの領域に分けてトレードをおこなっています。

  1. 悪魔の相場領域
  2. 女神の相場領域

なかなか興味深いネーミングです。トレードに不向きな相場環境を『悪魔の相場領域』、トレードに最適な相場環境を『女神の相場領域』と呼んでいます。

当然、愛トレFXでは『女神の相場領域』でのみトレードをおこなうことになります。イメージとしてはレートが平均値から大きく乖離しボラティリティが増大するゾーンを『女神の相場領域』と呼んでいるようです。

藍田愛(あいだあい)さん曰く、『女神の相場領域』には相場に存在する”平均回帰性の法則”を組み込んでいるとのこと。”平均回帰性”とは、行き過ぎた(過熱した)相場が平均値へと戻ろうとする性質(動き)のことです。あらゆる相場は、価格の上下動を繰り返しながらマーケットを形成しています。短期的にはランダムでも、中長期的にはいわゆる適正価格へと戻る(戻される)性質があるとの説があります。これが平均回帰性(mean reversion=ミーンリバージョン)と呼ばれるものです。

余談ですが、平均回帰性は株価の動きにおいて使われることの多いワードです。つまりそれぞれの株価が持つ適正価格から大きく乖離した際に、いずれは適正価格へと均衡する動きを指します。

愛トレFXでは、この平均回帰性(=女神の相場領域)をロジックの根幹とし、乖離したレートが適正値へと戻される動きを狙い撃ちして仕掛けるわけです。

サインツールだが完全無裁量ではない

愛トレFXはサインツールですが、すべてのサインに無裁量で従ってトレードできるわけではありません。チャート上に表示される環境認識ツールにて相場状況を分析し、サインの取捨選択をおこないます。

リスクリワードは1:4。損切幅1に対して利幅は4という設定です。これだけの利幅があれば、勝率は多少低くても中長期的には利益を残せますね。

愛トレFX
愛トレFX~約束された女神の相場領域~
販売元:クロスリテイリング株式会社
開発者:藍田愛(あいだあい)
発売日:2020/05/19
公式サイト:https://aid-fx.s3.amazonaws.com/top/it.html

『愛トレFX~約束された女神の相場領域~』の欠点

まず『愛トレFX~約束された女神の相場領域~』のデメリットについて解説します。以下の欠点が許容できない人は買うべきではありません。

FX商材の欠点(デメリット)

残念ながら目新しさは、ない

ツールそのものも、ロジックにも、斬新さは特にありません。これまでに見てきたようなロジック、そしてそれを実践するために既存のツールを掛け合わせた、という印象です。

逆に言えば、王道的な手法とも言えますね。

FX商材の欠点(デメリット)

販売ページの「勝率70〜80%」はやや言い過ぎ?

仮に平均値への回帰(つまり逆張り)をロジックの根幹としているならば、勝率はそれほど高くないはず。なぜなら、FXは株式相場と違って想定外のトレンドが頻繁に発生するからです。逆張りのリスクは思っている以上に大きいのが為替相場です。

勝率は50%、よくて60%程度ではないでしょうか。ただそれでもリスクリワードが1対4ならば、十分に勝ち越すことは可能ですが。

FX商材の欠点(デメリット)

相場転換をピンポイントで見つけることは容易ではない

愛トレFXを始めとする逆張りトレードにおいては、相場の転換ポイントを素早く見つけ、その初速にいかに早く乗ることができるか、がポイントです。やってみればわかりますが、これがなかなか難しいのですね。むしろ転換後のトレンドに後乗りするほうが10倍易しいです。

このあたりは、人を選ぶというか、逆張りスキャルピングに向き不向きの人がいると考えています。あなた自身が、逆張りスキャルに向いているかどうか、じっくりと考えてから購入検討するべきですね。

FX商材の欠点(デメリット)
  1. 残念ながら目新しさは、ない
  2. 販売ページの「勝率70〜80%」はやや言い過ぎ?
  3. 相場転換をピンポイントで見つけることは容易ではない

『愛トレFX~約束された女神の相場領域~』の評価点

次に『愛トレFX~約束された女神の相場領域~』の評価できるポイントを解説します。

FX商材の良点(メリット)

相場の天底を見極めたい人向きのツール

愛トレFXは、相場の天底を高い精度で見極めることを目的としたツールといえます。加熱した相場、行き過ぎた相場が平均値へと再び均衡する動きを狙うわけです。サブウィンドウにあるRSI的な補助ツールもそれをサポートします。

天底が容易に見極められるわけではありませんが、そういった目的を持ったトレーダーにとっては、有益なツールかもしれません。

FX商材の良点(メリット)

環境認識ツールとして活用するなら、アリかも

ツールそのものは、クロスリテイリング社が手掛けただけあって、非常に良くできています。サインは取捨選択が必須ですが、サインそのものよりもオリジナル・インジケーターそのものを、環境認識ツールの一つとして活用するというのもアリだと考えます。

ATR-STOPなどは、世界中で多くの愛用者がいて、様々なシステムに組み込まれるほど汎用性が高いツールです。2%ルールの資金管理とATRを組み合わせることで、適切な損切りを可能にしてくれます。詳しくは、ATRと2%ルールで資金管理する方法を具体的に解説するよ!をご覧ください。

FX商材の良点(メリット)
  1. 相場の天底を見極めたい人向きのツール
  2. 環境認識ツールとして活用するなら、アリかも

『愛トレFX~約束された女神の相場領域~』総合評価

【結論】為替相場の平均回帰性(Mean Reversion)をロジックの素地とし、乖離したレートが適正値へと戻される動きを狙い撃ちして仕掛ける逆張りスキャルピングだ
高い勝率は望めそうにないが適切なリスクリワードにより長期的に利益を残せる工夫あり
とはいえ、逆張りスキャルは想像以上に”難易度が高い手法”であることも知っておくべき…

行き過ぎた(過熱した)相場が平均値へと戻ろうとする性質(動き)から、相場の天底(転換点)を導き出し、素早く逆張りで仕掛けていく手法です。逆張りスキャルを補完するためのオリジナルツール(インジケーター)が付属しています。

リスクリワードは1対4(損失1に対し利益は4)ですので、損小利大です。たとえ勝率が低くても長期的には利益が残せる工夫があります。

短期足(5分足)ベースでの逆張りですので、手法の区分としてはスキャルピングです。この逆張りスキャルですが、実は想像している以上に難易度の高い手法です。5分足レベルですと、どうしてもノイズ的な動きが混ざってしまい、思惑通りにレートが動いてくれないことが多いのですね。このあたりは、実際にやってみた人しか理解できません。ですので、購入する際は、まず自分自身がスキャル向きなのかどうかをしっかりと分析しておく必要があります。

スキャルに不向きな人は、愛トレFXに限らず、どのようなFX商材を購入しても、うまくいきません。

FX商材の良点(メリット)
  1. 相場の天底を見極めたい人向きのツール
  2. 環境認識ツールとして活用するなら、アリかも
FX商材の欠点(デメリット)
  1. 残念ながら目新しさは、ない
  2. 販売ページの「勝率70〜80%」はやや言い過ぎ?
  3. 相場転換をピンポイントで見つけることは容易ではない

『愛トレFX~約束された女神の相場領域~』を購入したほうが良い人

  • ATRをチャートに取り入れてみたい人
  • 相場の天底を見極めたいと考えている人
  • 逆張りスキャルピングが好きな人

『愛トレFX~約束された女神の相場領域~』を購入してはいけない人

  • 完全無裁量のツールを探している人
  • デイトレード・スイングトレードを好む人
愛トレFX
愛トレFX~約束された女神の相場領域~
販売元:クロスリテイリング株式会社
開発者:藍田愛(あいだあい)
発売日:2020/05/19
公式サイト:https://aid-fx.s3.amazonaws.com/top/it.html

オリジナル特典(MT4専用ツール)を無料でご提供しています

当サイトから「購入リンク」を通じてFX商材をご購入された方には、以下の3つのオリジナル特典を全て無料でご提供させていただきます。

MetaTrader専用オリジナルインジケーター「SQシリーズ」は非常に完成度が高く、単体でも優位性のあるトレードを行うことが可能です。

その素晴らしさはこちらの動画をご覧いただければご理解いいただけます。

sqi
sqbox
sqs

これらのSQシリーズは、少数精鋭のトレード集団「ザ・シークレット」にて会員向けに配布されたものの一部です。全くの非公開ツールですので他では絶対に入手不可能です。

私自身が「ザ・シークレット」会員であり、SQシリーズの開発者の一人であるため、このサイトでの提供が可能となっています。

まずはこちらの動画をご覧ください。高額FX商材を凌駕するほどの高機能ツールであることをご理解いただけるはずです。


【FX手法】移動平均線の短期と長期のクロスでローソク足の色を変化させるインジケーターを紹介するよ!

$
0
0
【FX手法】移動平均線の短期と長期のクロスでローソク足の色を変化させるインジケーターを紹介するよ!

【FX手法】移動平均線の短期と長期のクロスでローソク足の色を変化させるインジケーターを紹介するよ!

2本の移動平均線のクロスでローソク足の色を変化させるインジケーター『ma_candles.mq4』を紹介するよ!

久々のインジケーター紹介です。

本日は、2本の移動平均線のクロスでローソク足の色を変化させるインジケーター『ma_candles.mq4』です。ダウンロードはこちらからどうぞ。

https://www.mql5.com/en/forum/178443

ダウンロードできたら、MetaTrader4に設定してみましょう。以下のチャートはUSD/JPY(ドル円)の日足に『ma_candles.mq4』を設定したものです。

ma_candles.mq4

ma_candles.mq4

え、普通のチャートとどこが違うかって?ぱっと見た目はわかりにくいですね。

『ma_candles.mq4』を入れる前のチャートと比べてみましょう。

USDJPY(日足)チャート

USDJPY(日足)チャート

ご覧の通り、なにも設定していないMT4チャートとの違いが一目瞭然ですね。

移動平均線の短期と長期のクロスでローソク足の色を変化させるインジケーター

『ma_candles.mq4』は、2本の移動平均線のゴールデンクロス(GC)、デッドクロス(DC)によってローソク足の色を自動的に変化させるインジケーターなのです。

『ma_candles.mq4』のパラメーターを開いてみましょう。

ma_candles.mq4のパラメーター

ma_candles.mq4のパラメーター

MA1とMA2という設定項目がありますね。

  • MA1…5
  • MA2…25

つまり、期間5のMA(移動平均線)と期間25のMA(移動平均線)によるGC・DCがベースになっているということ。

先ほどのチャートに5MAと25MAを重ねてみましょう。わかりやすいようにトレンドが発生しているチャートをピックアップしました。

SMA5とSMA25

SMA5とSMA25

USD/JPYの5分足チャートです。青い線が期間5の単純移動平均線(=5SMA)、赤い線が期間25の単純移動平均線(=25SMA)です。5SMA(短期)が25SMA(長期)を上抜けたタイミング(つまりゴールデンクロス)で、ローソク足の色がすべて青色に変化していることがわかりますね。

下落場面もチェックしてみます。

SMA5とSMA25のデッドクロス(下落場面)

SMA5とSMA25のデッドクロス(下落場面)

ご覧の通り、『ma_candles.mq4』は2本の移動平均線のクロスでローソク足の色を自動で変化させてくれるインジケーターなのですね。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

『ma_candles.mq4』のパラメーター設定について

デフォルトでは、単純移動平均線で設定されていますが、パラメーターを変更することで移動平均線の種類を変更することが可能です。

  • MA1_MODE…0
  • MA2_MODE…0

初期値は「0」、つまり単純移動平均線(SMA)です。数値は以下のように定められています。

  • 0…単純移動平均線(SMA=Simple MA)
  • 1…指数平滑移動平均(EMA=Exponential MA)
  • 2…平滑移動平均線(SMMA=Smoothed MA)
  • 3…線形加重移動平均線(LWMA=Liner Weighted MA)

EMA(指数平滑移動平均)のGC・DC(ゴールデンクロス・デッドクロス)にしたければ、

  • MA1_MODE…1
  • MA2_MODE…1

と設定すればOK。

その他のパラメーター設定は以下の通り。

ma_candles.mq4のパラメーター詳細解説

ma_candles.mq4のパラメーター詳細解説

MAに使用する価格データは、デフォルトでは「0」つまり終値です。

  • 0…終値
  • 1…始値
  • 2…高値
  • 3…安値
  • 4…中央値=(高値+安値)÷2
  • 5…代表値=(高値+安値+終値)÷3
  • 6…加重終値=(高値+安値+終値+終値)÷4

基本的には2本のMA(移動平均線)の期間、そして種類以外は変更する必要はありません。

『ma_candles.mq4』、移動平均線好きならば取り入れてみても面白いかもしれませんね。

【FX手法】MAクロスで色変化するインジケーターとボリバンを組み合わせてみたら…

$
0
0
【FX手法】MAクロスで色変化するインジケーターとボリバンを組み合わせてみたら…

【FX手法】MAクロスで色変化するインジケーターとボリバンを組み合わせてみたら…

MAクロスで色変化するインジケーターに何を組み合わせるか?

