Quantcast
Channel: FX情報商材検証レビュー.com(辛口評価&暴露サイト)
Viewing all 1135 articles
Browse latest View live

【FX手法】EMA20から±20ぴぴ離れたら押し目・戻りで仕掛けてみろ!

$
0
0
【FX手法】EMA20から±20ぴぴ離れたら押し目・戻りで仕掛けてみろ!

【FX手法】EMA20から±20ぴぴ離れたら押し目・戻りで仕掛けてみろ!

【FX手法】EMA20から±20ぴぴ離れたら押し目・戻りで仕掛けると上手くいくよ!

移動平均線を使ったシンプル手法を紹介します。引用元は2ちゃんねるの市況板。

558 :Trader@Live! :2009/06/29(月) 03:21:27 ID:6S858oZc

5分足でEMA5(あってもなくてもいい)20、75、200を表示する
20、75、200全てが横or下向きの状態でドル円の場合為替値がEMA20+20ぴぴ以上になったらぐずる事が多いからS投入

逆に20、75、200が全て横、上向きの状態で為替値がEMA20-20ぴぴ以上になったらこれもぐずる事が多い、でL投入

まぁ王道中の王道の押し目戦法なんだけど肝はEMA20±20ぴぴ以上な・・・
まぁあとはみなで過去チャート見て確認してくれ。

引用:2ちゃんねる市況板(リンク切れ)

使用する移動平均線は3本。

  • 20EMA
  • 75EMA
  • 200EMA

すべてEMA(Exponential Moving Average=指数平滑移動平均線)です。EMAの使い勝手の良さについては、このBlogで何度も取り上げました。

まずはメタトレーダー4に3本のEMAを表示させてみます。

ドル円の5分足チャート

ドル円の5分足チャート

通貨ペアはUSD/JPY(ドル円)、時間足は5分です。

ルールは次の通り。

買いルール

  • 20EMA、75EMA、200EMAがすべて横向き〜上向き状態であることを確認
  • レートが20EMAから下方向へー20pips以上離れたら「買いENTRY」
  • 20EMAタッチで利確(TP)

売りルール

  • 20EMA、75EMA、200EMAがすべて横向き〜下向き状態であることを確認
  • レートが20EMAから上方向へ+20pips以上離れたら「売りENTRY」
  • 20EMAタッチで利確(TP)

シンプルですね!

注意点としては、20EMA、75EMA、200EMAのパーフェクトオーダーは必要としない点です。3本の移動平均線の傾きをチェックするだけでOKです。もちろんパーフェクトオーダー中に±20pips離れた場合は、より確度が高いトレードとなります。

トレンド発生中(もしくはレンジ)での、押し目や戻りを拾っていく簡単な手法です。簡単ですけど侮れません。意外と機能しますよ。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

USD/JPY(ドル円)5分足でトレード

実際のチャートでルールを確認してみましょう。まずは買いENTRY。

買いENTRY|その1

買いENTRY|その1

買いENTRY|その1

3本のEMAがきれいなパーフェクトオーダーを描いています。レートがグッと戻されて20EMAから20pips離れたタイミングで買いENTRY。その後すぐにレートは戻されたので、ベストなタイミングで押し目を拾えています。

買いENTRY|その2

買いENTRY|その2

買いENTRY|その2

じゃっかんぐずっていてレンジを形成していますね。ただ、200EMA(青線)の上で推移しているので上昇基調ではあります。20EMAから20pips乖離(下方)したタイミングで買いで入ります。首尾よくすぐに上昇して20EMAタッチで決済。

買いENTRY|その3

買いENTRY|その3

買いENTRY|その3

3本のEMAが絡まっていて、まさにレンジ状態。方向性も定まっていません。20EMAから下放れしたように見えますが、200EMAはわずかに上昇基調ですよね。このタイミングで20pips乖離で買いENTRYします。こちらも戻されて利益を確保できています。

売りENTRY|その1

次は売りENTRYパターンです。

売りENTRY|その1

売りENTRY|その1

20EMA(ピンク線)は上昇に転じていますが、200EMA(青線)は右肩下がりで下落基調のままです。リスクのあるトレードですが、20pips乖離で売りで入っていれば、なんとか15pipsくらいは取れていますね。

売りENTRY|その2

売りENTRY|その2

売りENTRY|その2

下落トレンド中の戻りを2回捉えたトレードです。パーフェクトオーダーですね。リスクの少ない仕掛けです。

売りENTRY|その3

売りENTRY|その3

売りENTRY|その3

こちらもパーフェクトオーダーです。上から200EMA、75EMA、20EMAと並んでいます。最初のENTRYはリスクの少ない戻り売りですが、2回目のENTRYはややリスキーですね。下値支持されているような動きをしている中での売りENTRYなので、トレンド転換で上昇に転じていてもおかしくない相場です。ギリで利益取れていますが、ここは避けるべきかも。

注意点とアレンジ

仕掛けの方向ですが、ローソク足が200EMAの上で推移しているのか、それとも下で推移しているのか?この点をチェックすることが重要です。

特にレンジ状態(3本のEMAがヨコヨコor絡まっている)では、200EMAとローソク足の位置関係に注視するべきですね。

もしもアレンジするならば、ストキャスやRSIなどのオシレーター系テクニカルを加えて、売られすぎ・買われすぎをチェックするとか、もしくはRSIのダイバージェンスでサインをフィルタリングするなどしたいですね。


アフターコロナ、世界は二度と元通りにはならない

$
0
0
アフターコロナ、世界は二度と元通りにはならない

アフターコロナ、世界は二度と元通りにはならない

コロナショックによる株価暴落は、統計学的に『1600億年に一度』の発生確率

2019年末、そして2020年初頭に、今回のコロナショックを予見していた人など、皆無だったでしょう。

なにせ、統計学的には『1600億年に一度』の発生確率といわれているのですから。

あのリーマン・ショックが『100年に一度』だったわけですが、今回のコロナショックによる世界的恐慌(まだ発生していませんが)は、『1600億年に一度』です。

株式市場でボラティリティー(変動率)の上昇と株安の連鎖が止まらない。根底には波乱局面になると流動性が細り、変動率が高くなるという市場の構造変化がある。短期筋から中長期投資家までが売り手に回るなか、市場の流動性を担うはずの証券会社やHFT(高速取引)業者も「1600億年に1度」の異変を前に身動きがとれないでいる。

(中略)

今回の下落がどれだけ珍しいかを野村証券の高田将成氏が、1900年以降のダウ工業株30種平均の週次リターンが統計学上の正規分布になると仮定して計算したところ、発生確率は「1600億年に1度」だった。

引用:日本経済新聞WEB版 2020年3月14日

投資の帝王「レイ・ダリオ」も1600億年に1度の暴落に翻弄された…

現代の投資の帝王といわれるRay Dalio(レイ・ダリオ)をご存知でしょうか?

世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエイツの創業者です。以下の動画でご尊顔を拝めます。

彼の稼ぎ頭の筆頭である「ピュア・アルファⅡ」ファンドの運用成績は、2020年が明けて▲21%と大きなダメージを被りました。

あのリーマン・ショックですらプラスを維持したRay Dalio(レイ・ダリオ)でも、1600億年に1度の暴落に翻弄されているのです。

今回のコロナショックの異常さが、わかりますよね。

1600億年に1度の発生確率って?

ところで、1600億年に1度の発生確率ってどれくらいなのでしょうか?

まず、1600億年前まで人類の歴史をさかのぼってみましょう。

  • 20万年前…ホモ・サピエンス誕生

えーと…人類の歴史をさかのぼったら終わりました。人類以前の地球の歴史をさかのぼります。

  • 5億4200万年前…カンブリア紀
  • 46億年前…地球誕生
  • 137億年前…宇宙誕生(ビッグバン)

宇宙誕生(いわゆるビッグバン)が137億年前です。1600億年前というのは、さらにもっと長い年月となりますね。ビッグバンよりも1000億年以上前となると意味不明ですね。

つまり、1600億年に1度の発生確率というのは、「ありえないレベル」ということです。人智を超えたレベルなのです。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

アフターコロナ、世界は二度と元通りにはならない…

もはや何が起きても不思議ではありません。想像を絶する「なにか」が全世界で起きているのです。

コロナが収まった「アフターコロナ」の世界は、コロナ以前の世界とは全く異なることになるでしょう。以前の世界に後戻りすることは決してないでしょう。

現代に生きる私たちは世界秩序が変わる歴史的瞬間の目撃者になるのです。

【動画】2020年、わたしたちは世界秩序が変わる歴史的瞬間の目撃者になる

世界が大きく変わる節目に遭遇しているのです。準備などなんの意味もなさないでしょうね。ただ歴史の渦に流されていくだけです。

アフターコロナで、どのような世界が生まれるのか?

震災時以上のインパクトを持つコロナショックによって、人々のライフスタイルや価値観は大きく変わります。

震災時は、収束すれば以前と同じ生活に戻っていきましたよね。しかしアフターコロナでは、元通りにはならないでしょうね。それほどのインパクトがあります。

アメリカでは「銃弾」が売れまくっている

アメリカでは銃の「弾薬」の需要がかつてないほど高まっています。

新型コロナウイルス流行拡大で「銃弾とサバイバル用品」が売れまくりだと全米ライフル協会が報告

アメリカ有数の圧力団体としても知られる銃製造業者や銃愛好家の団体である全米ライフル協会が、新型コロナウイルスによってマスク・消毒剤・トイレットペーパーだけでなく「弾薬とサバイバル用品」の特需が発生していると広報誌「アメリカン・ライフルマン」で発表しました。

引用:GIGAZINE 2020年03月09日

怖いですよね。

マスクだけでなく、一般市民による弾薬の買い占めが急増しているアメリカ。

もしかするとデストピアが本当に到来するかもしれません。

まだ見ていない人は、もう一度以下の動画を視聴しておくべきでしょう。

【動画】2020年、わたしたちは世界秩序が変わる歴史的瞬間の目撃者になる

【FX手法】俺史上、最も便利なPIVOTインジケーターを見つけたでー!

$
0
0
【FX手法】俺史上、最も便利なPIVOTインジケーターを見つけたでー!

【FX手法】俺史上、最も便利なPIVOTインジケーターを見つけたでー!

【FX手法】PIVOTインジケーターのおすすめはコレだ!

本日は、シンプルにおすすめPIVOTインジケーターを紹介しますね。

『PivotPoints.All-In-One.ex4』です。無料ダウンロードは以下のサイトからどうぞ。

さっそくMetaTrader4に設定してみましょう。こんな感じになりますよ。

PivotPoints.All-In-One.ex4

チャートはEUR/USD(ユーロドル)の30分足です。

『PivotPoints.All-In-One.ex4』はチャート上に、自動でピボットポイントを描写してくれるインジケーターです。

描写するラインは全部で9本(←最大描写数)。

  1. PP(Pivot Point)
  2. S1(Support 1)
  3. S2(Support 2)
  4. S2(Support 3)
  5. S2(Support 4)
  6. R1(Resistance 1)
  7. R2(Resistance 2)
  8. R2(Resistance 3)
  9. R2(Resistance 4)

とはいっても、重要とされるラインは以下の5本です。

  1. PP(Pivot Point)
  2. S1(Support 1)
  3. S2(Support 2)
  4. R1(Resistance 1)
  5. R2(Resistance 2)

表示させる本数は、パラメーターで設定・変更できます。

PIVOTの計算式(計算方法)

ピボットポイントの算出方法は極めてシンプルです。

PP(Pivot Point)=(高値+安値+終値)÷ 3

つまりPP(ピボットポイント)は前日の高値、安値、終値の平均値です。

そして、サポートラインやレジスタンスラインの計算法は、PPをベースに導き出します。

S1(Support 1)= PP ー(前日高値ーPP)
S2(Support 2)= PP ー(前日高値ー前日安値)
R1(Resistance 1)=PP +(PPー前日安値)
R2(Resistance 2)= PP +(前日高値ー前日安値)

ときどき、以下のような計算式を見かけますよね。

S1(Support 1)= ( PP ✕ 2 ) ー 前日高値
R1(Resistance 1)=( PP ✕ 2 ) ー 前日安値

上の2つの計算式は最初のものと違いますが、計算結果は同じです。どちらでも問題ありません。

『PivotPoints.All-In-One.ex4』のプロパティ

さて、『PivotPoints.All-In-One.ex4』のプロパティを紹介します。

PivotPoints.All-In-One.ex4のプロパティ

PivotPoints.All-In-One.ex4のプロパティ

  • Calculation Method…ピボットポイントの計算方法選択(通常はClassicalでOK)
  • Calculation Period…ピボットポイントの計算に使用する期間(通常はDaily=日足でOK)
  • Show Only Recent Period…ラインを表示どこまで表示させるか?
  • Depth of Levels…SとRを何本表示させるか?
  • Number of Periods to show…何日前まで表示させるか?
  • Right Shift…最新のラインを右側いっぱいまで表示させるか?
  • Line Width…ラインの太さを設定
  • Line Name Labels…ラインの名前を表示させるか?
  • Color Scheme…ラインの色をチャート背景に合わせて選択

基本的にはデフォルト(初期設定)のまま使って問題ありません。

All-In-One(オールインワン)と名付けているだけに、ピボットポイントを使うならこのインジケーター一つですべてカバーできてしまうほど有能です。

無料なのでぜひ使ってみてください。めっちゃ便利ですよ!

【FX】PIVOT(ピボット)の本質をJ.W.ワイルダーの原書から読み解く

$
0
0
【FX】PIVOT(ピボット)の本質をJ.W.ワイルダーの原書から読み解く

【FX】PIVOT(ピボット)の本質をJ.W.ワイルダーの原書から読み解く

PIVOT(ピボット)とは?

投資を始めると耳にするPIVOT(ピボット)。あなたも聞いたことありますよね?

ところでPIVOT(ピボット)とはなにでしょうか?

英語の名詞である「PIVOT」のそもそもの意味は、「中心」とか「要点」「かなめ」「(旋回の)軸」です。

  • 中心
  • 要点
  • かなめ
  • (旋回の)軸

そして投資における「PIVOT」は、高値・安値・終値から算出するテクニカル指標です。正しくは「PIVOT POINTS」(ピボットポイント)です。

みんなが何気なく使っている「PIVOT」。今回はその本質に迫ります。

「PIVOT POINTS」(ピボットポイント)の考案者はJ.W.ワイルダー

「PIVOT POINTS」(ピボットポイント)を考案した人物は、ATRRSIADX、パラボリックSARなど数々のテクニカル指標を考案したJohn Welles Wilder.Jr(J.W.ワイルダー)です。

彼の著書『New Concepts in Technical Trading Systems 』内では、THE REACTION TREND SYSTEM(リアクション・トレンド・システム)として解説されています。

The Reaction Trend System(pivot point)

The Reaction Trend System(pivot point)

前日の高値(H)、安値(L)、終値(C)の平均値を算出し、当日の価格帯の中心軸(つまり、PIVOT POINTS)として定めます。

その中心軸(PIVOT POINTS)から想定される支持線や抵抗線を割り出し、当日の価格変動幅を予測するというテクニカルです。

支持線や抵抗線の算出方法も『New Concepts in Technical Trading Systems 』内に記載されています。

The Reaction Trend System(pivot point)

The Reaction Trend System(pivot point)

ワイルダーの計算式を整理してみましょう。

  • H=高値
  • L=安値
  • C=終値
  • X(PIVOT POINTS)=(H + L + C)÷ 3
  • S1(Sell Point)=2X - L
  • B1(Buy Point)=2X - H
  • HBOP(High Break Out Point)=上方ブレイクアウトポイント=2X - 2L + H
  • LBOP(Low Break Out Point)=下方ブレイクアウトポイント=2X - 2H + L

PIVOTで通常使われる「S」や「R」は、Supportの「S」、Resistanceの「R」ですが、ワイルダーの原書では「S」はSell Pointの「S」、そしてBuy Pointの「B」が使われているため、ちょっとわかりにくいかもしれませんね。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

John Welles Wilder.Jr(J.W.ワイルダー)の「PIVOT」は逆張りを想定したテクニカル指標だ

計算式から分かる通り、基本的には逆張りで使うことを想定したテクニカル指標です。概念としては、PP(PIVOT POINTS)を中心軸に据え、そこから当日の抵抗線や支持線の目安を求めるというもの。

逆張り的な仕掛けで使用することを想定したワイルダーのPIVOT

逆張り的な仕掛けで使用することを想定したワイルダーのPIVOT

使い方としては、支持線(B1)や抵抗線(S1)への近接で逆張りで仕掛けていきます。つまり、B1への到達は「買いサイン」。そして「S1」への到達は「売りサイン」です。

HBOP・LBOPブレイクで順張りで仕掛ける

そしてHBOP・LBOPは、順張りで仕掛けていく目安となるラインです。

HBOP(High Break Out Point=上方ブレイクアウトポイント)は、このラインを上抜けたら「買いサイン」となります。

LBOP(Low Break Out Point=下方ブレイクアウトポイント)は、このラインを下抜けたら「売りサイン」ですね。

John Welles Wilder.Jr(J.W.ワイルダー)の「The Reaction Trend System」をベースに、現代版『PIVOT』へと改良された

私たちが通常目にするPIVOTの原型は、John Welles Wilder.Jr(J.W.ワイルダー)の「The Reaction Trend System」だったわけです。

前日の高値・安値・終値の平均値から、当日の支持帯や抵抗帯を求め、価格変動を予測して仕掛けの目安とする。

普遍性があり、汎用性の高いテクニカル指標として、現代でも多くのトレーダーに使われています。

前回紹介した『PivotPoints.All-In-One.ex4』も、ベースはJohn Welles Wilder.Jr(J.W.ワイルダー)の「The Reaction Trend System」です。

【FX手法】俺史上、最も便利なPIVOTインジケーターを見つけたでー!

『PivotPoints.All-In-One.ex4』は、PP(Pivot Point)を中心に上下合計8本のラインを自動で描写してくれる便利なインジケーターです。

PivotPoints.All-In-One.ex4

PivotPoints.All-In-One.ex4

PIVOTをトレードに活用したいならば、ぜひ導入してほしいインジケーターの一つです。

PIVOT使うんだったら正しい計算式を学んでおくのも悪くないよね?【FX】

$
0
0
PIVOT使うんだったら正しい計算式を学んでおくのも悪くないよね?

PIVOT使うんだったら正しい計算式を学んでおくのも悪くないよね?

PIVOT使うんだったら正しい計算式を学んでおくのも悪くないよね?