先日紹介した移動平均線インジケーター『ma_candles.mq4』。

これですね。

SMA5とSMA25

SMA5とSMA25

SMA5とSMA25のデッドクロス(下落場面)

SMA5とSMA25のデッドクロス(下落場面)

2本の移動平均線のクロスによって(位置関係によって)、ローソク足の色が変わるインジケーターでしたね。

『ma_candles.mq4』の最大のメリットは”ノイズ除去”にある

『ma_candles.mq4』の最大のメリットは、平均足同様に細かなノイズに惑わされにくいという点にあります。トレンド発生時にローソク足を同色(上昇トレンドなら青色、下落トレンドなら赤色)で示してくれるため、雑音が減ります。

『ma_candles.mq4』を他のインジケーターで上手にフィルタリングしてあげることで、トレードの確度を上げていく工夫をすれば面白くなりそうです。

さて、何と組み合わせるか?

基本的には、ゴールデンクロス・デッドクロスを判断できるので、順張り=トレンドフォロータイプと相性が良さそうですよね。

以下の2つのアイデア(手法)をご提案します。

  1. ボリンジャーバンドとの組み合わせ
  2. 一目均衡表との組み合わせ

あくまでもトレードアイデアなので、優位性については触れません。FX手法を考える上でのヒントと考えてください。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

ボリンジャーバンドと『ma_candles.mq4』を組み合わせてみる

本日はボリバンと『ma_candles.mq4』を組み合わせた手法を考えてみます。

ボリバンの期間はお好みでどうぞ。今回は、期間21で設定します。表示する偏差(上下のバンド)は±1σにします。

では組み合わせたチャートをご覧ください。

USD/JPYの30分足

USD/JPYの30分足

ボリバンの±1σをブレイクで仕掛けるとうまくいきそうですよね?

でもちょっとまってください。最初のブレイクでのENTRYはダマシが多そうじゃないですか?

やはりここは、1度目のブレイクは見送り、いったんレートが±1σ内に戻されてから再びブレイクしたタイミング、つまり2度目のブレイクで仕掛ける方が手堅いようですね。つまり、押し目や戻りのタイミングを狙うということです。

仕掛けのルール

ENTRYルールとしては以下の通り。

  • 買いENTRY…+1σを一度上方ブレイク(終値が+1σを超えた)後、一旦+1σ内に戻され(終値をつけ)、再び+1σを超えた(終値をつけた)後の、次足始値で買いENTRY
  • 売りENTRY…-1σを一度下方ブレイク(終値が-1σを超えた)後、一旦-1σ内に戻され(終値をつけ)、再び-1σを超えた(終値をつけた)後の、次足始値で売りENTRY

※ここでの終値とは買いの場合はローソク足本体の「下」、売りの場合はローソク足本体の「上」を指します。

具体的にチャートで見てみましょう。

ENTRYその1

ENTRYその1

左側のブレイクは、1回目のブレイク後、押し目をつけずにぐんぐん上昇してしまいました。その後、一旦+1σ内に戻され、再び+1σをブレイクした次足始値でENTRYとなります。ちょっともったいないですね。

2回目のブレイクは、直後に戻されて押し目をつけていますね。その後再ブレイク(次足始値)でENTRYとなります。

ENTRYその2

ENTRYその2

上のチャート図では、最初の買いチャンスはスルーです。次の売りチャンスでは、一度「戻り」をつけてからの再ブレイクで売りENTRYとなります。

その後反転して上昇。ボリバンがスクイーズからエクスパンションへと移行するタイミングで運よく押し目をつけて上方ブレイクしたタイミングで買いENTRY。

そして最後の売りENTRYはスルー。

手仕舞いルール

手仕舞いルールについては以下のように考えられますね。

  • TP(TakeProfit)…±1σへの戻し
  • SL(Stop Loss)…ボリンジャーバンドのセンターラインタッチ

ボリバンブレイクですぐに仕掛けた方が幸せになれる?

過去チャートを見る限り、ボリンジャーバンドブレイクですぐに仕掛けたほうが、大きな利幅を取れそうな気がしますよね。

でも、やはりブレイクにはダマシがつきものです。ブレイクする度に仕掛けていては、損切り貧乏になってしまいます。

もちろん、時間帯を限定し、ボラティリティの高いときにブレイク即ENTRY…というのもありです。その際のダマシを必要経費と考え、損小利大を狙うことも一つの考えです。

このあたりは、各人の好みですね。

次回は、『ma_candles.mq4』と一目均衡表の雲と組み合わせたFX手法を考察してみる予定です。

【FX手法】移動平均線の短期と長期のクロスでローソク足の色を変化させるインジケーターを紹介するよ!

【FX手法】MAクロスで色変化するインジケーターと一目均衡表を組み合わせてみたら…

$
0
0
【FX手法】MAクロスで色変化するインジケーターと一目均衡表を組み合わせてみたら…

【FX手法】MAクロスで色変化するインジケーターと一目均衡表を組み合わせてみたら…

MAクロスで色変化するインジケーターと一目均衡表を組み合わせてみたら…

前回の続きです。

今回は、MAクロスで色変化するインジケーター『ma_candles.mq4』と一目均衡表の組み合わせを考察します。

一目均衡表については過去に何度が取り上げていますね。

さて、一目均衡表といっても今回使用するのは「雲」のみです。イメージとしてはブレイクアウトのダマシを一目均衡表の雲で回避する方法が近いですね。

さっそく『ma_candles.mq4』と一目均衡表の雲を組み合わせて表示させてみましょう。

一目均衡表の雲と組み合わせてみる

一目均衡表の雲と組み合わせてみる(USD/JPYチャート)

チャートを眺めるだけで、なんとなくルールが見えてきますよね。

  • ローソク足が青&雲の上抜けで買いENTRY
  • ローソク足が赤&雲の下抜けで売りENTRY

極めてシンプルな仕掛けルールです。

『ma_candles.mq4』&『一目均衡表の雲』によるENTRYパターン

このFX手法の特徴は、ビッグトレンドの初動に比較的乗りやすいという点にあります。

例えば…(チャートはすべてUSD/JPYの1時間足です)

エントリー例|その1

エントリー例|その1

エントリー例|その1では、雲の上抜け&ローソク足が青で「買いENTRY」その後天井をつけて反転。雲の下抜け&ローソク足が赤で「売りENTRY」。きれいにトレンドを捉えていますね。

エントリー例|その2

エントリー例|その2

エントリー例|その2は、急激な上昇トレンドを、初速から見事に捉えています。それ以前は雲が薄いため、何度も損切り(微損)に遭っていますが…

その後、厚い雲を形成し、その雲を下抜けたタイミングで売りENTRYとなります。

エントリー例|その3

エントリー例|その3

エントリー例|その3は、雲下抜け&ローソク足が赤で売りENTRY。一旦雲に戻されたあともう一度下抜けしています。その後、雲を上抜け&ローソク足が青で買いENTRYとなります。

エントリー例|その4

エントリー例|その4

エントリー例|その4は、トレンド転換後の押し目をつけた後に、雲抜けで買いENTRYですね。

エントリー例|その5

エントリー例|その5

エントリー例|その5は、上値が重い状況から、最終的に雲を下抜けして売りENTRY。ビッグトレンドを捉えることに成功しています。

エントリー例|その6

エントリー例|その6

最後のエントリー例|その6では、長期的な下落局面ですね。雲を下抜けた状態から、ローソク足(『ma_candles.mq4』)の色が何度か反転していますね。ローソク足の色が赤になるたびに、売りENTRYでOKですね。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

手仕舞いをどうする?

さて、本FX手法の手仕舞いについてどう考えるか?

一つは、ローソク足(『ma_candles.mq4』)の色反転ですね。

もう一つは、愛トレFX~約束された女神の相場領域~【検証とレビュー】で少し触れたATR_STOPの活用です。

atr_stop.mq4

atr_stop.mq4

チャート上にatr_stop.mq4を表示させ、ラインへのタッチで手仕舞いというのも良さげです。

試しに組み合わせてみましょうか。

ATR_STOPとの組み合わせ|その1

ATR_STOPとの組み合わせ|その1

ATR_STOPとの組み合わせ|その2

ATR_STOPとの組み合わせ|その2

ATR_STOPとの組み合わせ|その3

ATR_STOPとの組み合わせ|その3

ATR_STOPは目立つように「黒色」で表示させています。このラインにレートがタッチしたタイミングで手仕舞いと考えます。

アイデア次第では使えそうな手法ですね。(※あくまでもFX手法の考察ですので、優位性については触れていません。)

さて次回は、GMMAと『ma_candles.mq4』を組み合わせた手法を考察します。

GMMAのノイズを排除してみたらトレンド相場で無敵になった!

$
0
0
GMMAのノイズを排除してみたらトレンド相場で無敵になった!

GMMAのノイズを排除してみたらトレンド相場で無敵になった!

【FX手法考察】『ma_candles.mq4』をGMMAと組み合わせてみる

シリーズでお伝えしてきた『ma_candles.mq4』の考察ですが、今回が最後です。これまでの考察はこちらをごらんください。

最終回は、『ma_candles.mq4』とGMMAを組み合わせます。

GMMAといえばもう幾度となくこのサイトで取り上げてきたのでご存知の方も多いはず。

12本の期間の異なる指数平滑移動平均線(EMA)によって構成される独創的なインジケーターです。

GMMAチャートの設定方法

GMMAチャートの設定方法

GMMAの読み取り方

GMMAの読み取り方

『ma_candles.mq4』の最大のメリットはトレンド時のノイズ排除機能です。GMMAとも間違いなく相性が良いはずです。

まずはチャートをご覧ください。チャートはすべてUSD/JPY(ドル円)チャートです。

『ma_candles.mq4』をGMMAと組み合わせてみる

『ma_candles.mq4』をGMMAと組み合わせてみる

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

仕掛けと手仕舞いのルール

さて、GMMAと『ma_candles.mq4』を組み合わせたチャートから、仕掛けと手仕舞いのルールを考えてみましょう。

仕掛けのルール
  • ローソク足が青&GMMAのゴールデンクロスで買いENTRY
  • ローソク足が赤&GMMAのデッドクロスで売りENTRY

まずは仕掛けのルール。GMMAの短期MA群が長期MA群を上抜け(ゴールデンクロス)したら買いでENTRY。売りENTRYはその逆(デッドクロス)で良いと思います。

もちろんこのENTRYルールでは、仕掛けタイミングとしては少し遅いくらいです。結果的にGC・DCしてすぐに戻されてしまうダマシは避けがたいですね。

手仕舞いのルール
  • ローソク足の色が変わったら手仕舞い
    ローソク足が長期GMMA群に飲み込まれたら手仕舞い

手仕舞いルールは、『ma_candles.mq4』によるローソク足の色変化。そしてGMMAの長期MA群(赤いMAライン)にローソク足終値が飲み込まれたら即手仕舞いで良いのではないでしょうか。どちらか早い方を優先して手仕舞いします。

実際のチャートで確認してみましょう。まずは買いトレードから。

買いトレード|その1

買いトレード|その1

買いトレード|その1

GMMAのゴールデンクロスとほぼ同時にローソク足がに変化しました。このタイミングで買いENTRYです。その後、ローソク足がGMMAの長期MA群に飲み込まれたところでExit。その後ふたたび上昇しローソク足が青色に変わった次足始値で再ENTRY。ポジションはローソク足がからに変わったタイミングで手仕舞いとなります。

買いトレード|その2

買いトレード|その2

買いトレード|その2

今回はちょっと忙しいです。最初の仕掛けはほとんど微益で撤収ですね。次の仕掛けは損切り。三回目のENTRYはまずまずの利幅が取れました。

買いトレード|その3

買いトレード|その3

買いトレード|その3

最初のENTRYは残念ながら損切りです。ダマシですね。これは仕方がありません。2回目のENTRYは大きく上昇したので利幅が確保できました。ポジションを持ったら、ストップを段階的に切り上げていくことで含み益を確保していくなどのアイデアも必要ですね。そうすれば大きく戻した時に含み益を削らすに済みます。

売りトレード|その1

売りトレード|その1

売りトレード|その1

今度は売りトレードをシミュレーションしてみましょう。上のチャート図では良いタイミングで仕掛けられています。その後レートはぐんぐん下がり、最後に戻してGMMA長期足群に飲み込まれたところで手仕舞いです。

売りトレード|その2

売りトレード|その2

売りトレード|その2

こちらも同じですね。上昇後の相場転換だったため、仕掛けのタイミングはちょっと遅れました。しかし大きなダウントレンドを捉えることに成功しています。

トレンド時の”ノイズの排除”こそが最大のメリットである

まあ、身も蓋もないですが、順張り手法はビッグトレンドが発生すればどんな手法でも容易に勝てます。極論ですがGMMAだけでも勝てます。

ではどうしてわざわざ『ma_candles.mq4』を組み合わせるのか?それは、ノイズ排除機能が優れているからです。

たとえば「売りトレード|その1」を通常のローソク足と比べてみてください。

売りトレード|その1

売りトレード|その1

こちら(↑)が『ma_candles.mq4』を組み合わせたGMMA。

そして下(↓)が通常のローソク足表示。

通常のローソク足表示

通常のローソク足表示

同じローソク足でも、見え方が変わってきますよね。通常のローソク足表示では、ダウントレンド中に陽線と陰線が入り混じっていますよね。陽線が2本以上続いている箇所も複数あります。そうすると迷いが生じてしまうのですね。

一方、『ma_candles.mq4』は、ずーっと陰線(赤いローソク足)表示のままです。余計なノイズを排除してくれていることがよくわかります。何度も述べますが、『ma_candles.mq4』の最大のメリットは、こうしたノイズ排除にあるわけです。

シンプルなインジケーターでも使い方次第では優位性を高める可能性を秘めています。

「相場予測は、天気予報と違って過去から推計できるものではない」は本当か?

$
0
0
「相場予測は、天気予報と違って過去から推計できるものではない」は本当か?

「相場予測は、天気予報と違って過去から推計できるものではない」は本当か?

「相場予測は、天気予報と違って過去から推計できるものではない」は本当か?

海外FXフォーラムを流し読みしていて、そこに貼り付けてあった動画の中で、あるフレーズが目に付きました。

The Currency Market cannot be estimated from the past,unlike weather forecasts.

上の英文は文法的に若干おかしい気がしますが、ざっくりと翻訳すれば以下の通り。

『FX市場は、天気予報と違って過去からは推計できない』

なんとなく言いたいことはわかりますね。でも本当にそうでしょうか?

マーケットを天気予報と比較すること自体に無理がありそうですが、このつぶやきが本質を着いているのかどうかを考えるには、まず現代の天気がどのように予測されているかを知っておくべきでしょうね。

どのようにして天気を予測しているのか

天気予報のベースはアメダス(AMeDAS)です。アメダスとは、日本全国に設置されている気象観測システムのことです。全国にくまなく設置されているアメダス(1300箇所以上)によって大量の気象データを集め、短期的な天気の変化を推測します。

さらに、気象衛星「ひまわり」によって衛星軌道上から地球を俯瞰し、広域的な雲の動きなどを把握して、中長期的な気候変化を予測します。

局地的なデータと大局的なデータを分析し融合し、短期的な天気(翌日の天気)や中期的な天気(週間天気など)を予測・発表しているわけですね。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

天気予報の精度は30年前から変わっていないが高止まりしている

実は、天気予報は30年前と比べても精度が高くなっているとは言えないんですね。30年前といえば1990年です。この30年でパソコン(OS)が発明され、スパコンのCPU速度は圧倒的に高まり、AI(人工知能)技術も進化するなど、科学技術は大きく発展したのに、天気予報の精度だけは30年前とそれほど変わらないのですね。

以下のグラフは「気象庁」が公表した天気予報の精度検証結果です。

1992年から2020年までの28年間における予報の的中率(%)をグラフ化したものです。わずかに右肩上がりに見えますが、劇的に精度が上がったとは言えませんね。まあ、このあたりが精度の限界なのかもしれません。

天気の予測精度に限界があるとしたら、その原因は何でしょうか?

天気予報の本質は”流体運動の予測”です。流体とはざっくり言えば、水や空気(風)のことです。これらが不規則に変化するため正確に数値予測することが難しいのですね。

地球は自転しつつ太陽の周りを1年周期で公転しているわけですから、気候は1年を通じてある程度の周期性を持っています。一方、短期的・局地的な大気の変動を決定づける要素は無数にあります。気温や湿度、海水の温度、風向きや風速、雲の動き・形状など…。これら多くの要素が互いに複雑に関係し合うことで大気の状態は刻一刻と変化します。これが短期予測を困難にする理由です。

バタフライ効果(=butterfly effect)って聞いたことありますよね

バタフライ効果

初期条件の僅わずかな差が、その結果に大きな違いを生むこと。チョウがはねを動かすだけで遠くの気象が変化するという意味の気象学の用語を、カオス理論に引用した。

引用:コトバンク

天気(気候)に一定のパターンがあるとはいえ、無数にある要素の掛け合わせのわずかな違いによってその先の大局的な動きに変化をもたらす…その結果、正確な予測を困難にしてしまうのです。

相場がわかったような気がしてきた!は幻想だ

さて、本題に戻ります。

『FX市場は、天気予報と違って過去からは推計できない』、このつぶやきは正鵠を射ているのでしょうか?

天気予報は、100%の精度とはいきませんが、かなりの的中率(80%前後)を維持しています。特に最近は「◯分後に雨が降る」みたいな降水短時間予報なども登場していて、それなりの精度がありますよね。

一方の相場はといえば…

強い上昇トレンドが発生すれば、そのトレンドはしばらく続くと考えられますが、いつ転換するのか?については正確に予測することはできません。相場(マーケット)を構成する要素があまりにも多く複雑に絡み合っていて、わずかな組み合わせの違いが全体に影響を与えることがあるからです。気がついたときは上昇トレンドが終焉し、いつのまにか下落トレンドに変わっていた…ということは日常茶飯事です。

身も蓋もないのですが、結局は”ランダム”が相場の本質であると考えています。『FX市場は、天気予報と違って過去からは推計できない』はそれほど間違ってもいないと言えそうです。

正しく言い換えるならば『FX市場はランダムだから予測は(特に短期予測は)困難である』ですかね。

チャートを眺めていると、なんとなく相場がわかったような気がしてきますが、それは幻想です。特にテクニカル派は注意(というか戒め)が必要です。

テクニカル分析もパターン認識の一つです。過去の価格変動(パターン)から未来の動きを予測するのがテクニカル分析ですよね。テクニカル分析は、常に結果と原因を結びつけて考えるところからスタートしています。ところが相場は結果と原因の因果関係が見いだせないことのほうが多いのです。つまり予測不可能。

仮に、超長期的なざっくりとした動きは把握できても、短期的な(局地的な)変化を正確に捉えることが難しいのですね。

スキャルピングでクソポジを掴む人々

相場を構成する要素は様々であり、パターン化すること自体非常に困難です。ランダムであることを前提とし、その中の僅かな優位性を粘り強く拾って利益を上げていく…これが相場で生き残る唯一の方法であると考えています。

上記の考えをベースにすれば、短期足スキャルピングがいかに難易度が高いか理解できます。

局地的な変化を高い精度で捉える手法がスキャルピングです。相場がランダム(カオス)である前提に立つならば、短期的な動きに規則性(原因と結果)は存在しません。単なるノイズです。あなたは、ノイズを予測することができますか?

もちろんスキャルピングで財を成した人もわずかに存在するでしょうが、彼らは選ばれし人なのです。あなたにそんな才能がありますか?

私たち凡人に残された唯一の優位性は、相場の流れに乗ることだけです。つまり中長期的なトレンドフォロー(順張り)です。

雨が降っていれば傘をさし、北風が吹くときはコートを羽織り、荒れているならば外出を控え、天気が回復したら外に出る。常に適切な行動を心がけることで、目まぐるしく変化する天気(相場)に翻弄されることは少なくなります。

何度も述べますが、チャートを長時間眺めていると、なんとなく相場がわかったような錯覚に陥ります。しかし、しょせんチャートは結果をデジタル化したものでしかありません。相場の本質は、人為的かつアナログであることを知っておくべきです。

実需要因のみに着目したルールで機械的にトレードした結果、2ヶ月で423pipsの利益!

$
0
0
 実需要因のみに着目したルールで機械的にトレードした結果、2ヶ月で423pipsの利益!

実需要因のみに着目したルールで機械的にトレードした結果、2ヶ月で423pipsの利益!

実需要因のみに着目したルールで機械的にトレードした結果、2ヶ月で423pipsの利益!

某掲示板で以下のような書き込みを見つけました。

実需要因のみに着目したルールで機械的にトレードした結果

2018年1月と2月合計で423.1pips

チャートを見る必要は全くない

真偽はともかく、ここで述べられている「実需」とはいったい何でしょうか?

以前、こんな記事を書きました。

FX相場の本質は「実需」が作り「仮需(=投機)」がそれを増幅させる

まず、IMM通貨先物ポジションについて知らない人向けに、ざっくりと解説しますね。

そもそもFX相場は実需と仮需(=投機)の2つから構成されています。

実需と仮需のバランス
  • 「実需」…貿易・両替 →20%
  • 「仮需」…投機    →80%

為替相場を形成するのは「実需」ではなく「投機=仮需」です。実需によって生み出された相場を投機取引が増幅させているのがFX相場の本質です。つまり、投機筋(機関投資家やヘッジファンド)の動向を知ることで、ざっくりとした為替動向を捉えることが可能になります。そのための指標の一つとしてIMM通貨先物ポジションがあります。

引用:【FX手法】IMM通貨先物ポジションの見方|知っておくべき3つのポイントとは?

実需とは、投資を目的としない経済活動全般のことを指します。為替(FX)における実需は、国際間貿易や資本取引、それに付随する両替などのことですね。

もう少しくだけた解説をしてみます。

販売台数世界第2位を誇る「トヨタ自動車」の売上規模は30兆円(2019年)です。そのうちの7割が海外(日本以外)で占めています。つまり21兆円は海外での売上なのですね。海外で販売した車は当然、外国の通貨(=外貨)によって支払われますよね。たとえばドルだったり、ユーロだったり。それらの外貨を日本円に交換する必要があるわけです。

また、海外から資材やエネルギーを購入した場合は、そのお金を外貨で支払う必要がありますよね。こうした一連の経済行為が「実需」と呼ばれます。

そうした「実需」に比べて圧倒的に多いのが「仮需」と呼ばれる投機です。実需が20%、仮需は実に80%を占めます。FX相場の本質は、「実需」が作り「仮需(=投機)」がそれを増幅させると言われている所以です。

さて、もう一度最初の書き込みを読んでみましょう。

実需要因のみに着目したルールで機械的にトレードした結果

2018年1月と2月合計で423.1pips

チャートを見る必要は全くない

このFX手法のポイントは、グローバル企業が実需によって得た外貨を別の通貨に交換するタイミングを狙って、その方向に仕掛けるというもの。

FX相場にしめる実需の割合が20%とはいえ、決して無視できない規模です。実需が動けば、決まった日時に特定の方向にレートが動く…これはウソではありません。いわゆる五十日(ごとうび)といわれる5日や10日は、輸入企業による米ドル買い需要が高まるとされていて、その結果午前10時頃にかけてドル高(円安)が進みやすい傾向にあります。

とはいえ、実需の動きを正しく知ることは極めて困難です。思惑通りに為替レートが動くとは限りません。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

「投機筋など幻想にすぎない!そんなものは存在しないのだ!」

中には、「投機筋など幻想にすぎない!そんなものは存在しないのだ!」と主張するアナリストもいます。

「実在しない投機筋より王道の実需を追いたい」

投機筋が実在しないとは言い過ぎかもしれない。いややはり言い過ぎではないか。世に誤解されている投機筋の8割-9割は実在していない

引用:野村雅道のID為替レポート

相場変動の最大の要因は貿易実需や長期の資本取引であり、投機筋ではない…との主張です。いろいろな考え・意見があって面白いですね。

実需の動きを早めに察知して、正しく追うことができれば、為替の動きを予測することができるのでは?と思わせてくれます。

前回の記事「相場予測は、天気予報と違って過去から推計できるものではない」は本当か?でも解説しましたが、もしも実需の動きで為替が決まるのであれば、やはりスキャルピングは分が悪いと思いませんか?

仮に、貿易実需や長期の資本取引が相場変動の要因ならば、1分足や5分足、15分足や30分足などは、もはやノイズ以下です。

むしろ為替の理論値(=均衡為替レート)などをベースに中長期的なトレンド方向を見定めてスイングトレードに徹したほうが、シンプルな気がしますね。

ちなみに、ドル円における実際の為替レートと理論値は大きく乖離しています。

もしも、経済の実態に見合う外国為替相場である「均衡為替レート」へと収束される動きを信じるならば、ドル円が下落する…と予測できますよね。

実需の動きを研究してみるのも面白いかもしれませんね。

【FX手法】ところで『為替の理論値』ってなんだろう?

【FX手法】IMM通貨先物ポジションの見方|知っておくべき3つのポイントとは?