前回の記事、PIVOT(ピボット)の本質をJ.W.ワイルダーの原書から読み解くの中で、ピボットの原型はワイルダーの『THE REACTION TREND SYSTEM』であると解説しました。

The Reaction Trend System(pivot point)

The Reaction Trend System(pivot point)

出典はJohn Welles Wilder.Jr(J.W.ワイルダー)の『New Concepts in Technical Trading Systems 』です。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

PIVOTの正しい計算式をワイルダーの原書から学ぶ

前回はサラッと解説しましたが、今回はもう少し中身を掘り下げて詳しく説明していきますね。

まずは、ワイルダーの『THE REACTION TREND SYSTEM』に掲載されている概略図を見てください。

THE REACTION TREND SYSTEM

THE REACTION TREND SYSTEM

このままでは分かりにくいので、現代版PIVOTの概念を重ねて図解します。

THE REACTION TREND SYSTEMとPIVOT

THE REACTION TREND SYSTEMとPIVOT

ようやく現代版PIVOTの概要が見えてきましたね。

ワイルダーの原書に基づいて、正しい計算式を紐解いてみましょう。まずは原書で使われている記号を解説します。

  • H:前日高値
  • L:前日安値
  • C:前日終値

そして、

  • X:PIVOT  POINT(ピボット・ポイント)

次に計算に使われる値がこちら。

  • D1=HーX(前日高値からピボット値を引いたもの)
  • D2=XーL(ピボット値から前日安値を引いたもの)
  • D3=HーL(前日高値から前日安値を引いたもの)

求める値は以下の通り。

  • B1:Buy1(いわゆる支持線…買いチャンス)
  • S1:Sell1(いわゆる抵抗線…売りチャンス)
  • HBOP:High Break Out Point(上方ブレイクアウトポイント)
  • LBOP:Low Break Out Point(下方ブレイクアウトポイント)

現代版PIVOTの「PIVOT POINT」の計算式

では実際に計算式を詳しく解説していきます。まずは中心となるラインPIVOT  POINT(ピボット・ポイント)「X」を計算します。

X=(H + L + C)÷ 3

計算式は極めてシンプルですね。前日の高値(H)、安値(L)、終値(C)の平均値を算出したものがPIVOT  POINT(ピボット・ポイント)「X」です。

現代版PIVOTの「S1」と「R1」の計算式

ワイルダーの原書ではB1と記載があるものが現代版PIVOTにおける「S1」であり、S1と記載があるものが現代版PIVOTにおける「R1」です。

  • B1…S1(Support1=支持線1)
  • S1…R1(Resistance1=抵抗線1)

このあたりがちょっとややこしいのですが、間違わないようにしましょう。

では、B1(Buy1)を計算します。B1は以下の計算式で求めます。

B1=XーD1
=Xー(HーX)
=2XーH

つまり、ピボット値からD1(前日高値からピボット値を引いたもの)を引いた値がB1(=現代版PIVOTの「S1」)なのですね。

S1(Sell1)はその逆で計算します。

S1=X+D2
=X+(XーL)
=2XーL

ピボット値にD2(ピボット値から前日安値を引いたもの)を足した値がS1(=現代版PIVOTの「R1」)です。

現代版PIVOTの「S2」と「R2」の計算式

では次に原書では解説のない「現代版PIVOTにおけるS2とR2」の計算式をみていきます。

まずはS2(Support2=支持線2)です。以下の計算で求めます。

現代版S2=XーD3
=Xー(HーL)

ピボット値から、前日高値から前日安値を引いた値を引いて求めます。

R2(Resistance2=抵抗線2)はその逆。

現代版R2=X+D3
=X+(HーL)

ピボット値に、前日高値から前日安値を引いた値を足して求めます。

現代版PIVOTの「S3」と「R3」の計算式

では最後に、現代版PIVOTの「S3」と「R3」の計算式です。ワイルダーの原書ではそれぞれ以下のように定義されていますね。

  • S3=LBOP:Low Break Out Point(下方ブレイクアウトポイント)
  • R3=HBOP:High Break Out Point(上方ブレイクアウトポイント)

ではS3(Support3=支持線3=LBOP)から求めます。

LBOP=Xー(D3ーD1)
=Xー{(HーL)ー(HーX)}
=2Xー2H+L

※原書ではHBOP=Xー{(HーL)(HーX)}と記載されていますが、おそらく誤植と思われます。

ピボット値から、D3(前日高値から前日安値を引いたもの)とD1(前日高値からピボット値を引いたもの)を引いて算出したものがLBOP、つまりS3です。

次にR3(Resistance3=抵抗線3=HBOP)を計算します。

HBOP=X+(D3+D2)
=X+{(HーL)+(XーL)}
=2Xー2L+H

※原書ではHBOP=X{(HーL)+(XーL)}と記載されていますが、おそらく誤植と思われます。

ピボット値に、D3(前日高値から前日安値を引いたもの)とD2(ピボット値から前日安値を引いたもの)を足して算出したものがHBOP、つまりR3です。

PIVOT(ピボット)の計算式は、理解できれば極めてシンプルだ

さて、ざっとPIVOTの計算式をJohn Welles Wilder.Jr(J.W.ワイルダー)の『New Concepts in Technical Trading Systems 』原書をベースに解説しました。

一見小難しく感じるかもしれませんが、理解できれば極めてシンプルであることがわかります。

せっかくPIVOTを使うのであれば、その概念を計算式から理解しておくことも大切ですね。

【FX手法】ピボット(PIVOT)の王道的な使い方を紹介するよ!

$
0
0
【FX手法】ピボット(PIVOT)の王道的な使い方を紹介するよ!

【FX手法】ピボット(PIVOT)の王道的な使い方を紹介するよ!

【PIVOT手法】王道的なピボット(PIVOT)の使い方を学ぼう!

PIVOTについての記事を連日掲載しています。

今回はPIVOTを活用したFX手法について詳しく解説します。

使用するインジケーターは、俺史上、最も便利なPIVOTインジケーターを見つけたでー!にて紹介した『PivotPoints.All-In-One.ex4』です。

無料のインジケーターです。ダウンロードは以下のリンクからどうぞ。

実際にMetaTrader4に『PivotPoints.All-In-One.ex4』を設定すると以下のようなチャートになります。

PivotPoints.All-In-One.ex4

PivotPoints.All-In-One.ex4

PIVOTの計算式については前回の記事PIVOT使うんだったら正しい計算式を学んでおくのも悪くないよね?にて詳しく解説しましたので、ここでは割愛します。

では具体的なPIVOTの使い方(手法)について解説していきますね。

基本的(王道的)なルールは次の通り。

買いENTRY

まずは「買いパターン」です。

買いパターン
  • S1ライン付近までレートが下落したら「押し目買い」でENTRY
  • S2ラインまで戻したら買い増し
  • TP(利益確定)目標はR1ライン
  • SL(損切り)目安はS3ライン

売りENTRY

次に「売りパターン」です。

売りパターン
  • R1ライン付近までレートが上昇したら「戻り売り」でENTRY
  • R2ラインまで戻したら売り増し
  • TP(利益確定)目標はS1ライン
  • SL(損切り)目安はR3ライン

図解します。

PIVOTの使い方|FX

PIVOTの使い方|FX

実際のチャートで確認してみる

ではMetaTrader4で確認してみましょう。チャートはEUR/USD(ユーロ米ドル)の1時間足チャートです。

EUR/USDにPIVOTを表示

EUR/USDにPIVOTを表示

PIVOTはもともと前日の高値・安値・終値の平均値から当日の抵抗帯や支持帯を算出して、価格の動きを予測するためのテクニカル指標でしたよね。

実際のチャートを見ると、S1やS2、そしてR1やR2が短期的な支持帯・抵抗帯として機能していることがわかります。

短期的に逆張りで仕掛けるための手法ですが、長期的なトレンド方向への押し目や戻りのみを拾っていけば、よりトレードの精度が高まりそうです。

レートが、S3やR3を超えることはめったになく、超えればその方向への強いトレンドが発生したと捉えることができます。その場合は順張りで仕掛けます。

【FX手法】おまいら、PIVOT(ピボット)はもっと意識するべき!

$
0
0
【FX手法】おまいら、PIVOT(ピボット)はもっと意識するべき!

【FX手法】おまいら、PIVOT(ピボット)はもっと意識するべき!

おまいら、PIVOT(ピボット)はもっと意識するべき!

海外トレーダーに比べて、日本のトレーダーはPIVOTを意識しなさすぎ…なんて言う人もいるようですね。

たしかに、日本ではPIVOTを話題にした投稿は、海外に比べて少ないんですよね。

一説には機関投資家連中がPIVOTを意識しているという噂もあります。だったらなおさら私たち個人トレーダーもPIVOTラインを意識してトレードするべきでしょう。

今回は、PIVOTをどのように意識してトレーディングに活かすか?について語ります。

PIVOTはチャートに”常時表示”してもいいぞ!

PIVOT POINTを含むS1〜S3・R1〜R3ラインは、チャートに常時表示していても良いくらいです。

自身のストラテジーでENTRYする際に、PIVOTのラインがどのように相場に作用しているのか?を常に確認するようにすれば、確度の低いENTRYを減らすことができるようになるはず。

順張りにおける仕掛けのポイントとして、PIVOTのS1・S2ラインを活用したり(押し目買い)、R1・R2を目安にする(戻り売り)。

逆張りにおける仕掛けのラインとして、PIVOTのS1・S2ラインを活用したり(買い場)、R1・R2を目安にする(売り場)。

あるいは単純にPIVOT POINT(センターライン)の上ならば買い場を探す、PIVOT POINT(センターライン)の下ならば売り場を探す、でも良いかもしれません。

直近の相場で、どのラインが強く意識されているのか?をチェックする習慣を身につけておけば、無駄なENTRYを排除できる可能性が高まります。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

PIVOT POINT(センターライン)で”買いゾーン”と”売りゾーン”を区分けしろ!

ためしに、PIVOTを順張り系のテクニカルに組み合わせてみましょう。

たとえば、当サイトのオリジナル特典であるSQIに、PIVOTを重ねて表示させてみます。使用するPIVOTインジケーターは『PivotPoints.All-In-One.ex4』です。

凡例:USD/JPY(ドル円)1時間足

SQIとPIVOT|USDJPY

SQIとPIVOT|USDJPY

上図はUSD/JPYの1時間足チャートです。PIVOT POINT(センターライン)を目安にして、仕掛けの方向を取捨選択します。

  • PIVOT POINTより上ならば「買いENTRY」のみ
  • PIVOT POINTより下ならば「売りENTRY」のみ

わかりやすいように買い場と売り場を色分けしてみます。

買いゾーン|PIVOTより上

買いゾーン|PIVOTより上

レートが、PIVOTラインより上に位置する場合は「買いゾーン」と判断し、買い場を探します。このゾーンでは売りENTRYは禁物です。

売りゾーン|PIVOTより下

売りゾーン|PIVOTより下

レートが、PIVOTラインより下に位置する場合は「売りゾーン」と判断し、売り場を探します。売りゾーンでは、買いENTRYはおこなません(シグナルをスルーします)。

買いゾーンと売りゾーンをPIVOTで区分けする

買いゾーンと売りゾーンをPIVOTで区分けする

上図のように売りゾーンと買いゾーンを区分けすれば、ENTRY判断が容易になりますよね。

凡例:EUR/USD(ユーロ円)1時間足

別のチャート図でも確認してみましょう。下図はEUR/USDの1時間足チャートです。

買いゾーン|PIVOTより上

買いゾーン|PIVOTより上

買いゾーンで、SQIの帯が青に変わったタイミングで「買いENTRY」です。

売りゾーン|PIVOTより下

売りゾーン|PIVOTより下

一方、売りゾーンで、SQIの帯が赤に変わったタイミングで「売りENTRY」します。

買いゾーンと売りゾーンをPIVOTで区分けする|EUR/USD

買いゾーンと売りゾーンをPIVOTで区分けする|EUR/USD

単純に、

  • PIVOT POINT(センターライン)上ならば「買い」
  • PIVOT POINT(センターライン)下ならば「売り」

というシンプルな相場判断です。PIVOT POINT(センターライン)抜けと同時にSQIの帯色点灯により、ブレイクで仕掛けることができそうですよね。

手仕舞い(TP)は、PIVOT POINT(センターライン)の逆抜け、もしくはSQIの帯色消灯で良さそうです。PIVOT POINT(センターライン)の逆抜けまでトレンドを追いかけることができれば、大きな利幅を抜くことができます。

ストップ(SL)はPIVOT POINT(センターライン)への戻し+「α」pips(時間足によって調整)でしょう。

わりとシンプルな手法ですが、PIVOTを取り入れることで、仕掛けの方向に迷わなくなります。

ぜひ、試してみてくださいね。

【FX手法】前日の高値・安値(ハイ・ロー)、意識してる?

$
0
0
【FX手法】前日の高値・安値(ハイ・ロー)、意識してる?

【FX手法】前日の高値・安値(ハイ・ロー)、意識してる?

ねぇ、前日の高値・安値って意識(ハイ・ロー)してる?

突然ですが、前日の高値や安値、あなたはどれくらい意識していますか?

複雑なインジケーターをこねくり回すよりも、もっとシンプルで優位性の高いテクニカルがあります。それが前日の高値や安値(ハイ・ロー)から引いた水平線です。

前日のハイローは、多くのトレーダーに意識される重要なポイントです。サポートライン(支持線)やレジスタンスライン(抵抗線)として機能したり、ブレイクポイントとして意識されたり…とにかく無視することのできない最重要ラインです。

前回取り上げたPIVOTも高値・安値・終値の平均値でしたね。

こうした高値や安値をベースにしたラインは、相場がどのように変化しようと、必ず意識されます。

今回は、前日の高値・安値をシンプルにチャート表示してくれるインジケーターを紹介しますね。

『previous-highs-and-lows-indicator.ex4』です。

ダウンロードはこちらからどうぞ。無料です。

さっそくMT4チャートに設置してみます。

previous-highs-and-lows-indicator.ex4

previous-highs-and-lows-indicator.ex4

チャートはUSD/JPY(ドル円)の1時間足です。

前日の高値をHライン(青ライン)、安値をLライン(赤ライン)で示しています。

わかりやすいようにMT4の期間区切り表示を「オン」にしてみましょう。

前日高値・安値に自動的にラインを描写するインジケーター

前日高値・安値に自動的にラインを描写するインジケーター

縦のドット線は1日区切りのラインです。より明確に前日高値・安値ラインが判別しやすくなりましたね。

前日の高値・安値ラインがサポレジに…

前日の高値ラインや安値ラインは、サポレジとして機能するケースがよく見られます。

先のチャート図(USD/JPY)においても、H・Lラインがサポレジになり、レートが反発している箇所がいくつもあります。

前日高値安値ラインがサポレジラインとして機能する

前日高値安値ラインがサポレジラインとして機能する

前日の高値・安値ラインをブレイクしたら一気にレートが伸びる

その一方で、前日の高値・安値ラインをブレイクしたら、一気にレートが伸びるケースがあります。

前日の高値・安値ラインをブレイクしたら一気にレートが伸びる

前日の高値・安値ラインをブレイクしたら一気にレートが伸びる

前日安値を下方ブレイクし、強い下落トレンドが発生していますね。

反発するのか、それともブレイクするのか?様々な要因が絡みますので、これは誰にもわかりません。

ただ、前日高値・安値ラインを意識しておくことは決して無駄ではありません。

前日高値・安値を自動表示するインジケーター

【悲報】トルコリラ、史上最安値を更新…地獄の釜の蓋が開いた!

$
0
0
【悲報】トルコリラ、史上最安値を更新…地獄の釜の蓋が開いた!

【悲報】トルコリラ、史上最安値を更新…地獄の釜の蓋が開いた!

トルコリラ…地獄の釜の蓋が開いた!

もはや、末期ですね。

トルコリラが史上最安値を更新中です。2020年4月22日時点でTRY/JPYは15.42円です。

2018年8月のトルコ通貨危機(大暴落)でつけた最安値をさらに割り込み、史上最安値を絶賛爆進中です。

リラ安の歯止めがかかりません。

つい最近、こんな記事を書いたばかりです。

【悲報】ワイ、トルコリラ円ガチホルダー。人生オワタwwwwww

トルコ中央銀行がさらなる政策金利引き下げを発表

2020年4月22日には、トルコ中央銀行が政策金利引き下げ(9.75%→8.75%)を発表しました。

わずか1年で合計8回の利下げ強行です。

トルコ中銀政策金利利下げ-8.75%へ

トルコ中銀政策金利利下げ-8.75%へ

実質金利のマイナスはさらに拡大しています。

ねぇ、トルコリラの「実質金利」はマイナスだって知ってる?

政策金利がいよいよ一桁台に突入。一方でインフレ率はインフレ率は12.4%(2020年2月)。実質金利はマイナスに転じ、拡大傾向にあります。

実質金利=9.75%ー12.4%=▲2.65%←実質金利がマイナス!

「実質金利がマイナス」これが何を意味するかわかりますか?お金を銀行に預けても物価がどんどん上昇するから、お金の価値がグングン目減りしていくことを意味します。つまりトルコリラ通貨のさらなる下落に繋がりかねない状況を迎えているのです。

引用:【悲報】ワイ、トルコリラ円ガチホルダー。人生オワタwwwwww

GMOクリック証券でスワップの逆転現象が発生!

トルコリラ円のスワップの一時的な逆転現象も発生しています。

2020年4月16日、GMOクリック証券ではトルコリラ円のスワップポイントが以下の通りでした。

  • 売りSW…13円
  • 買いSW…−16円

今日(2020年4月23日)のスワップポイントはこちら。

  • 売りSW…−3円
  • 買いSW…0円

もはやスワップポイント目当てでトルコリラを保有するメリットはゼロです。

スワップポイントの受取額がゼロからマイナスへ…

各FX会社は以下のような注意喚起をしています。

トルコリラのスワップポイント受取額と相場変動リスクについて[20/04/16]

トルコ銀行監督庁が日本時間13日早朝に非居住者によるリラ売り制限を強化したことで、トルコリラのフォワード市場が不安定となり、今後トルコリラは、スワップポイントの受取額がゼロになる、あるいはマイナスとなる観測が浮上しております。またスワップ規制でトルコリラの減価が続いており、昨日(4月15日)には「トルコリラ/円」が約20ヵ月ぶりに史上最安値を更新しております。

引用:外為どっとコム|お知らせ

【重要】「トルコリラ/円」の相場変動ならびスワップポイントに関するご注意

現在、トルコの地政学リスクの高まりにより、トルコ金融市場が乱高下しております。お客様におかれましては、以下の点にご注意くださいますようお願いいたします。

トルコリラ/円のスワップポイントに関するご注意

すでにスワップポイントは乱高下しておりますが、今後の状況により、さらに変動する場合がございます。
また、金利情勢によっては買い建玉売り建玉ともにスワップポイントが支払いになる可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

引用:楽天証券|お知らせ

【最重要】トルコリラ/円のスワップポイントの変動について

平素より、トレイダーズ証券をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

現在、トルコの短期金融市場の急変動により短期金利に変動が生じているため、当社においてもスワップポイントが不安定な状況でございます。

今後も、トルコリラ/円のスワップポイントが政策金利から大きくかい離した金額となる可能性があり、また、広告表示の金額を提示できないことや平常時と大きく異なる金額を提示する場合がございます。

なお、短期金利の需給が一時的に急変した場合、受け払いの方向が逆転することや売り・買い両方の取引で支払いになること、場合によっては、営業日の途中で当日スワップポイントを急遽変更させていただく等の可能性もございます。

引用:みんなのFX|お知らせ

今後、トルコリラのスワップポイントがゼロ、あるいはマイナスになる可能性があるとのアナウンスです。

まさにトルコリラの「地獄の釜の蓋が開いた」わけですね。”ロングでもマイナススワップ”が現実化しつつあります。

キャリートレード(金利差収入)の魅力を失いつつあるトルコリラ

各FX会社のアナウンスにある通り、トルコリラのキャリートレード(金利差収入)としての魅力は、もはや失われつつあります。

  1. 政策金利の段階的な利下げにより、実質金利はマイナス状態
  2. 通貨も底なしで史上最安値を更新中(リラ安の加速)
  3. 新型コロナウィルス感染拡大による影響

特に、トルコの新型コロナウィルス感染被害は甚大です。

トルコ、新型コロナウイルス感染8万6306人 欧米以外で最大に

2020年4月20日(月)10時56分

トルコのコジャ保健相は19日、同国で確認された新型コロナウイルス感染者数が8万6306人に達したことを明らかにした。欧米以外で最大となる。

過去24時間で確認された新たな感染者は3977人だった。同相によると、新たな死者は127人、累計死者数は2017人となった。

引用:Newsweek日本版 2020年4月20日(月)10時56分

欧米を除く地域では、最大の感染者数を出しているのがトルコなのです。あの中国よりも感染者数は多いのです。

トルコ経済は麻痺状態。国内からの資金引き上げも加速しそうです。2018年のトルコショック(通貨危機)を上回る危機に見舞われているのです。

ボラティリティリスクが大きすぎない?