【FX】為替の理論値への”収束”を狙ったスイングトレードのススメ

$
0
0
【FX】為替の理論値への”収束”を狙ったスイングトレードのススメ

【FX】為替の理論値への”収束”を狙ったスイングトレードのススメ

【FX】為替の理論値はほんとうに正しいのか?

前回の記事実需要因のみに着目したルールで機械的にトレードした結果、2ヶ月で423pipsの利益!にて、「為替の理論値」について少し触れました。

むしろ為替の理論値(=均衡為替レート)などをベースに中長期的なトレンド方向を見定めてスイングトレードに徹したほうが、シンプルな気がしますね。

「為替の理論値」は、正確には「均衡為替レート」と呼ばれています。詳しくは以下の記事をどうぞ。

【FX手法】ところで『為替の理論値』ってなんだろう?

「為替の理論値」はあくまでも机上のレートであり、実際の為替レートとは大きく異る(乖離している)ことが多いです。

中長期的には、「為替の理論値」に収束すると言われているのですが、はたして本当にそうなのでしょうか?

もしも実際の為替レートが、「為替の理論値」に向けて収束していくのであれば、スイングトレードで仕掛ける方向が明確になりますよね。

  • 為替の理論値が下落傾向にあれば、ショートで仕掛ける
  • 為替の理論値が上昇傾向にあれば、ロングで仕掛ける

気になる人も多いと思うので、これまでに発表された「為替の理論値」の推移と、実際の為替レートの推移を比較してみましょう。

過去に発表された「為替の理論値」の推移と、実際の為替レートの推移を比較してみる

「為替の理論値」の推移と、実際の為替レートの推移を比較する際に、参考になるサイトがあります。

FxLogBookβ版が公表しているドル円理論値(日足)のグラフです。

あくまでもこのサイトで公開している理論値は、サイト独自の算出方法をベースにしたレートです。

通貨毎のGDP、利回り、インフレ及び通貨供給量から当サイト独自の方法で算出し、日々更新しています。
なお、まれに分析対象データー取得時の再計算により前日に表示されていた数値が変動することがあります。

全期間を選択すると2015年2月からのドル円の日足理論値と為替レートの比較グラフが表示されます。画像を拝借します。

”理論値”への収束を狙ったトレードならば勝ててていた!?

オレンジ色のグラフが実際の為替レートで、灰色のグラフが理論値です。理論値も実勢レートも長期的に下落傾向にあることがわかります。

  • 為替の理論値が下落傾向にあれば、ショートで仕掛ける
  • 為替の理論値が上昇傾向にあれば、ロングで仕掛ける

このロジックでトレードするならば、当然ショートで仕掛けることになりますよね。たしかに2015年2月頃から2016年4月ごろにかけてショートで仕掛けておけば120円台から110円台へと大きく下落したため、莫大な利益が確保できていることになりますね。

その後、実勢レートが理論値を下抜けたため、「ロングで仕掛ける」ことになります。結果、110円から118円まで上昇。このときもスイングトレードで利益を得ることができそうです。

つまり、これまでは中長期的には理論値へと収束する動きをしていたと考えることができます。難易度の高いスキャルピングをやるよりも、よっぽどシンプルで簡単だと思うのですが、どうでしょうか。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

現在の乖離をどうみるか?

気になるのは、直近の乖離です。期間を1年にして再表示させてみるとよくわかります。

2019年10月ごろから逆転し、理論値は大きく下落傾向にありますよね。一方の為替レートは瞬間的な下落はあったものの持ち直しています(2020年3月の下落は原油相場を巡る中東リスクによるもの)。

結果、現時点で10円60銭以上もの乖離が生じています。なかなかの乖離幅です。米ドルの割高感を非常に強く感じさせるグラフです。

  • 為替の理論値が下落傾向にあれば、ショートで仕掛ける
  • 為替の理論値が上昇傾向にあれば、ロングで仕掛ける

このロジックでトレードするならば、当然ショートで仕掛けることになりますよね。

「日経均衡為替レート」の乖離率は2%|ドルが買われすぎ傾向にある…

FxLogBookβ版が公表しているドル円理論値(日足)のグラフだけで判断するのは心配なので、本来の理論値のベースになっている「日経均衡為替レート」もチェックしてみます。

ちなみに「日経均衡為替レート」とは以下のような指標です。

日本経済新聞社と日本経済研究センターが算出する経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)に基づいた外国為替相場の理論値。相場が長期には政府債務や対外純資産、内外金利差、交易条件、貿易財と非貿易財の価格比などマクロ指標で決まるとの考えのもと、回帰分析の手法で推計する。

引用:日本経済新聞WEB版

さて、「日経均衡為替レート」関連の直近(2020年7月16日)のニュース記事を御覧ください。

米ドル、主要9通貨に対し割高 新興国など需要高く

外国為替市場で米ドルが理論値より割高になっている。日本経済新聞社と日本経済研究センターが経済実態に見合う「日経均衡為替レート」を算出したところ、主要10通貨のうち円を含む9通貨の実際のレートで米ドルが割高となった。新型コロナウイルスの相場混乱時の需要増によるドル高相場は落ち着きつつあるが、依然として割高な状態が続いている。

対ドル「日経均衡為替レート」と比べた直近の実際のレートの乖離率

対ドル「日経均衡為替レート」と比べた直近の実際のレートの乖離率

引用:日本経済新聞WEB版 2020年7月16日

日本円の対米ドル「日経均衡為替レート」と、実際の為替レートとの乖離率は2%近くあります。つまり実態の経済に対して、米ドルが「買われすぎ」にあるということ。

原因は、日経新聞の記事にあるとおり、コロナ禍でしょうね。先行き不透明感が増す中で、基軸通貨であるドルが買われる傾向が続いているわけです。

為替の理論値への”収束”を狙ったスイングトレードのススメ

コロナという不確実要素が存続する限り、ドル高が是正されるかどうかはわかりません。ただ、長期的にはいずれこの乖離幅は収束する(つまりドル高が是正されてドル円は下落する)と考えるのが妥当です。

ならば、ドル円はショートで仕掛ける…というのもアリかもしれません。もちろんスイングトレードです。

為替の理論値はあくまでも机上の指標に過ぎず、実際の為替レートがそのとおりに動くとは限りません。中長期的なファンダメンタルズを測る指標の一つとして考えるべきでしょうね。

スイングトレード(半年〜1年のスパンでのトレード)に取り組む場合の考え方の一つとしてお考えください。


【FX手法】「一目の雲だけで勝てるじゃん!」byマーフィー氏

$
0
0
【FX手法】「一目の雲だけで勝てるじゃん!」byマーフィー氏

【FX手法】「一目の雲だけで勝てるじゃん!」byマーフィー氏

一目均衡表を完全読破したマーフィー氏の結論「一目の雲だけで勝てるじゃん♡」

本サイトでレビューしているマーフィーのFX投資術。その生みの親(開発者)であるマーフィー氏(柾木利彦氏)は、一目均衡表を研究し尽くした人としても知られています。

マーフィーのFX投資術を開発する際に、あの難解とされる『一目均衡表』の原書(全4巻)をすり切れるまで読み込んだとのこと。

  • 第一巻 『一目均衡表』
  • 第二巻 『一目均衡表 完結編』
  • 第三巻 『一目均衡表 週間編』
  • 第四巻 『わが最上の型譜』

完全読破したマーフィー氏の結論は以下の通り。

なーんだ、一目の雲だけで勝てるじゃん!

ところで一目均衡表の「雲」ってなんなの?

「雲だけで勝てる!」と看破したマーフィー氏が満を持してリリースしたFX商材がマーフィーのFX投資術です。

ところでこの「雲」ですが、その本質は一体何なのでしょうか?

以前、以下のような記事を書きました。

【FX手法】一目均衡表の「雲」はスインガーのポジを表している【真理】

誤解を恐れずに言えば、「雲とはスインガーのポジション」を表しているのです。詳しくは上の記事を読んでください。

スインガーの中でもクジラと呼ばれる機関投資家連中のポジションを指している…と言い換えることもできます。

「雲=スインガーのポジ」と捉えると、「雲」に逆らったトレードはリスクが高いと考えることができるはず。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

「雲」に対して常に”順張り”で良い

そうなんです。「雲」に対して常に順張りで良いのですね。それが最もシンプルで簡単なトレードです。

  • 雲の上ならばBuy
  • 雲の下ならばSell

以下のチャートはすべてUSDJPY(ドル円)の30分足です。

一目均衡表の上では買い、下では売り|その1

一目均衡表の上では買い、下では売り|その1

一目均衡表に当サイト特典の一つである「SQI」を重ねて表示させたチャートです。雲の上では「買い」のみをおこない、雲の下では「売り」のみに集中する。

一目均衡表の上では買い、下では売り|その2

一目均衡表の上では買い、下では売り|その2

雲の下では決して「買い」方向に目を奪われないこと。

一目均衡表の上では買い、下では売り|その3

一目均衡表の上では買い、下では売り|その3

雲を基準に売買の方向を判断する。雲で相場の大局を見極める。簡単ですよね。

マーフィー氏(柾木利彦氏)が「一目均衡表の雲だけで勝てる!」と悟ったという逸話も信ぴょう性があります。

…どっちにENTRYすればいいんだろ…?と判断に迷うFX初心者は、まずは一目均衡表の雲のみを表示させてみるのも良いかもしれません。容易に相場判断ができるようになりますよ。

使い勝手の良さそうなHighLow系インジケーターを紹介するよ!

$
0
0
使い勝手の良さそうなHighLow系インジケーターを紹介するよ!

使い勝手の良さそうなHighLow系インジケーターを紹介するよ!

HighLow系インジケーターを紹介するよ!

本日は、使い勝手の良さそうなHighLow系インジケーターを紹介します。『DayWeekHL_v1.mq4』です。ダウンロードしたい方は、DayWeekHL_v1.mq4でググってください。

まずはMetaTrader4チャートに『DayWeekHL_v1.mq4』を設定してみます。

DayWeekHL_v1.mq4

DayWeekHL_v1.mq4

シンプルですね。インジケーターの名前から分かる通り、日足(前日)の高値・安値、そして週足(前週)の高値・安値をそれぞれラインとして表示してくれるテクニカル指標です。

日足と週足の高値・安値をライン表示する

日足と週足の高値・安値をライン表示する

  • LWH(Last Week High)…先週の高値
  • LWL(Last Week Low)…先週の安値
  • YDH(Yesterday High)…前日の高値
  • YDL(Yesterday Low)…前日の安値

とても簡潔なインジケーターなので、他のテクニカルを表示させても邪魔をしません。

パラメーターもご覧の通り、ラインの色を変えるだけというシンプルさ!

DayWeekHL_v1.mq4のパラメーター

DayWeekHL_v1.mq4のパラメーター

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

前日や前週の”高値&安値”を知る意味とは?

前日や前週の高値・安値を知っておく必要性ってなんなの?と思われる初心者トレーダーもいるかもしれません。

覚えておくべきは、これらのライン(=HLライン)が抵抗線や支持線として機能するケースがあるという点です。HLライン付近でレートが反発したり、あるいはラインを突き抜けてブレイクしたりと、トレーダーにとって大きな節目となります。

必ずこれらのラインが機能するわけではありませんが、意識しておくことでトレードシナリオを組み立てやすくなりますよね。

DayWeekHL_v1.mq4を活用したトレード

参考までにDayWeekHL_v1.mq4を活用したトレードを考えてみましょう。

週足・日足のHighLowを表示するツールなので、執行時間足としては30分足〜1時間足程度がベターではないでしょうか。ロジックは、ブレイクアウト(=順張り)が無難ですね。

もちろんラインでの反発を狙うカウンター(逆張り)もありますが、難易度は高くなります。

取引ルールは以下の通り。

ENTRYルール

日足(前日)もしくは週足(前週)の高値ラインを上方ブレイクアウトで買いENTRY

日足(前日)もしくは週足(前週)の安値ラインを下方ブレイクアウトで売りENTRY

ストップロスは、各ラインの下に置きます。ストップ幅は、狙うべきブレイク幅の半値など各人の工夫が求められますね。ATRストップなどを活用しても良さそうです。ATRストップから損切り幅を決めて、その2倍程度をTP(利確)ラインとするなど。

サポレジにフラクタルを加えてゾーンで表示するインジケーターを紹介するよ!

$
0
0
支持線・抵抗線にフラクタルを加えてゾーンで表示するインジケーターを紹介するよ!

支持線・抵抗線にフラクタルを加えてゾーンで表示するインジケーターを紹介するよ!

支持線・抵抗線にフラクタルを加えてゾーンで表示するインジケーターを紹介するよ!