いまなお、トルコリラをスワップ狙いで買い煽りする人がいますが、倒産寸前の会社の株を買うようなものです。

もちろん、今後トルコリラ通貨が大きく上昇する可能性はゼロではありません。スワップ金利も拡大する可能性もゼロではないでしょう。

ただ、投資にしてはボラティリティリスクが大きすぎませんか?

よーく考えましょう。

トルコリラ円の「買い」未決済建玉をチェックしてみる

$
0
0
トルコリラ円の「買い」未決済建玉をチェックしてみる

トルコリラ円の「買い」未決済建玉をチェックしてみる

トルコリラ円の「買い」未決済建玉をチェックしてみる

先日、トルコリラ円が史上最安値を更新中であるとお伝えしました。

【悲報】トルコリラ、史上最安値を更新…地獄の釜の蓋が開いた!

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

ここでトルコリラ円の「買い」未決済建玉をチェックしてみましょう。以下の画像はマネーパートナーズの前営業日の売買比率(前営業日の当社未決済建玉での比率)グラフ(2020年4月23日)です。

トルコリラ円のポジションバランスは以下の通り。

  • 買い建玉(未決済)…91.10%
  • 売り建玉(未決済)…8.90%

未決済の買いポジション比率が90%を超えています。

トルコリラ円の売買比率から何を読み取る?

トルコリラ円の売買比率からわかることは2つ。

ひとつは、スワップポイント狙いのロンガーが甚大な含み損を抱えているということ。もう一つは、底値圏とみて買いポジションを建てたトレーダーがいるということ。

大半は前者であると考えられますが、後者も少なからず一定数存在するでしょうね。

もちろん後者はスワップ狙いというよりは為替変動による利益を狙っているトレーダーです。もはやトルコリラ通貨のキャリートレード(金利差収入)としての魅力は大きく毀損されているわけですから、今後の上昇を狙った仕込みと考えられます。

トルコリラ円の売買比率は、買いが圧倒的多数ですが、だからといってトルコリラ円が上昇することを示唆しているわけではないので、注意が必要です。

ポジションの極端な偏り(歪み)は是正される傾向にあるが…

一般的にはポジションの極端な偏り(歪み)は是正される傾向にありますが、高金利の新興国通貨はその限りではありません。

トルコリラだけでなく、南アフリカランドやメキシコペソなどの新興国通貨は、圧倒的に「買いポジション」の比率が高いですよね。これらが、スワップポイントを目的とした買いポジションであることは言うまでもありません。

しかしながら、キャリートレード(金利差収入)通貨としての優位なポジションを失いつつあるトルコリラが、今後どのように変動するかは全く予測不能です。

そこでおすすめするのが、トルコリラ円売買比率の定点観測です。

特定のFX会社の売買比率グラフを定期的に観測し、買いポジションと売りポジションの比率の推移をチェックします。

より詳しく調べたいならば、OANDAの「オープンポジション」グラフのようなツールを利用することをおすすめします。

「オープンポジション」は過去の売買(ポジション)状態をグラフ化している

「オープンポジション」は、OANDAに口座を持つ世界中の顧客の保有ポジションの割合をグラフ化したものでしたね。

オープンポジション|OANDA

オープンポジション|OANDA

右側が「Long」つまり「買いポジション」であり、左側が「Short」つまり「売りポジション」です。どの価格(水準)にどれくらいのポジションが入っているかが、このグラフによってわかります。

オープンポジション|OANDA

オープンポジション|OANDA

現在の為替レート「109.969円」を境に、右上ゾーン①にいる人々(109.969円以上の高い値で買いポジションを持っている人々)は、含み損を抱えていることになります。

現在の為替レート「109.969円」を境に、左下ゾーン④にいる人々(109.969円以下の低い値で売りポジションを持っている人々)も、含み損を抱えていることになります。

その一方で、現在の為替レート「109.969円」を境に、右下ゾーン②にいる人々(109.969円以下の低い値で買いポジションを持っている人々)は、含み益を抱えていることになります。

同時に、現在の為替レート「109.969円」を境に、左上ゾーン③にいる人々(109.969円以上の高い値で売りポジションを持っている人々)も、含み益を抱えていることになります。

つまり「オープンポジション」を見れば、現時点で含み益を抱える人がどの価格帯にどれくらいのボリュームで存在しているのか、そして含み損を抱えている人がどの価格帯にどれくらいのボリュームで存在しているのかがひと目でわかるのです。

引用:OANDA『オーダーブック』の見方を詳しく解説するよ!

残念ながらOANDAのオーダーブックではトルコリラ円のポジションは公開されていません。

オープンオーダーでトルコリラ円の需給バランスを観察しよう

外為どっとコムの「外為注文情報」ならば、トルコリラ円のポジション情報が公開されています。

ただし、こちらは外為どっとコムの『外貨ネクストネオ』で取引しているトレーダーの指値やストップ注文の状況を確認するツールです。つまり、オープンオーダー(未来の注文)です。

15.30円ゾーン、15.00円ゾーン、14.50円ゾーンに「買い注文(指値)」が集まっているのがわかりますね。ここまでレートが下げれば買いたい…と考えるトレーダーが多いことを意味します。

一方で15.00円ゾーンにストップ注文が集中していますね。もしかすると15.00円まで下げたときに下落が加速するかもしれません。

そして15.70円ゾーンで売り指値が集中しています。ここまで上昇すれば利益確定したいと考えるトレーダーが一定数いることを意味しますね。

トルコリラ円トレーダーならば、指値・逆指値のボリュームをチェックしつつ、トルコリラ円の需給バランスを観察していきたいですね。

まじ?テレワークの影響でFX取引する人が増えてるってさ!

$
0
0
【事実】まじ?テレワークの影響でFX取引する人が増えてるってさ!

【事実】まじ?テレワークの影響でFX取引する人が増えてるってさ!

まじ?テレワークの影響でFX取引する人が増えてるってさ!

自宅待機を余儀なくされた人々がFXマーケットに大量に流れ込んでいるらしい…そんな噂があります。

新型コロナウィルスが猛威を振るっています。その結果、多くの企業でテレワークが推進されることになりました。外出もできず、時間を持て余した人々が始めたことの一つ、それがFX取引というのです。

Bloomberg(ブルームバーグ)の記事から引用します。

個人投資家がFXに回帰、値幅拡大で好機到来ーテレワークも追い風

2020年4月23日

新型コロナウイルス感染拡大を受けた相場の変動で、個人投資家のFX取引が活発化している。ドル・円相場が月間ベースで約3年ぶりの大きな値動きとなる中、これをチャンスとばかりに投資家が集まった。新型コロナによる外出自粛要請やテレワークの推進で、自宅から気軽に取引に参加できるようになったことも追い風になった。

(中略)

金融先物取引業協会が公表した店頭FX月次速報によると、20年3月の出来高は前月比で約2.5倍となる1015兆6123億円と過去最高を記録。取引通貨ペア別ではドル・円が71%を占める721兆4103億円と2月の出来高のおよそ2.7倍となった。

引用:Bloomberg(ブルームバーグ)

2020年3月は相場の急変があったため出来高が増えたというのはわかりますが、4月以降も高水準で推移しているとのこと。

日本国内のFX会社(53社)が報告した2020年3月の出来高は以下の通り。

  • 出来高:10,156,123億円(1015兆円)←前月比2.5倍
  • 売建玉:21,846億円
  • 買建玉:34,560億円

コロナウィルス感染拡大の影響で在宅勤務者が増えたことで、日中取引量の全体量が底上げされたのかもしれません

FX新参者も増えつつある

さらに、新たにFXを始める人々も増えつつあるとのことです。こちらも同様の理由でしょうね。もしかすると、パチンコにいけない人がオンラインギャンブルとしてFXに参入しているとか…?

FX新参者が増えることは好ましいことですが、気をつけなければいけない点もあります。それは、FX初心者を狙った投資詐欺です。

特に昨今はSNSを舞台にした投資詐欺が横行していて、多くの被害を出しています。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

コロナ禍でギャンブル好きな国民性が目覚める…?

日本人がギャンブル好きな国民性であることは、このサイトで何度も指摘しています。

日本人は世界一のギャンブル好き

ところで世界最大のギャンブルは何かご存じでしょうか?そうですパチンコですね。パチンコの売上高は、2003年以降毎年減少しています。それでも2010年の売上高は19兆4000億円です。1年で19兆4000億円のお金が動く業界、それがパチンコ業界です。

パチンコ遊技人口推移

パチンコ遊技人口推移

パチンコの売上高は合法カジノの6倍

19兆円というお金がどれほどすごいか?たとえば、世界最大のカジノ都市であるマカオの年間売上は、335億ドル(1ドル80円換算で、2兆6800億円)、二番手のラスベガスの年間売上は、66億ドル(1ドル80円換算で、5280億円)です。

  • パチンコ・・・19兆4000億円

マカオとラスベガスを合計した世界二大カジノの年間売上を大きく上回っています(約6倍)。

  • マカオ・・・  2兆6800億円
  • ラスベガス・・・ 5280億円
    ______________
    カジノ合計   3兆2080億円

圧倒的ですね。世界最大のギャンブル場が日本に存在するわけです。

馬券の売上も日本が ”世界一”

パチンコだけではありません。日本の公営競馬(JRA)の売上も文字通り世界一です(2011年…2兆3000億円)。世界第二位はアメリカですが、約2兆円です。

  • 日本の公営競馬…2兆3000億円(※レースの数は米国の10分の1)
  • アメリカ競馬…2兆円
  • イギリス競馬…9600億円

日本の人口はアメリカの2分の1程度、かつレースの数はアメリカの10分の1程度なのに、馬券の売り上げはアメリカを超えています。ちなみに競馬発祥の地・イギリスの馬券売上高は、9600億円です。

驚きますね。日本人がこれほどまでにギャンブル好きだとは思いませんでした。これが日本人の国民性なのか、もしくは都市伝説のように意図的に誰かに洗脳されているのか?私にはわかりません。日本人は勤勉であるというイメージが強いと思うのですが、これほどまでに、ギャンブルが好きな国民だったとは、意外です。

この国民性と、バイナリーオプションブームは無関係と言えるのでしょうか?

引用:バイナリーオプションの危険性

以下の2つの事実って、意外と知られていないですよね。

  • パチンコの売上高は合法カジノの6倍
  • 馬券の売上も日本が ”世界一”

情報操作でもおこなわれているのかな?

もう一つの事実。それは、毎月2〜3万人もの人々がFX口座を新規に開設する異常な国であるということです。

総務省統計局|人口推計|2020年(令和2年)1月報

総務省統計局|人口推計|2020年(令和2年)1月報

日本の人口は前月比で▲0.2%ペースで減少しているのに、その一方で毎月2万人を超えるペースでFX口座開設者が増え続けている国、それが日本です。

  • 2019年10月の口座数伸び率…0.67%増(+25,000口座)
  • 2019年9月の口座数伸び率…0.63%増(+33,000口座)
  • 2019年8月の口座数伸び率…0.65%(+34,000口座)
  • 2019年7月の口座数伸び率…0.73%増(+39,000口座)

コロナ禍によって、FX新規口座開設者の伸び率はさらに高まっています。

自己責任の時代に、個人投資家が増えることは必然なのでしょうね。

【動画】2020年、わたしたちは世界秩序が変わる歴史的瞬間の目撃者になる

アフターコロナ、世界は二度と元通りにはならない

おまいら、ラインチャート表示してみろ!三尊とかダブルトップがよくわかるぞ!

$
0
0
おまいら、ラインチャート表示してみろ!三尊とかダブルトップがよくわかるぞ!

おまいら、ラインチャート表示してみろ!三尊とかダブルトップがよくわかるぞ!

おまいら、ラインチャート表示してみろ!三尊とかダブルトップがよくわかるぞ!

チャートといえばローソク足。

そんな固定観念をちょっと疑ってみてはどうでしょうか。

海外ではローソク足ではなく、ラインチャートにしてトレードしている人々も少なからず存在します。

ラインチャートとは、いわゆる終値のみをつなげて価格の推移を表示させたチャートのことです。こんなチャートですね。

ラインチャート|USD/JPY

ラインチャート|USD/JPY

同じチャートをローソク足で表示させると以下の通り。

ローソク足チャート|USD/JPY

ローソク足チャート|USD/JPY

ずいぶんと印象が違うと思いませんか?

ラインチャートならば、ローソク足に存在する「ヒゲ=高値・安値」が100%無視されます。さらに「始値」も不要なので、極めてシンプルです。

ラインチャートのメリットとは?

ラインチャートの最大のメリットは、ノイズを排除できる点です。

いわゆる4本値(始値・高値・安値・終値)のデータのうち、終値のみを拾って時間経過とともに線を描写していきます。

ローソク足は4本値のレート情報を1本の足にまとめた非常によくできたツールなのですが、人によっては情報量が多すぎて、よけいなノイズと感じてしまうケースもあります。

ラインチャート表示に切り替えることで、余計なノイズを排除し、大枠での相場の動きを把握することが容易になるわけです。

例えば、先に上げたUSD/JPYの1時間足チャートですが、いくつかの線を引きやすくないですか?

レジスタンスライン(抵抗線)

レジスタンスライン(抵抗線)

すぐにわかるのは、107.8円あたりのレジスタンスラインですね。終値ベースですが、きれいに抵抗線で跳ね返されていることがわかりますね。

トレンドライン

トレンドライン

次に目に付きやすいのは、トレンドラインですね。このトレンドラインはトレンド継続を把握するためというよりは、その後のトレンドライン下方ブレイクを捉えるために有効なラインですね。ライン下方ブレイクによって一気にレートが下落していることがわかりますね。

サポートライン(支持線)

サポートライン(支持線)

下方ブレイク後に、新たなサポートラインを引くことができますね。このサポートラインは直近で反発したことで1回目の効力を持ったことになります。その後のレートの動きに影響を与えるかもしれません。

これらのラインはもちろんローソク足でも引くことは可能です。ただラインチャートにすることでより容易にラインの起点や終点を見つけやすくなります。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

ダブルトップやダブルボトム、三尊も見つけやすい!

さらに、ダブルトップやダブルボトム、三尊・逆三尊なども、ラインチャートで見つけやすくなります。USD/JPYチャートを少しさかのぼってみましょう。無料インジケーター『PricePatterns.ex4』を使って確認します。

ダブルトップとダブルボトム

ダブルトップとダブルボトム

まずはダブルトップ、ダブルボトムです。ラインチャートの場合、形状が非常によくわかりますね。

ダブルボトム

ダブルボトム

こちらはダブルボトム。

ダブルトップ

ダブルトップ

そして典型的なダブルトップ。

ダブルトップと逆三尊

ダブルトップと逆三尊

連続するダブルトップと、その後に出現した逆三尊です。ダブルトップ後の下落、そして逆三尊からの上昇。パターン通りですね。

情報を削ぎ落とすことで見えてくるもの

ラインチャートは価格情報を極限まで削ぎ落としたシンプルなチャートです。

陽線だの陰線だの、ヒゲだの…トレーダーの心を惑わす様々な情報が存在しません。結果的に相場の大きな流れ(潮流)に目を向けることができるようになります。

ローソク足の分析がうまくいかないときは、一旦ラインチャートにチェンジしてみるのも悪くありません。ローソク足では見えなかったものが、見えてくることがあります。それは大局的な相場の動きです。

トレードシナリオを作りたいけど、相場をどのように読めばよいのかわからない…というときは、一時的にラインチャート表示に切り替えてみてはどうでしょうか。

【FX手法】ダブルトップやダブルボトムを自動描写するインジケーターを紹介するよ!

日本人よ、投資は自由に生きるためのフリーパスなんだぜ!

$
0
0
日本人よ、投資は自由に生きるためのフリーパスなんだぜ!

日本人よ、投資は自由に生きるためのフリーパスなんだぜ!

厚切りジェイソン氏の”投資哲学”に学ぶ

厚切りジェイソンってコメディアン、知ってますか?

アメリカ人の彼が日本の文化(習性や習慣)に疑問を呈し、「Why Japanese People!」と叫ぶネタでブレイクしたコメディアンです。

彼、実はめちゃくちゃ優秀だって知っていました?17歳で飛び級でミシガン州立大学に入学、その後イリノイ大学院に入学・卒業しています。初来日したのは2005年。エンタの神様に触発されて2011年に再来日。2014年に芸人としてデビューしました。

芸人が本業ではありません。ITベンチャー企業「テラスカイ」の会社役員でもあり、同社株を1万株持つ株主としての顔も持ちます。

そんな厚切りジェイソン氏の投資哲学をインタビューした記事がこちら。

日本取引所グループ(JPX)が運営する「東証マネ部!」というWEBサイトのコラムです。

非常にためになる記事なのでぜひ一読をおすすめします。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

早期リタイア実現のために、収入の9割を投資につぎ込む

厚切りジェイソン氏は、なんと収入の9割を投資につぎ込んでいるそう。

僕はほとんどお金を使わないので、最低限必要なお金以外は全部投資につぎ込んでいます。

稼ぐお金の9割は投資に回していますね。

たくさん稼いだからといって、物を買うことはしません。

その理由は、経済的自立&早期リタイア(FIRE)です。

アメリカでは、FIRE(Financial Independence, Retire Early)という言葉が流行っていて、お金を十分に貯めることができれば、早期リタイアができる考え方です。

僕も仕事に依存した生活を送りたくないってずっと思っていました。別に仕事がなくなっても困らない生活がほしかった。いまは収入がなくなっても生活はできます。

だから何の心配もないですね。

FIRE(Financial Independence, Retire Early)とは?

アメリカでは、FIRE(Financial Independence, Retire Early)が成功者の証として知られています。

FIRE(Financial Independence, Retire Early)を直訳すれば以下の通り。

FIREとは?

Financial Independence, Retire Early

= 経済的に独立、早期に退職

若い時期に大金を稼いで経済的自立を果たし、残りの人生は好きなことをして暮らす…そんなライフスタイルがアメリカでは人気があるようですね。

起業で成功し、その会社を売却することで大金持ちになり、アーリーリタイアするような人生です。もしくは投資で大金を作ったのちに、のんびりと余生を過ごすという人生もFIRE(Financial Independence, Retire Early)です。

そのためには、極力支出を抑えて貯蓄や投資にお金を回し、経済的自由を得るための土台を築くことに全力をつくします。

60代〜70代で引退するのではなく、30代〜40代で引退することがステータスなのですね。

…まあ、簡単なことではありませんが。

それでも、33歳の厚切りジェイソン氏はすでにFIRE(Financial Independence, Retire Early)を達成し、「いまは収入がなくなっても生活はできます。」と言えるほどに成功しています。

33歳にして残りの人生は好きなことだけをして生きていけるのです。

投資は自由に生きるためのフリーパスだ!

彼の言葉は、私たち投資家に刺さります。

そもそも、僕はお金を使うために増やしてるわけじゃないからね。

必要になれば使うけど、必要にならないだろうなと思ってるから売りません。

株や投資信託は、自由に生きるためのフリーパスのようなものです。

死んだときに残っていたら、それは自分の人生の価値じゃないですか。お金が足りなくならずに生きられたなって。それで十分ですね!

株や投資信託は、自由に生きるためのフリーパス!

お金を使うために投資をするのではなく、真の自由を手に入れるために投資を続ける。生きるためにお金を稼ぐ必要がなくなったときに、真の自由は手に入ります。そのための資産を構築するために働き、投資をする。

彼にはFIRE(Financial Independence, Retire Early)という明確な目的があるからこそ、「収入の9割を投資につぎ込む」ことができるのですね。

【FX手法】平均足とは?どこよりも詳しく解説するよ!【その1】

$
0
0
【FX手法】平均足とは?どこよりも詳しく解説するよ!【その1】

【FX手法】平均足とは?どこよりも詳しく解説するよ!【その1】

『平均足』ってなんだ?