ユニークなインジケーターを見つけたので紹介しますね。Support&Resistance.ex4です。ダウンロードは以下のサイトからどうぞ。

名前の通り、サポレジをMT4チャートに表示させるインジケーターですが、描写がユニークです。まずはチャートをご覧ください。

Support&Resistance.ex4

Support&Resistance.ex4

これまでもいくつかのサポレジ系インジケーターを紹介してきました。例えば…fxr_sr_zones_3.28.ex4

fxr_sr_zones_3.28.ex4

fxr_sr_zones_3.28.ex4

その他にもSS_SupportResistance_v07.53 (filter alerts MA).ex4など。

SS_SupportResistance_v07.mq4|USD/JPY30分足

SS_SupportResistance_v07.mq4|USD/JPY30分足

今回紹介するSupport&Resistance.ex4も上に挙げたインジケーターと似ていますね。

サポートラインやレジスタンスラインを単一のライン(線)として表示するのではなく、高さ(=レベル)のある領域として長方形状にプロットしています。

Support&Resistance.ex4

Support&Resistance.ex4

Support&Resistance.ex4が描写するサポレジラインは以下の通り。

  • サポートライン…オレンジ色
  • レジスタンスライン…水色

一般的なサポレジインジケーターは、ラインとして機能すると判断したレートを基準にして自動的に描写されますよね。このインジケーターは少し異なります。サポートライン・レジスタンスラインに、いわゆる「遊び幅」をもたせているようなのです。

ex4ファイルで提供されているため、ロジックの詳細は解説に頼るしかありません。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

数字をクリックするとフラクタルが表示される!

面白いのは、それぞれのラインの左側にある数字です。

Support&Resistance.ex4

Support&Resistance.ex4

拡大してみます。

Support&Resistance.ex4

Support&Resistance.ex4

この数字、気になりますよね。

実はこの数字、クリックできるんです。例えば上のチャート図の「8」をクリックすると…

Support&Resistance.ex4

Support&Resistance.ex4

なんと、フラクタル(三角形のマーク)が表示されるんです!

この数字は、抵抗線(レジスタンスライン)の帯にタッチしているフラクタルの数(全部で8個)を示しているんですね。

次に、オレンジ色の数字「7」をクリックしてみましょう。

フラクタルの数を自動表示

フラクタルの数を自動表示

よーく見ると、価格帯(長方形)に触れていないフラクタル(上の図でいえば③④⑤)もありますよね?このあたりもロジックによって範囲の「遊び幅」を設けているので、パラメーターによる調整は可能です。

フラクタルについては以下の解説をお読みください。

さて、MetaTrader4に付属する「フラクタル」は、5本のローソク足を比較して真ん中が一番高い場合に「Fractal Up」が表示され、真ん中が一番低い場合に「Fractal Down」が表示されます。

Fractal Up

Fractal Up

三角形(銛のさきっぽのような図形)が表示されている部分が「Fractal Up」、「Fractal Down」です。

Fractal Down

Fractal Down

現在から5本さかのぼって、ローソク足の最高値・最安値をチェックして、条件をクリアすればシグナルを出します。つまり「後出しシグナル」ですね。

過去チャートを見れば、反転のタイミングを絶妙に捉えているように見えますが、「後出しシグナル」なので当たり前です。

引用:”フラクタルブレイクアウト”で仕掛けるインジケーター|ブレイクが一目瞭然!

支持線・抵抗線にフラクタルを加えて、その有用性をゾーンで表示するインジケーター、それが今回紹介したSupport&Resistance.ex4です。

どう使うかは、トレーダーの判断に委ねられますが、アイデアとしてはとても興味深いですね。

「Support&Resistance.ex4の有用性がよくわからない…」について答えるよ!

$
0
0
「Support&Resistance.ex4の有用性がよくわからない…」について答えるよ!

「Support&Resistance.ex4の有用性がよくわからない…」について答えるよ!

「Support&Resistance.ex4の有用性がよくわからない…」

先日紹介したSupport&Resistance.ex4ですが、有用性がよくわからないとのご質問をいただきました。

Support&Resistance.ex4

Support&Resistance.ex4

ですので、本日はもう少し詳しく説明したいと思います。ただし、ex4ファイルでのみ提供されているインジケーターですので、中身のコードを確認することはできません。提供サイトに記載されている解説と推測をもとに説明することをご了承ください。

フラクタルによるタッチが最も多いとされるライン(ゾーン)を検出し、サポレジゾーンとしてプロットする

Support&Resistance.ex4が一般的なサポレジインジケーターと異なる点は、以下の2つ。

  1. フラクタルを基準にラインを描写
  2. ゾーンとしてラインを表示

通常のサポレジラインは単線です。水平線を引けそうな複数の安値・高値などを見つけて、2点以上を水平ラインで結びますよね。

一方、Support&Resistance.ex4は、そもそもラインを引く基準が異なります。解説サイトには次のように記載されています。

In turn, the S&R indicator identifies the levels with the maximum number of price touches.

Touch is a subjective concept since everyone interprets it in their way. Therefore, we used a freely available Fractal indicator to identify touches, which are also extreme levels of the price.

The formula of the Fractal indicator works regardless of the timeframe, so the Support and Resistance indicator works on any timeframe as well.

After identifying and marking the touches, the indicator algorithm will spot the levels with the maximum number of price interactions and display them on the chart.

引用:https://fxssi.com/support-and-resistance

ざっくり翻訳すると以下の通り。

サポレジインジケーターは、価格タッチの最大数のレベルを識別する。

タッチは主観的な概念であり、誰もが自分のやり方で解釈してしまう。そこで、価格の極端なレベルであるタッチを(客観的に)識別するために、自由に利用できるフラクタルインジケーターを使用した。

フラクタルインジケーターは時間枠に関係なく機能するため、サポート&レジスタンスインジケータはどの時間枠でも機能する。

タッチを識別してマークした後、インディケーターアルゴリズムは、価格相互作用の最大数を持つレベルを特定しチャートに表示する。

つまり、サポートライン・レジスタンスラインを引く基準として、フラクタルを利用しているわけですね。フラクタルによるタッチが最も多いとされるラインを自動的に検出し、ゾーンとしてプロットているのです。

フラクタルの数を自動表示

フラクタルの数を自動表示

そして、ラインの右端の数字は、ラインを機能させているフラクタルの数を示してるわけです。

ラインを引く際の主観性(思い込みなど)を100%排除し、客観的に引く(誰が引いても同じラインが引けるようにする)ために、フラクタルを採用しているのですね。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

ラインに厚みをもたせてゾーン化、そのゾーンに含まれるフラクタルをカウント

では、どのエリアにタッチしていればOKなのか?そこでゾーン(ラインの厚み)の登場です。

Support&Resistance.ex4の各ラインの厚みを決定づける要素は以下の通り。

The price range (height) of support or resistance areas depends on the spread between price highs and lows that the level goes through.

(中略)

The Support&Resistance indicator does not repaint. However, the occurrence of new highs/lows within the range of a specific support/resistance can expand its height.

直訳してみます。

サポートまたはレジスタンスエリアの価格範囲(=高さ)は、そのレベルが通過する価格の高値・安値間の広がりに依存する。

サポレジインジケーターは再描画しない。ただし、特定のサポート/レジスタンスの範囲内で新たな高値/安値が発生すると、その高さを拡大する。

とあります。

始点から引いた水平ラインを超えた高値や安値(ラインからの乖離)までをゾーンとして表示するわけですね。単線ではなく、ゾーンとして捉え、そのゾーンの中に含まれるフラクタルの数をカウントして、最も多いゾーンをサポートゾーンレジスタンスゾーンとしてチャート上にプロットしていることになります。

Support&Resistance.ex4

Support&Resistance.ex4

高さについて、どの程度までの乖離(=ラインと高値安値の乖離)を含むのか?については、パラメーターで変更可能です。デフォルトは5(変更幅は1〜20)です。数値を大きくすればするほどゾーンの高さは拡大します。

いくつ以上タッチしたらゾーンとして表示するか?についても同様にパラメーターで変更できます。デフォルトでは「5」以上と設定されています。つまり5回以上タッチしたライン(ゾーン)を自動表示するわけですね。

もう一つ重要なポイントがあります。

As you can see, some of the interactions are out of the filled rectangle, but this is not the indicator’s error. These touches are used to identify levels more precisely.

Support and resistance levels themselves occupy just under 50% of the area analyzed by the algorithm.

直訳は以下の通り。

ご覧のように、いくつかのフラクタルは塗りつぶされた長方形(=ゾーン)から外れているが、これはインジケーターのエラーではない。これらのタッチは、レベルをより正確に識別するために使用される。

サポートとレジスタンスのレベル自体は、アルゴリズムによって分析された領域の50%弱を占めている。

ちょっとわかりにくいのですが、フラクタルのタッチ自体に幅を持たせているということだと考えられます。フラクタルポイントが多少ゾーンから外れていても、カウントに加えているようですね。

まとめ:サポレジにありがちな主観性を排除するためにフラクタルタッチの数をカウントしてライン(ゾーン)を描写するユニークなツール

最大の特徴はサポレジ描写にフラクタルタッチ数を取り入れている点ですよね。

主観性(思い込み)を徹底的に排除するために、だれもが視認できるフラクタルを取り入れ、そのタッチ数が多いラインを有効として描写しているわけです。

アイデアとしてはとてもユニークかつロジカルです。

海外にはまだまだ興味深いインジケーターがたくさん存在します。今後もどんどん紹介していきますね。

【悲劇】トルコリラが史上最安値更新してガチホルダーの息の根を止める

$
0
0
【悲劇】トルコリラが史上最安値更新してガチホルダーの息の根を止める

【悲劇】トルコリラが史上最安値更新してガチホルダーの息の根を止める

【無慈悲】トルコリラが史上最安値更新して、ガチホルダーの息の根を止める

トルコリラ、くるところまできましたね。ご存知のように、先日、史上最安値を更新しました。

トルコリラ、対ドルで過去最安値を更新

2020/8/6 21:40

トルコの通貨リラの対ドル相場は6日、一時1ドル=7.3リラまで下がり、対ドルで5月上旬に記録した過去最安値を更新した。前日比の下落率は3%を超えた。

引用:日本経済新聞WEB版 2020年8月6日

以下の図はトルコリラ円(TRY/JPY)の日足チャートです。

トルコリラ円|日足チャート

トルコリラ円|日足チャート

トルコリラ円は実質金利のマイナスが拡大傾向にあり、下落圧力はずっと続いている状態でしたね。

ねぇ、トルコリラの「実質金利」はマイナスだって知ってる?

政策金利がいよいよ一桁台に突入。一方でインフレ率はインフレ率は12.4%(2020年2月)。実質金利はマイナスに転じ、拡大傾向にあります。

実質金利=9.75%ー12.4%=▲2.65%←実質金利がマイナス!

「実質金利がマイナス」これが何を意味するかわかりますか?お金を銀行に預けても物価がどんどん上昇するから、お金の価値がグングン目減りしていくことを意味します。つまりトルコリラ通貨のさらなる下落に繋がりかねない状況を迎えているのです。

引用:【悲報】ワイ、トルコリラ円ガチホルダー。人生オワタwwwwww

今年の4月には以下の記事をアップしたばかりでした。

【悲報】トルコリラ、史上最安値を更新…地獄の釜の蓋が開いた!

その時(2020年4月)の最安値は15.42円でした。そこからさらに1円弱下げたのです。地獄の釜が開いたどころか、二番底があったわけです。

【悲報】ワイ、トルコリラ円ガチホルダー。人生オワタwwwwww

トルコリラ円ガチホルダーの悲鳴が聞こえてきます。

”トルコリラ円でお気軽スワップ生活を目指す人”よ、早く目を覚ませ

「トルコリラ円でスワップ生活しよう!」などと情報弱者をそそのかす人々。なんと罪作りな所業でしょうか。

池辺雪子さんのトルコリラ推しで”踏み絵”を踏まされる信者たち…

「私自身はトルコリラ円相場を悲観的には見ていません。(中略)最低でも窓が開いている1トルコリラ=31円台まではいずれ上昇すると見ています。」と2018年8月24日に信者に語った池辺雪子さん。もはや31円台への回復予測はなかったことにされています。

2年前の記事(2018年8月21日)がこちら(↓)。

トルコリラ円ホルダーが”情報弱者”であるこれだけの理由

以下(↓)も2年前(2018年8月11日)の記事です。当時は5000万円以上もの損切りを喰らったトレーダーもいましたね。

暴れん坊将軍「トルコリラ」がまたもご乱心で”殺戮ショー”を繰り広げる…

2018年5月26日の記事はこちら(↓)。トルコ中央銀行の緊急利上げも焼け石に水です。

トルコリラ、いよいよ奈落の底へ…

このときも多くのトルコリラホルダーが強制ロスカットの憂き目にあい、退場していきました。

暴れん坊のトルコリラがまたもや傍若無人ぶりを発揮

あまりにも無慈悲なトルコリラ、みんなそろそろ目を覚ませー!