今回、テクニカル解説で取り上げるのは『平均足』。コマ足と呼ぶ人もいますね。

みんな、なんとなく知ってるけど、いまいち使いみちがよくわからない…そんな『平均足』をピックアップします。

MetaTrader4チャートに表示させるとこんな感じです。

平均足|USD/JPY30分足チャート

平均足|USD/JPY30分足チャート

チャートはUSD/JPY(ドル円)の30分足です。ローソク足チャートに似ていますよね。

トレンド時の”ノイズ排除”こそが『平均足』の最大の特徴だ

一般的なローソク足チャートと平均足チャートを比較してみましょう。まずはローソク足チャート(USD/JPY30分足)。

ローソク足|USD/JPY30分足チャート

ローソク足|USD/JPY30分足チャート

次に、平均足チャートがこちら(↓)。

平均足|USD/JPY30分足チャート

平均足|USD/JPY30分足チャート

両者を比較すると、平均足チャートのほうが、同じ色の足(陽線や陰線)が連続していることがわかります。平均足においては、上昇トレンド時は青色の足が連続し、下落トレンド時は赤色の足が連続して表示されています。

平均足とローソク足を比較してみる

平均足とローソク足を比較してみる

平均足は、トレンドが発生した時の細かなノイズを(平均化によって)排除しているんですね。

トレンド時のノイズ排除こそが、『平均足』の最大の特徴です。

ノイズの排除によって、相場全体の動向を捉えやすくなり、大局を判断しやすくなるわけですね。

『平均足』は海外でも大人気!

実はこの『平均足』、海外トレーダーの間では非常に人気があります。

海外では『Heikin-Ashi』or『Heiken-Ashi』という名称で親しまれています。日本語がそのまま使われていることから分かる通り、平均足の発祥は日本です。

世界最大のFXフォーラムサイト『FOREX FACTORY』でも、『Heikin-Ashi』のスレッドはいつも大量の書き込みがおこなわれています。

FOREXFACTORY内でHeiken-Ashiを検索した結果

FOREXFACTORY内でHeiken-Ashiを検索した結果

海外では、Heikin-AshiではなくHeiken-Ashi…の方の呼び名が馴染みがあるようですね。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

『平均足』の計算式を解説するよ!

平均足のイメージはなんとなくわかったけど、具体的にどうやって計算してるの?という疑問にお答えします。

通常、ローソク足は4つのデータ(値)によって表示されますよね。つまり以下の通り。

  1. 当日の始値
  2. 当日の高値
  3. 当日の安値
  4. 当日の終値

平均足も4つのデータ(値)によって表示されるのですが、使用する値がローソク足とは異なります。

まずは1本目(ベース足)の平均足の計算式は次の通り。

  • 始値…1本前のローソク足の(始値+高値+安値+終値)÷4
  • 高値…ローソク足の高値
  • 安値…ローソク足の安値
  • 終値…当日のローソク足(始値+高値+安値+終値)÷4

そして2本目以降〜の平均足の計算式は次の通り。

  • 始値…1本前の平均足の(始値+終値)÷2
  • 高値…ローソク足の高値
  • 安値…ローソク足の安値
  • 終値…当日のローソク足(始値+高値+安値+終値)÷4

高値と安値(ヒゲ)は、ローソク足と同じだけど…

計算式をご覧の通り、平均足の高値と安値、つまりヒゲ部分は、一般のローソク足と同じデータを使っているので、ヒゲの長さは同じです。

ヒゲは同じですが、実体部分の上下を決める値、つまり始値と終値の算出方法が大きく異なります。

  • 始値…1本前の平均足の(始値+終値)÷2
  • 終値…当日のローソク足(始値+高値+安値+終値)÷4

上の計算式を言い換えると次の通りです。

  • 始値…1本前の平均足の「始値+終値」の平均
  • 終値…当日のローソク足4本値の平均

だから、”平均”足と呼ぶのですね。

ローソク足と平均足の表示方法の違い

実際にローソク足と平均足の表示方法をわかりやすく比較してみます。まずはローソク足(陽線)。

ローソク足の表示方法

ローソク足の表示方法

シンプルですね。当日(当期間)の始値・高値・安値・終値をそのまま使って表示します。前日の始値や終値を使うことはありません。

次に同じローソク足を平均足で表示した場合です。

平均足の表示方法

平均足の表示方法

ずいぶんとイメージが違いますよね。下ヒゲがなく実体(陽線)が大きいので、上昇圧力が強そうに見えませんか?

高値と安値は変わりません(ちなみに安値は、実体に飲み込まれています)。

始値に1本前の平均足の「始値+終値」の平均値を使い、終値に当日のローソク足4本値の平均値を使って表示させています。

  • 平均足始値…(100.00+100.50)÷2=100.25円
  • 平均足終値…(100.50+100.90+100.30+100.70)÷4=100.60円

平均足の始値に、1本前の「始値+終値」の平均値を使う…つまり前日の値動きを当時の足に反映させているのですね。そして終値は、当時の4本値の平均値を使用します。

やっていることはローソク足の平均化(=フラット化)です。

ローソク足を平均化することで細かなノイズを排除し相場の傾向をよりよく捉えることに注力できる

平均足における「平均」の意味が、なんとなくわかってきました?

1本前の始値・終値を反映させつつローソク足(4本値)を平均化することでノイズを排除し、相場の傾向をよりよく捉えることに注力できるわけですね。

さて、次回は『平均足』をどのように活用するのか、その具体的な方法論について切り込んでいきます。お楽しみに!

【FX手法】MT4専用『平均足インジケーター』を設定&表示させてみよう!

$
0
0
【FX手法】MT4専用『平均足インジケーター』を設定してみよう!

【FX手法】MT4専用『平均足インジケーター』を設定してみよう!

MT4専用『平均足インジケーター』を設定して表示させてみよう!

前回は、平均足とは?どこよりも詳しく解説するよ!にて平均足の概念や計算方法について詳しく解説しました。

本編では実際に平均足をMetaTrader4に設定して使えるようになるまでの手順を説明します。

MetaTrader4には、デフォルトで平均足インジケーターが搭載されています。

平均足インジケーター

平均足インジケーター

インディケーター>ナビゲーター>Examples の中に、「Heiken Ashi」というファイルがありますね。Heikin Ashiではなく、Heiken Ashiとなっている点に注意が必要です。

平均足インジケーターを初期のまま設定すると…

このインジケーター「Heiken Ashi.mq4」を、平均足を表示させたいチャートにドラッグ&ドロップします。すると、以下のようなチャート画面になるはず(白黒ベースのチャートの場合)。

平均足インジケーターを初期設定のまま表示させてみたら…

平均足インジケーターを初期設定のまま表示させてみたら…

なんだか、見ずらいですよね。平均足のデフォルト色に「白色」が使われているため、白黒ベースのチャート(白黒ローソク足チャート)では上のようなチャートになってしまいます。

もしも、ベーシックな白黒チャートを使っているならば、平均足の色を変更したほうがよさそうです。

平均足インジケーターのパラメーターを変更しよう!

まずは平均足のパラメーターを開いてみましょう。

平均足インジケーターのパラメーター

平均足インジケーターのパラメーター

ご覧の通り、陰線が「赤色」そして陽線が「白色」に設定されています。

これを以下のように変えてみましょう。

平均足インジケーターの色を変更

平均足インジケーターの色を変更

基本的にはお好みの色で良いのですが、陽線を「青系」陰線を「赤系」の色にすると良さそうです。

すると以下のようなチャート画面になります。

平均足インジケーターの色を変更

平均足インジケーターの色を変更

まだなんとなく見ずらいですね。平均足とローソク足が重なっているからです。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

ローソク足チャートをラインチャートに変更しよう!

ローソク足の色を無色にすれば平均足だけを表示させることは可能なのですが、ちょっと面倒ですよね。

そこで、まずローソク足をラインチャートにします。

ローソク足チャートをラインチャートに変更する

ローソク足チャートをラインチャートに変更する

MetaTrader4の上に並んでいるボタンから、ラインチャートボタンを選択してクリックします。するとローソク足がラインチャートになります。以下のようなチャート画面になります。

平均足とラインチャート

平均足とラインチャート

これで随分と見やすくなりましたね。最後にもう一手間、加えます。

チャート上の白い部分のどこでもいいのでカーソルを合わせて右クリックして、チャートのプロパティを開きます。

MetaTrader4のチャートプロパティ

MetaTrader4のチャートプロパティ

「色の設定」タブをクリックして、ラインチャートの色(デフォルトではBlack)を「None(無し)」に変更します。

ラインチャートの色をNoneに変更

ラインチャートの色をNoneに変更

None(無し)は、色選択画面の一番下にあります。

色を無色にする方法

色を無色にする方法

ここまでできたら、チャートに戻ってみましょう。以下のように平均足インジケーターのみ表示されていたら成功です。

ローソク足を消して平均足のみを表示

ローソク足を消して平均足のみを表示

ローソク足に戻したいときは、MetaTrader4上部のメニューバーから「ローソク足表示」ボタンをクリックするだけ。簡単ですね。

平均足インジケーターの配色は、自由自在!

平均足の色はお好みで変えてみましょう。海外ではこんな色も人気です。

平均足の色パターン|その1

平均足の色パターン|その1

ダークトーン(ベースカラーが黒)ならば、以下のような配色のも見やすいですね。

平均足の色パターン|その2

平均足の色パターン|その2


【FX手法】平均足をサブウィンドウに表示させたいんだけど?→できます!

$
0
0
【FX手法】平均足をサブウィンドウに表示させたいんだけど?→できます!

【FX手法】平均足をサブウィンドウに表示させたいんだけど?→できます!

平均足をサブウィンドウに表示させたいんだけど?→できます!