ロングとショートの殴り合い勃発

さて、14円台に突入したことで、ここから買いを仕掛けるツワモノも多く存在します。現在は、ロング筋とショート筋の派手な殴り合い相場となっています。

ロングとショートの殴り合い勃発

ロングとショートの殴り合い勃発

まあ、全体的に地合は弱そうなので、ショート筋がやや優勢というところでしょうか…。

トルコリラ円のスワップ広告は”詐欺まがい”なのか?

$
0
0
”トルコリラ円のスワップ広告”は詐欺まがいなのか?

”トルコリラ円のスワップ広告”は詐欺まがいなのか?

”詐欺まがいのトルコリラ円の広告”とツイート…

トルコリラの地獄の釜が開きました。

【悲劇】トルコリラが史上最安値更新してガチホルダーの息の根を止める

ロング筋の奮闘もむなしく、トルコリラの下落基調は弱まる様子を見せませんね。

そんな中、Twitter上でつぶやかれたひとつのツイート。それがこちら。

この広告、どこの証券会社のものかわかりますか?正解は「LION FX」でおなじみのヒロセ通商です。

100ロットをホールドした場合、1日のスワップポイントが280円付与されるというもの。10日後には280円、30日後には8,400円、1年後には102,200円、5年後には511,000円、さらに10年後(どれだけ先なんだよ!)には1,022,000円に膨れ上がるというシミュレーションです。

証拠金は70,000円でOK。7万円が10年後に100万円に大化けする(可能性がある)という夢のような投資話です(笑)。

「いいですか、あなたの7万円が10年後に100万円になるんです!」
「70万円だったら1000万円、700万円だったら1億円ですよ!」
「すごくないですか!?こんな投資話、ここだけの話ですよ!」

フレーズだけ聞いたら怪しさ満載ですよね。

もちろん、この話には裏があります。それが一番下に記載されている注意書き。

※上記は2020年8月4日にトルコリラ/円の買いポジションを保有し、為替レートやスワップポイント等の変動がない場合を想定しています。

為替レートが変動しないことを前提…って、非現実的すぎてシミュレーションとして杜撰(ずさん)すぎませんか?

※2020年8月3日(月)〜8月7日(金)まで運用。

しかもわずか5日間の運用(スワップ実績)を基準に、1年後〜10年後を試算するという見通しの甘さ…。

※単位:100Lot(100,000通貨)あたり、2020年8月4日実績。スワップポイントは政策金利や為替変動等によって日々変動します。またプラス(受け取り)からマイナス(支払い)に転じる場合もあります。

さらに、スワップポイントは状況次第でマイナス(支払い)に転じることも大いにありえます。毎日10年後まで280円が欠かさずもらえるようなグラフは、印象操作がひどいと言われても仕方がありません。

スワップポイントがマイナスになる可能性については、トルコリラを取り扱う多くのFX会社が注意喚起をしています。

トルコリラのスワップポイント受取額と相場変動リスクについて[20/04/16]

トルコ銀行監督庁が日本時間13日早朝に非居住者によるリラ売り制限を強化したことで、トルコリラのフォワード市場が不安定となり、今後トルコリラは、スワップポイントの受取額がゼロになる、あるいはマイナスとなる観測が浮上しております。またスワップ規制でトルコリラの減価が続いており、昨日(4月15日)には「トルコリラ/円」が約20ヵ月ぶりに史上最安値を更新しております。

引用:外為どっとコム|お知らせ

【重要】「トルコリラ/円」の相場変動ならびスワップポイントに関するご注意

現在、トルコの地政学リスクの高まりにより、トルコ金融市場が乱高下しております。お客様におかれましては、以下の点にご注意くださいますようお願いいたします。

トルコリラ/円のスワップポイントに関するご注意

すでにスワップポイントは乱高下しておりますが、今後の状況により、さらに変動する場合がございます。
また、金利情勢によっては買い建玉売り建玉ともにスワップポイントが支払いになる可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

引用:楽天証券|お知らせ

【最重要】トルコリラ/円のスワップポイントの変動について

平素より、トレイダーズ証券をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

現在、トルコの短期金融市場の急変動により短期金利に変動が生じているため、当社においてもスワップポイントが不安定な状況でございます。

今後も、トルコリラ/円のスワップポイントが政策金利から大きくかい離した金額となる可能性があり、また、広告表示の金額を提示できないことや平常時と大きく異なる金額を提示する場合がございます。

なお、短期金利の需給が一時的に急変した場合、受け払いの方向が逆転することや売り・買い両方の取引で支払いになること、場合によっては、営業日の途中で当日スワップポイントを急遽変更させていただく等の可能性もございます。

引用:みんなのFX|お知らせ

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

まだまだ懸念材料が…

さらに上の広告には、インフレ率などの考慮も一切ありません。それがTwitter民が指摘している点でもあります。

トルコの現在のインフレ率は11.8%…約12%ですね。当然実質金利はずーっとマイナスのまま。お金の価値は急速に目減りしています。このままではトルコリラ通貨の下落は止まりません。為替においてインフレ率の高い国の通貨は原則「売る」のが基本です。その結果、リラの価値はどんどん下がります。

Twitter民の計算によれば、単純計算で毎年12%ずつ下落すると想定しています。1年後は13.2円(15円スタート)、2年後には11.6円、3年後には10.2円…10年後には4.7円程度まで下落するとの想定ですね(実際はこんなに計算通りにはなりませんが)。

リラの下落をなんとしてでも食い止めたいトルコ当局は、なりふり構わずあらゆる施策を矢継ぎ早におこなっています。残念ながら、トルコの経済政策は万策尽きた感がありますね。リラの下落を食い止められそうにありません。

あたりまえですが、スワップを手にするにはトルコリラを「買わなければ」いけません。しかしリラが下落すればキャピタルゲインも下落する(マイナスになる)ため、通貨そのもののマイナスがインカムゲイン(スワップ金利)のプラスを大きく食い荒らすことになるわけですね。

通貨の下落による損失 > スワップ金利による利益

Twitter民は、1年後に得られるスワップ金利(102,000円)よりも、1年後の通貨下落による損失が180,000円となるため、トータルでマイナス…つまり1年も待たずに強制ロスカットになるだろうと述べているわけですね。

もちろんロスカットを防ぐことは可能です。投下資金を増やしロスカットレベルを下げればよいのです。そうなると7万円では足りなくなります。

最低証拠金のみを預けるとロスカットされるため、余裕を持った資金が必要です。

結局、ヒロセ通商のトルコリラ円の広告は”絵に描いたモチ”だといいたいのでしょうね、Twitter民は。

ヒロセ通商のトルコリラ円の広告は「ウソ」とは言いませんが、リスクの提示があまりにもアバウトすぎて、勘違いしてしまうトレーダーも多いように感じます。

つまるところ、投資は自己責任、です。

GEMFOREX(ゲムフォレックス)でストップ狩りか?!

$
0
0
GEMFOREX(ゲムフォレックス)でストップ狩りか?!

GEMFOREX(ゲムフォレックス)でストップ狩りか?!

なんだと?GEMFOREX(ゲムフォレックス)でストップ狩りか?!

GEMFOREX(ゲムフォレックス)でストップ狩りが行われたのでは?と一部のトレーダーがざわついています。

Twitterに貼られたチャート画像を見ると、たしかにEURUSD(ユーロ米ドル)レートが下方にすっ飛んでいます。

レートが飛んだ時間帯は、2020年8月11日の21時25分〜39分。他のトレーダーも同じような目に遭っているようですね。

レートの飛びは、下方だけではないようです。

上のツイートでは、上方へ飛んでいることがわかりますね。

1.17711だったレートが、いきなり1.18604までぶっ飛んでいます。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

スプレッドが200pips!

瞬間的にEURUSD(ユーロ米ドル)のスプレッドが200pipsに拡大したとの情報があります。

200pipsのスプレッドって…!

GEM「ごめん、バグっちゃった…ちゃんと補填するから許して♡」

まさかこの時代にGEMFOREX(ゲムフォレックス)がストップ狩りをする?とざわつきましたが、どうやらチャートシステムのバグだったようですね。

その後GEMFOREX(ゲムフォレックス)からお詫びメールが届いていますね。

順次補填対応を進めておりますので、お時間をいただけますと幸いです。

とりあえずは一安心ですね。

ストップ狩りとは?

【疑惑】ハイローオーストラリアが”レート操作”している!?


我々が目にするFXチャートは実際のマーケットを精巧に模倣したものにすぎないのだよ

$
0
0
あなたはFXにおける『相対取引の仕組み』を真に理解できているか?

あなたはFXにおける『相対取引の仕組み』を真に理解できているか?

FX取引はヴァーチャル(虚構)だって知ってた?

先日、GEMFOREX(ゲムフォレックス)のレートが瞬間的に飛んだ記事をアップしました。

GEMFOREX(ゲムフォレックス)でストップ狩りか?!

スワップ狩りかと思われたGEMのレート異常ですが、単なるバグでした。ところでなぜ、すべてのFX会社のレートが同じような動きをしていないのでしょうか?どうしてGEMのレートだけが異常値を示したのか?実は、レートをいくらで提示するかはそれぞれのFX会社が自由に決めることができるからです。

FX取引は基本的にヴァーチャルです。つまり仮想の世界なのですね。あなたがドルを買ったとしても、あなたの手元にドルが届くわけではありません。まあ、このあたりは株式取引なども同じなのですが、FXがヴァーチャルと言われる所以は、別のところにあります。

株式市場は「市場取引」、FX市場は「相対取引」

ご存知のように、株式取引では特定の場所すなわち「証券取引所」があり、「証券取引所」を介して全ての取引が行われています。証券会社はあくまでも市場と私たちとの間を仲介しているわけです。なので「市場取引(仲介取引)」と呼びます。

一方、外国為替市場には取引所のような「特定の場所」は存在しません。私たちのような個人投資家は、特定のFX業者と私たちとの間(つまり当事者同士)で売り手・買い手となり、相対(1対1)で取引をしているわけです。仲介所を介さず、当事者同士で直接取り引きすることが基本であり、この取引スタイルを「相対取引」と呼びます。

私たちは、実際のマーケットを”精巧に模倣”したものを見ているだけ…

私たちがFX業者を通じて通貨を売買しても、実際の巨大な「外国為替市場」に直結しているわけではありません。FX業者が私たちに提供しているプラットフォーム(為替チャート)は、実際のマーケット(インターバンク市場)を精巧に模倣したものにすぎないからです。

つまり、実際の外国為替市場は別のところに存在し、私たちがパソコンの画面で目にする為替チャートは、ヴァーチャル(仮想世界)なのですね。

まさに映画『マトリックス』の世界と同じです。FX取引は虚構なのです。あまりにも精巧に模倣しているから、私たちはそれを現実と勘違いしてしまうのですね。

FXを始めたての頃は、世界の巨大な為替マーケットと取引しているような錯覚に陥りますが、実は極めて局所的かつヴァーチャルな取引をしているにすぎません。FX業者が支配する仮想世界で、提示されたレートに従ってヴァーチャルな取引をしているだけなのです。

FX取引に本気で取り組むならば、まず、この点を明確に理解しておく必要があります。

モーフィアス「マトリックスとは何か?支配だよ」

映画『マトリックス』の中で、モーフィアスが主人公「ネオ」に語ります。

マトリックスとは何か? 支配だよ。

私たちが普段パソコンやタブレット・スマホで目にするFX業者の為替チャートは、現実世界を精巧に模倣したヴァーチャル世界であることを理解しておく。さもないと、簡単に騙されてFX業者に支配されてしまいます。これは決して大げさな話しではありません。

仮想世界の支配者は「FX業者」です。私たちはFX業者が支配する「仮想世界」の中で日々、取引をおこなっているのです。現実の世界(=為替市場)のレートがどうであろうと、仮想世界(FX会社)で提示されるレートが常に正しい(絶対である)とされ、それに対するクレームはいっさい受け付けてくれません。

インターバンク市場のレートと、仮想世界のレートがどれほど乖離していようが、FX業者が支配する「仮想世界」の中では関係ありません。

極論ですが、「仮想世界」のレートは、支配者であるFX業者が好きなよう決めることが許されているのです。これを支配と言わずしてなんと呼ぶのでしょう。

FXが合法的なノミ行為と言われる所以でもあります。

FXが相対取引(かつFX会社とは利益相反)であることを理解しているか

レートの決定権は、つねにFX業者側にあります。

仮に実際の(インターバンク市場の)為替レートが1ドル110円だっとします。本来であれば、同じタイミングで3人のユーザーが注文を出せば、同じレートで取引が成立しますよね。しかしFXは相対取引なので、同じタイミングでA会員は1ドル110円で買い、B会員は1ドル110円5銭で買い、C会員は1ドル110円8銭で買うというケースも起こりうるということです。

全ての会員に対してまったく別のレートを配信するということも十分に有りえます。なぜならFXは相対取引(1対1の取引)が基本だから。

個別に別々のレートを配信することは違法ではありません。私たちがFX業者と交わす「契約締結前交付書面」にもしっかりと相対取引であることが明記されています。

相対取引だから、レート操作も違法ではありません。FX業者は「この価格で買う?だったら売るよ」と言っているだけで、提示された価格が不満ならば買わなければ良いわけです。これが相対取引の原理原則です。レート操作に、不正違法もないのです。

なぜレート操作を行うのか?理由はシンプルです。FX会社の利益のためです。FX会社とは相対取引であるから、当然利益相反なのですね。私たちが儲かればFX会社が損をする。私たちが損をすればFX会社が儲かる…利益相反です。

特定のユーザーを狙ったストップ刈りが行われようが、基本的には文句を言う筋合いは私たちにはない、ということです。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

「買うとすぐ下がり、売るとすぐ上がる」←なぜなのか

念の為に述べておくと、レート操作は、いちいち人間が目視してその都度操作しているわけではありません。高度なシステムによって全トレーダーのポジション分布を瞬時に解析し、ほとんど気づかれないほどの瞬間的なタイミングでわずかなレート修正(操作)をシステマチックにおこなっています。

「買うとすぐ下がり、売るとすぐ上がる」は、あながち気のせいではないのですね。

さて、このシステムが威力を発揮するのは、もちろんバイナリーオプションです。バイオプは短時間で勝負が決まります。どちらにレートを動かせば良いのかは、すべてシステムが判断しています。トータルの取引でFX業者側が絶対に損をしないように、絶妙なバランスを計算しつつレートを決定しています。まさにノミ行為ですね。

FXが虚構取引であるということはわかった…じゃあどうすればいいの?

FX取引の本質は十分に理解できたと思いますが、では無力な私たちはどうすればよいのでしょうか?

信頼できるFX会社を選ぶ

極力、インターバンク市場のレートと乖離しないレートを提供するFX会社を選択することです。つまり信頼できるFX会社で取引を行うこと。まずこれが大前提です。プラットフォーム上で、迅速に正しく注文が反映されるまともなFX会社ならば問題ありません。

海外FX業者を使うユーザーも増えていますが、その業者が本当に信頼できるかどうかよく見極めましょう。海外の口コミなどをチェックすれば簡単にわかります。海外FX業者の口コミを調べたいならば、Forex Peace Armyがおすすめです。

一部の日本人投資家に人気のあるFXSuitIronFXForex Peace Armyでは詐欺業者認定されていますよ。

国内・国外問わず、まともなFX会社を選びましょう。

中長期トレードに特化する

FX会社が支配する世界では、短期トレード(スキャルピング)ほどリスクが高くなります。なぜならレート操作の影響をもろに受けるから。FX会社がレート操作するといっても普段は目立つような操作はおこないません。意図的に動かしたとしても、せいぜい十数pips程度です。しかしスキャルピングにおいては、数pipsの動きでも致命傷です。ストップを置く位置までレートを動かされれば容易にストップに引っかかってしまいますよね。意図的なレート操作があったとしても数pipsの動きならば相場のノイズだと片付けられてしまいます。

FX取引が支配されたバーチャル世界だからこそ、スキャルパーは餌食になりやすいのですね。だから、短期トレードは極力避ける。まずはこれが絶対です。

もうおわかりだと思いますが、個人トレーダーにとって最適な投資戦略は、中長期トレードに特化することです。

短期的なノイズ(やレート操作)の影響を受けにくい中長期トレード(スイングトレード)に集中することで、仮想取引のデメリットを完全に払拭することができます。つまりFX会社の支配から逃れられるわけです。

数日〜数ヶ月にわたる期間で、現実世界とバーチャル世界のレートが著しく乖離することは、まず起こり得ません(システム不具合でない限り)。そんなことが起きればFX会社を信用する人はだれもいなくなり大量の口座流出につながります。仮にシステム不具合等で乖離(異常レート)があった場合は、必ずFX会社による補填や約定取り消しなどの処置が取られます。

デイトレード、スイングトレードに特化することで、レート操作はもはや誤差の範囲内、無視できるレベルになります。

結局、私たちはFX会社を通じてしかFX取引ができない

なんだかんだ言っても、私たち個人トレーダーはFX会社を介してしかFX取引ができません。だったらできるだけ信頼できるFX会社を選び、中長期的なトレードに特化するべきではないでしょうか。

スキャルピングなどに夢をみずに、堅実なトレードをおこなうべきです。

あの『トワイライトゾーンFX・マーケットの魔術師』が100名限定で再募集スタートするぞ!

$
0
0
あの『トワイライトゾーンFX・マーケットの魔術師』が100名限定で再募集スタートするぞ!

あの『トワイライトゾーンFX・マーケットの魔術師』が100名限定で再募集スタートするぞ!

あの『トワイライトゾーンFX・マーケットの魔術師』が100名限定で再募集スタートするぞ!

当検証サイトにてS評価だった『マーケットの魔術師 奥村尚の “トワイライトゾーン”』が数量限定で再募集をスタートします。

2020年8月14日(金)から、限定100個です。100名の上限に達したら販売終了とのこと。

販売開始と同時にまたたくまにinfotop売上ランキングで第1位を獲得。その後何週にもわたって売れ続けた圧倒的王者、それが『マーケットの魔術師 奥村尚の “トワイライトゾーン”』です。

2020年6月28日に惜しまれつつも販売終了し、その後多くのユーザー様からお問い合わせをいただきました。「再販はしないのか?」「どこかで手に入れる方法はないか?」など。

当時は、あまりにも早すぎる販売終了決定に驚きつつも、その潔さを気持ちよく感じたものです。

そして…2020年8月14日(金)より100名限定という形で復活しました!当時、『トワイライトゾーンFX』を入手できなかった人にとっては、朗報ですね。

マーケットの魔術師 奥村尚の “トワイライトゾーン”
マーケットの魔術師 奥村尚の “トワイライトゾーン”
商品名:マーケットの魔術師 奥村尚の “トワイライトゾーン”
販売元:トリオアセットマネジメント株式会社
開発者:奥村尚(おくむらひさし)
発売日:2020/5/22
https://okumura-fx.com/公式サイト
S評価

極めて”斬新かつ独創的なロジック”をベースにした驚くべきインジケーター
ノイズの”異常値”を瞬時に刈り取ることに特化し、それをわずか2本のラインに落とし込む開発者のセンスに感服する
シンプル&明快な”ちょい勝ちお手軽ツール”という印象だ
ダマシは避けられないため勝率は60〜70%程度だが、ストップは浅いので負けてもダメージは少ない
シンプルツールは汎用性が高く、アレンジ次第ではもっと利幅を伸ばせる可能性を秘めている

見た目からは想像できないが、中身(ロジック)は非常に斬新で論理的なツールだ。

複雑で高度なロジックを、たった2本の線(赤色と青色の並行線)で表現するところに開発者:奥村尚(おくむらひさし)氏のセンスを感じさせるFX商材。

相場のノイズにおける異常値(上昇圧や下落圧)を瞬時に察知して、サクッと刈り取ることを目的としたロジック。空き時間にさっとチャート画面を開いて、ブレイクしたらすぐにENTRY。サクッと勝ち逃げできるようなお手軽ツール…という印象だ。チャート画面は究極的にシンプル、ルールも明快で取引に迷うことはない。

順張りブレイクアウト手法だが、大きな利幅を狙うためのロジックではない。あくまでもサクッと小さな利幅を抜き取るためのツール。ダマシを100%避けることは不可能なので勝率は60%、よくて70%程度だろう。ダマシは必要経費と考える心の余裕は必要。

シンプルであるがゆえツールの汎用性はかなり高い。本ツールのみでも優位性の高いトレードは可能だが、トワイライトゾーンインジケーターを環境認識ツールの一つとして使うのもアリ。チャートに常時表示させておきたいツールだ。

BO(バイナリーオプション)に威力を発揮する

相場ノイズの”異常値”を瞬時に刈り取ることを目的としたツールであるため、BO(バイナリーオプション)にも十分に使ええる。BOユーザーにも超絶オススメできるFX商材だ。

買って損はない。

『マーケットの魔術師 奥村尚の “トワイライトゾーン”』の詳細レビューについては以下をご覧ください。

マーケットの魔術師 奥村尚の “トワイライトゾーン”【検証とレビュー】

マーケットの魔術師 奥村尚の “トワイライトゾーン”のトレードルールを解説するよ!

また、トワイライトゾーンFX開発者である奥村尚(おくむらひさし)氏について知りたい方は以下の記事をどうぞ。

トワイライトゾーンFXの奥村尚氏が寄稿した『ダイヤモンド・オンライン』の記事がアクセスランキング第2位の快挙!

マーケットの魔術師 奥村尚の “トワイライトゾーン”
マーケットの魔術師 奥村尚の “トワイライトゾーン”
販売元:トリオアセットマネジメント株式会社
開発者:奥村尚(おくむらひさし)
発売日:2020/5/22
公式サイト:https://okumura-fx.com/

オリジナル特典(MT4専用ツール)を無料でご提供しています

当サイトから「購入リンク」を通じてFX商材をご購入された方には、以下の3つのオリジナル特典を全て無料でご提供させていただきます。

MetaTrader専用オリジナルインジケーター「SQシリーズ」は非常に完成度が高く、単体でも優位性のあるトレードを行うことが可能です。

その素晴らしさはこちらの動画をご覧いただければご理解いいただけます。

sqi
sqbox
sqs

これらのSQシリーズは、少数精鋭のトレード集団「ザ・シークレット」にて会員向けに配布されたものの一部です。全くの非公開ツールですので他では絶対に入手不可能です。

私自身が「ザ・シークレット」会員であり、SQシリーズの開発者の一人であるため、このサイトでの提供が可能となっています。

まずはこちらの動画をご覧ください。高額FX商材を凌駕するほどの高機能ツールであることをご理解いただけるはずです。

【実話】0.001秒早い株取引を実現するために1600kmの光回線を引く話

$
0
0
【実話】0.001秒早い株取引を実現するために1600kmの光回線を引く話

【実話】0.001秒早い株取引を実現するために1600kmの光回線を引く話

1秒間に数万回もの売買を超高速で繰り返す取引

われわれFXトレーダーも決して無関係と言えない高速取引。

高速取引は別名HSTとも呼ばれています。High Speed Tradingの頭文字をとったものです。HFT=高頻度取引(High Frequency Trading)と並び、いまや金融取引のスタンダードになっています。

HSTとHFTは、1秒間に数万回とも言われる回数の売買を超高速で繰り返します。もちろん人間ではおっつかないので、自動売買です。システムとアルゴリズムによって信じられないほどの速さで売買を繰り返します。

わずかな市場の歪みを瞬時に察知して、一瞬で小さな利幅を抜き去る。それを1秒間に数千回、数万回と繰り返しているのです。

え、そんなの俺に関係ある?

そんなの一部の世界の話だよね?と思いますか?

ところが…アメリカの金融市場では約9割が高速取引であるとされています。日本でも株式売買の60%は高速取引&高頻度取引であると言われています。ちなみに日本で高速取引するためには金融庁による登録が義務付けられています(54社が登録済み)。

背景には高速&高頻度取引に対応する執行システムの進化があります。注文応答に数秒かかっていた執行システムが年々高速化し、5ミリ秒になりその後0.5ミリ秒にまで短縮されました。

0.5ミリ秒という時間がピンとこないと思いますが、1ミリ秒は1000分の1秒です。もはや残像すら見えません(笑)。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

映画紹介『ハミングバード・プロジェクト0.001秒の男たち』

高速取引&高頻度取引があたりまえになった金融市場において、通信速度が遅いのは致命傷です。

それはそうですよね。ライバルが光回線を使っているのに自分だけADSL回線だったら、最初から勝負にすらなりません。

通信速度を0.001秒でも早くすること、それが現代の金融市場における至上命題です。ライバルに先んじるだけで年間500億円以上もの利益が手に入るとしたら…?

ライバルより0.001秒早く取引をするためだけに真っ直ぐな光ファイバーを埋設しようとした人々がいます。光回線の敷設区間はカンザス州からニュージャージー州(NY証券取引所)まで、距離にしてなんと1600kmです。

この実話を映画化したのが、『ハミングバード・プロジェクト0.001秒の男たち』です。

1600km、ただひたすらまっすぐ光ファイバーを引くという壮大なプロジェクト。思いついたのは証券会社あがりの2人。その破天荒なプロジェクト(計画)もさることながら、その計画を実行に移すという行動力もクレイジーですよね。

計画を阻止するライバルの登場もあってドラマは山あり谷あり…まさに0.001秒狂想曲です。彼らは1600kmの光ファイバーの埋設に成功するのか?!結末は映画をご覧ください(Amazonプライムで400円で視聴できますよ)。

…映画の出来はひとまず置いておき、こういう世界が実際にあるのだということを知ることは、われわれトレーダーにとっても有意義だと思います。

お盆休みに、どうですか?『ハミングバード・プロジェクト0.001秒の男たち』。

【実話】0.001秒早い株取引を実現するために1600kmの光回線を引く話

【実話】0.001秒早い株取引を実現するために1600kmの光回線を引く話

「30年長期ローンで持ち家を買う」ことはギャンブルか?

$
0
0
投資とギャンブルの”境界線”について考察してみた

投資とギャンブルの”境界線”について考察してみた

”ギャンブルとは特定のゲーム(パチンコや競馬など)を指すのではなく、ゲームの特性やプレーヤーのもつ条件などを勘案した「特定の賭け方・遊び方」である”

5ちゃんねるに『FXを投資だと勘違いして自分を投資家だと勘違いしてる糞キチガイwwwwwwwwwwww』というスレが立っています。

そもそも「投資」と「ギャンブル」の違いとは何でしょうか?真剣に考えてみたことがありますか?

常日頃チェックしているブログの一つに『Chikirinの日記』があります。『Chikirinの日記』は、社会派ブロガーChikirinさんが世の中の様々な事象を独自の視点から深く掘り下げていく人気ブログです。そのブログの過去記事に、ギャンブルに関する興味深い考察があります。

私が今回、明確に理解したことは、「ギャンブルとは・・・」の後に続く文章には、特定のゲームの名前が入るのではなく、ゲームの特性や、プレーヤーのもつ条件などを勘案した「特定の賭け方・遊び方」が入るのだってことです。

引用:ギャンブルって何?

ギャンブルとは特定のゲーム(パチンコや競馬、ポーカーなど)を指すのではなく、ゲームの遊び方(賭け方)を指すのではないか?という考え方です。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

バイナリーオプションは「ギャンブル」か?

当ブログで頻繁に取り上げるバイナリーオプション(BO)を、Chikirinさんの定義に照らし合わせてみましょう。

BOも、ひとくくりにギャンブルというわけではなく、「取り組み方やその人の属性次第」でギャンブルにもなるし、そうならない場合もあるということですね。

極論ですが、100億円の金融資産を持つ大富豪が1日100万円をバイナリーオプションにつぎ込んでも、本人にとっては「ギャンブル」には当たらないということ。

一方、毎月30万円の給与所得者が毎回1万円をバイナリーオプションに賭ける行為は「ギャンブル」となる可能性があると考えられます。

また、継続的に勝率50%を超える「優位性の高いロジック(=聖杯)」を所有しているトレーダーにとっては、BOはギャンブルではない、ともいえます。

Chikirinさんの定義は、非常に理解しやすいですね。

投資とギャンブルの”境界線”について考察してみた

当ブログでは、これまで幾度となくバイナリーオプションの「ギャンブル性」や「危険性」について警鐘を鳴らしてきました。

当ブログなりに「ギャンブル」を定義してみます。ギャンブルとは…

プレーヤーが、ゲームの本質(期待値やリスクなど)を理解しておらず、起こりうるリスク(損失等)を精神的にも経済的にも”許容”できないゲーム

上の要素を満たすゲームを総称して「ギャンブル」と考えています。

逆に言えば、ゲームの本質(期待値やリスク)を”理解”していて、万が一リスクが顕在化した時にそのリスク(損失)を精神的にも経済的にも”許容”できるならば、その人にとってそのゲームはギャンブルではないということです。

バイナリーオプションの期待値を理解し、継続して50%の勝率を維持し続けることが難しいことがわかった上で、自分の許容できる範囲内で賭けるのであれば、その人にとってはギャンブルではないと言えます(異論は認めます)。

一方、バイナリーオプションで資産を増やそうとして取り組むならば、それはギャンブルになってしまうということです。なぜならBOの本質(期待値が常にマイナスであること)を理解できていないからです。

投資とギャンブルの”境界線”について考察してみた

投資とギャンブルの”境界線”について考察してみた

「30年長期ローンで持ち家を買う」ことはギャンブルか?

ところで、30年もの長期ローンを組んで持ち家を購入する行為は、ギャンブルでしょうか?

当ブログの定義で考えれば、ローンの本質を理解しそのリスクを許容できれば、その人にとってはギャンブルではない…ということになります。ローンの本質とは次の通り。

  • 元本とは別に多額の利子を支払う仕組みであること
  • 金利が変動すれば支払額も変わる(変動金利の場合)こと
  • 結局のところ、長期的な借金であるということ
  • 借金返済の原資は自分自身(労働力を供給して得た対価)であること

そして住宅ローンのリスクを許容するということは、長期間の返済が可能かどうか?そのための原資(給料など)は、長期的に確保できるのかどうか?失業リスクを考えているか?返済不能に陥った場合の対処を考えているかどうか?返済不能に陥ったときに精神的に耐えられるか?これらのリスクを精神的にも経済的にも許容できれば、住宅ローンはギャンブルではない、と言えます。

一方、長期ローンの本質を理解していない人や、返済リスクを軽視している人にとっては、住宅ローンは一転して「ギャンブル」になり得るのです。

どんな投資でも「ギャンブル」になり得る

当ブログの「ギャンブルの定義」では、どのような投資でも「プレーヤー次第」でギャンブルになりえます。

プレーヤーがゲームの本質(期待値やリスクなど)を理解しておらず、起こりうるリスク(損失等)を精神的にも経済的にも許容できないゲーム。

FX投資や株投資、仮想通貨投資なども同様です。投資の本質を知らずに許容度を超えるリスクを抱えてトレードをすれば、本人にとってそれはすでに「ギャンブル」なのです。

ロジックがブラックボックス状態(非公開)の市販ツールや自動売買システムを使うことは、投資とは言えません。なぜなら、自分自身がロジックを理解できていないからです。

シグナル配信(PAMMなど)サービスも同様です。

どのようなタイミングでポジションを持つのか理解できていないのであれば、それは投資とは呼べません。「ギャンブル」以外のなにものでもありません。

また、他人のロジックに頼りきりで、損失を出したときに一方的に文句をいう人も投資不適格者です。

他人のロジックに依存することのリスクを把握していないから「ギャンブル」です。仮想通貨ファンドで損失を出したからと言って文句を垂れても、誰も同情してくれません。

第三者を信じてお金を預けるならば、最悪の場合預けたお金を全て失ってもOKと思えるくらいでないと、取り組むべきではないでしょう。リスクを把握せず、許容すらできていない方が、リスクが顕在化した時にグダグダ文句を言う行為は、とても恥ずかしい行為です。

投資を「ギャンブル」にしないためには?

投資活動をギャンブルにしないためには、2つのポイントが重要です。

  1. 投資対象の本質を学ぶ(理解する)
  2. 精神的にも経済的にも許容出来るリスク内で投資をおこなう

この2点さえしっかり捉えておけば、健全な投資活動が行えるはず。

投資の本質を理解し、許容できる範囲内で投資を行いましょう。

「転落と格差の30年」それが”平成”という時代だった

$
0
0
「転落と格差の30年」それが”平成”という時代だった

「転落と格差の30年」それが”平成”という時代だった

年収300万円時代を予言し的中させた「森永卓郎」

経済評論家の森永卓郎氏といえば今から15年も前(平成15年)に著書「年収300万円時代を生き抜く経済学」の中で、構造改革によって日本人の多くが収入減となり平均年収300万円の時代がやってくると予言しました。

当時、その極端な予言は話題性こそあったものの、年収300万円時代の到来が現実になるとは誰も考えていませんでした。当時の平均年収は500万円前後です。

あれから15年。2018年のデータですが、正社員36万人の平均年収414万円です。これに非正規社員の年収を加えて平均を出せば、年収は300万円台というのが現実的なところです。つまり、森永卓郎さんの「予言」はおおよそ当たったということになります。

平成が終わって新しい時代「令和」が始まった今、もはや年収300万円はまだ恵まれている方で、年収180万円時代すら目前だと警鐘を鳴らす記事もあります。

世界全体ではこの先、中流という階級が消滅すると言われています。米ドルにして年収3万5000ドル以上、日本円にして世帯年収400万円弱以上の家庭を仮に中流だと考えれば、多くの日本人がその水準にとどまることができなくなる。一方で世帯年収180万円程度の新下流層と呼ばれる人々が世界中で増加する可能性があります。

引用:年収180万円程度の日本人が「激増」する未来

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

「転落と格差の30年」それが”平成”という時代だった

そんな森永卓郎さんのインタビュー記事がNHKのサイトに掲載されています。

森永さんは「平成」という時代を、「転落と格差の30年だった」と振り返ります。世界を牽引するほどの勢いのあった日本経済が競争から転落し、国内では富裕層と貧困層の格差が大きく拡大した時代だと総括しました。その原因は小泉政権が断行した「構造改革&不良債権処理」にあると。

資産1億円以上の富裕層は316万人

日本経済は縮小の一途を辿っている一方で、国内の富裕層は急速に増えています。

資産100万ドル(1億1000万円)以上の金融資産を持つ日本人は、なんと316万人もいるというのです。この数は世界第2位です(第1位はアメリカ)。

中流家庭が貧困化する一方で、富裕層は急激に増えている。この「いびつな格差社会」が今の日本を象徴しています。

【格差社会】すべての中流家庭が100%『貧困化』するこれだけの理由

富を有する「新富裕層」とそれ以外の「新貧困層」、日本はこの2つに二分されつつあるわけです。中流は、もはや幻想なのです。

この流れは今後強化されることはあっても、弱まることはありません。世界の潮流だからです。

「転落」と「格差」、それが平成だった

「転落」と「格差」、それが平成だった

人生選択は「ハゲタカ」「資本のしもべ」「アーティスト」の3つしかない

転落する日本という国において、人生の選択は3つしかないと森永卓郎さんは語ります。

  1. ハゲタカ
  2. 資本のしもべ
  3. アーティスト

「ハゲタカ」とは投資家(資本家)です。今の時代でお金持ちを目指すならばお金に働かせる「ハゲタカ」になるのが一番です。

「資本のしもべ」とは正社員のことです。会社の歯車として生涯を捧げ、その一方で相応の安定を提供してもらう人生です。

そして3番目の選択肢が「アーティスト」です。森永さんの定義する「アーティスト」とは、以下の通りです。

みずからのその感性だとか、能力とかをうりにするクリエイティブな仕事、コミュニケーションの中で働くような仕事っていうのを私はアート、それをする人はアーティストって呼んでるんですけれども。

そして、これからの時代は「1億総アーティストの時代」になると予言しています。AIが発展し、多くの仕事をロボット(AI)がこなす時代がやってきます。人間がやるべき仕事はますます減り、もはやクリエイティブな仕事しか残らなくなります。

もちろん才能のある人は、クリエイティビティを発揮し、豊かな生活が送れるでしょう。その一方で才能のない人であっても、クリエイティブな仕事で細々と食べていける時代がやってくるというのが森永さんの持論です。

あのホリエモン(堀江貴文氏)も同じようなことを言っていますね。

21世紀は仕事と遊びの境界が溶けてきている時代だと僕は考えています。

(中略)

現在は、お金を得る手段が労働に対する対価のみではなくなってきたため、相対的にお金の価値は下がってきています。そのため、日本中でお金が余っている時代とも言えます。

おかげで面白いアイデアを持っている人の元に、どんどんお金が集まるようになりました。クラウドファンディングなどはその典型でしょう。

引用:【堀江貴文】「仕事」と「遊び」の境界線はもはや消えた

誰もが投資家(資本家)になれるわけではありません。多くの人が「資本のしもべ=社員」として働いています。しかし今は、「アーティスト(クリエーター)」という生き方も選択できる時代です。そして、「アーティスト(クリエーター)」の存在価値が今後ますます高まることは間違いなさそうです。

その代表的な存在が「ユーチューバー」です。彼らは「好き」を仕事にしてネットで表現することで、その対価を得ています。まさに「アーティスト」ですね。ヒカキンのように億を稼ぐ才能豊かなクリエーターでなくても、「好き」を仕事にして月に10万円〜程度のお金を稼ぐレベルならば、今の時代不可能ではありません。

  1. ハゲタカ
  2. 資本のしもべ
  3. アーティスト

あなたはどの生き方を選択しますか?

【格差社会】すべての中流家庭が100%『貧困化』するこれだけの理由

85歳から死ぬまでは、日本人のほぼ全員が「生活保護」…という恐ろしい社会が目の前に迫っている

”1億総老後崩壊”の時代〜日本の高齢者の9割が下流化する!

Viewing all 1135 articles
Browse latest View live