前回、平均足インジケーターをMT4に設定&表示させてみよう!で、MetaTrader4(MT4)のメインチャート上に平均足を表示させる方法を詳しく解説しました。

今回は、平均足をMT4のサブウィンドウに表示させる方法を説明していきます。

平均足とローソク足を同時にチェックしたい!って思っている人も少なくないはず。今回紹介する手順通りに進めれば、サブウィンドウに平均足を表示させることができますよ!

実は、MT4に標準で装備されている平均足(Heiken Ashi.mq4)をそのままサブウィンドウに表示することはできません。

方法は2つ。

  1. MT4標準搭載の平均足をカスタマイズする
  2. サブウィンドウ専用平均足をダウンロードする

本記事では、1番目の特殊な方法を解説していきます。ちょっと面倒ですが、慣れれば簡単に設定できますよ。それほど難しくないのでチャレンジしてみたい人はどうぞ。

MT4標準搭載の平均足をカスタマイズする

では「MT4標準搭載の平均足をカスタマイズする」の手順を紹介します。

1.MetaEditor(メタエディタ)を開く

まずはMetaEditor(メタエディタ)を開きます。MetaEditorとはMetaTrader4に標準搭載されているツールです。EA(自動売買システム)やインジケーターを作成するためのMQL4言語エディタです。

MetaEditorを開くためには、MetaTrader4上部のメニューから「MetaEditor起動ボタン」をクリックします。

MetaEditorを起動する

MetaEditorを起動する

MetaEditor(メタエディタ)を初めて起動させると以下のようなウィンドウが開きます。

MetaEditor起動後の画面

MetaEditor起動後の画面

2.MetaEditorで『Heiken Ashi.mq4』を開く

MetaEditorを起動できたら、「Heiken Ashi.mq4」ファイルを開きます。MetaEditor上部のメニューから「既存のファイルを開く」ボタンをクリックすると、MetaTrader4に入っているインジケーター一覧が表示されます。

「既存のファイルを開く」ボタンをクリック

「既存のファイルを開く」ボタンをクリック

その中から「Heiken Ashi.mq4」ファイルを見つけて、表示させます。すると以下のような画面になります。

Heiken Ashi.mq4を開く

Heiken Ashi.mq4を開く

これはMQL言語と呼ばれるプログラミング言語です。

3.『Heiken Ashi.mq4』の一部を修正する

プログラミングに慣れていない人は、ちょっととっつきにくい画面ですが、頑張りましょう。

「Heiken Ashi.mq4」ファイルの文字列の一部を修正します。

Heiken Ashi.mq4の一部を書き換える

Heiken Ashi.mq4の一部を書き換える

修正する箇所はこちら。

#property indicator_chart_window を

#property indicator_separate_window に書き換える

書き換えはコピペでOKです。「#property indicator_separate_window」をコピーしてEditorに貼り付ければ書き換え完了です。

書き換えたら、MetaEditor上部のメニュー画面にある「コンパイル」ボタンをクリックします。

「コンパイル」ボタンをクリック

「コンパイル」ボタンをクリック

コンパイルしたらMetaEditorは閉じないでそのままにしておいてください。

4.『Heiken Ashi.mq4』をチャートにドラッグ&ドロップする

次に、MetaTrader4の画面に戻ります。

通常通り、『Heiken Ashi.mq4』を表示させたいチャートにドラッグ&ドロップします。すると以下のようなチャート画面になります。

コンパイルしたHeiken Ashi.mq4をチャートにドラッグ&ドロップ

コンパイルしたHeiken Ashi.mq4をチャートにドラッグ&ドロップ

サブウィンドウにヒストグラム(棒グラフ)のようなインジケーターが表示されていますね。

これが平均足です。

…でもここで完了ではありません。

5.再度、MetaEditorで『Heiken Ashi.mq4』をカスタマイズする

この状態で、もう一度MetaEditor(メタエディタ)に戻ります。Heiken Ashi.mq4が開いたままの状態になっていますよね。

そこで、再度Heiken Ashi.mq4の一部をカスタマイズします。

先ほどの逆をおこないます。つまり…

#property indicator_separate_window を

#property indicator_chart_window に書き換える

再度Heiken Ashi.mq4の一部をカスタマイズ

再度Heiken Ashi.mq4の一部をカスタマイズ

もとに戻すわけですね。

そして忘れずに「コンパイルボタン」を押します。

「コンパイル」ボタンをクリック

「コンパイル」ボタンをクリック

6.MetaTrader4のチャート画面に戻ってみると…!

ではMetaTrader4のチャート画面に戻ってみましょう。

すると…!

サブウィンドウに平均足が表示された

サブウィンドウに平均足が表示された|USDJPY30分足

ちゃんと、サブウィンドウに平均足が表示されています。

素晴らしいですね。

もしも上手くできなかった場合は、もう一度最初からやり直してみてください。コピペミスなどが原因のはず。

カスタマイズ後は時間足や通貨ペアを変更しても大丈夫!

もちろん、この状態で時間足や通貨ペアを変えても問題ありません。

USD/JPYの1分足|平均足

USD/JPYの1分足|平均足

USD/JPYの4時間足|平均足

USD/JPYの4時間足|平均足

USD/JPYの日足|平均足

USD/JPYの日足|平均足

いかがですか?

思ったより簡単に平均足をサブウィンドウに表示させることができるんですね。

次回は、カスタムインジケーターの平均足をダウンロードしてサブウィンドウに表示させる方法を解説する予定です。

【FX手法】平均足をサブウィンドウに表示する便利なインジケーターを紹介するよ!

$
0
0
【FX手法】平均足をサブウィンドウに表示するインジケーターを紹介するよ!

【FX手法】平均足をサブウィンドウに表示するインジケーターを紹介するよ!

平均足をサブウィンドウに表示するインジケーターを紹介するよ!

前回の記事(=平均足をサブウィンドウに表示させたいんだけど?→できます!)にて、平均足をカスタマイズしてサブウィンドウに表示させる方法を解説しました。

【FX手法】平均足をサブウィンドウに表示させたいんだけど?→できます!

紹介したテクニックは、MetaEditor(メタエディタ)を使用するため、FX初心者にはややハードルが高かったかもしれません。

今回は、もっと簡単に平均足をサブウィンドウに表示させる方法を紹介していきますね。

単純に、サブウィンドウ用の平均足インジケーターをダウンロードして使用するだけ。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

Heiken_AshiH_sw_mtf.ex4をダウンロードしよう!

まずは、Heiken_AshiH_sw_mtf.ex4をダウンロードします。以下のサイト(FOREX FACTORY)から無料でダウンロードしてください。

mq4ファイルとex4ファイルがありますが、ダウンロードするのは「ex4ファイル」です。

  • ✕ Heiken_AshiH_sw_mtf.mq4
  • ◯ Heiken_AshiH_sw_mtf.ex4

ダウンロードできたら、さっそくMetaTrader4(MT4)に設定してみましょう。

背景が”黒色”のMT4チャートに設定してみる

まずは、USD/JPY(ドル円)チャートの4時間足にHeiken_AshiH_sw_mtf.ex4をドラッグ&ドロップしてみます。

チャート背景は黒です。

Heiken_AshiH_sw_mtf.ex4

Heiken_AshiH_sw_mtf.ex4

ご覧の通り、簡単にサブウィンドウに平均足を表示させることができます。

前回の平均足カスタマイズによってサブウィンドウに表示させたケースと比較してみましょう。以下(↓)のチャートがカスタマイズ平均足です。

MetaEditorでカスタマイズした平均足

MetaEditorでカスタマイズした平均足

Heiken_AshiH_sw_mtf.ex4と全く同じであることがわかりますね。

背景が”白色”のMT4チャートに表示させるには?

実はHeiken_AshiH_sw_mtf.ex4は、デフォルトで背景が黒色のMT4チャートに合わせて初期設定されています。

背景が白色のMT4チャートにHeiken_AshiH_sw_mtf.ex4を設定すると以下のようなチャートになってしまいます。

背景が白色のMT4チャートに設定した場合

背景が白色のMT4チャートに設定した場合

うーん、見づらくなってしまいましたね。

明るめの背景にHeiken_AshiH_sw_mtf.ex4を設定したい場合は、インジケーターの「色の設定」を以下のように設定することをおすすめします。

Heiken_AshiH_sw_mtf.ex4の色設定

Heiken_AshiH_sw_mtf.ex4の色設定

変更後にチャート表示してみると…

Heiken_AshiH_sw_mtf.ex4を白バージョンに変更

Heiken_AshiH_sw_mtf.ex4を白バージョンに変更

見やすい表示になりましたね。

【便利】MTF(マルチタイムフレーム)にも対応しているよ!

Heiken_AshiH_sw_mtf.ex4は、名前に「MTF」と入っていることから分かる通り、マルチタイムフレーム(Multi Time Frame)に対応した平均足インジケーターです。

MTF、つまり表示させている時間足チャートと「異なる時間足の平均足」を表示させることができるのですね。30分足チャートに4時間足の平均足を表示させたり、1時間足チャートに日足の平均足を表示させたりすることが可能です。

以下のチャートは、1時間足チャートですがサブウィンドウの平均足は4時間で表示させています。

MTFに対応した平均足インジケーター

MTFに対応した平均足インジケーター

サブウィンドウの平均足をみてみると、同じ足が4本ずつ並んでいますね。この4本を1本の平均足(4時間足の平均足)として見ます。

Heiken_AshiH_sw_mtf.ex4パラメーターの初期設定では、タイムフレームが240(つまり4時間)となっています。

Heiken_AshiH_sw_mtf.ex4パラメーターの初期設定

Heiken_AshiH_sw_mtf.ex4パラメーターの初期設定

MTF平均足として使わない場合は、メインチャートのタイムフレームに合わせてHeiken_AshiH_sw_mtf.ex4パラメーターも変更してあげましょう。

  • 1時間足に合わせるには、TimeFrameは「60」
  • 30分足に合わせるには、TimeFrameは「30」
  • 15分足に合わせるには、TimeFrameは「15」

毎回、変更するのが面倒ならば、TimeFrameを「1」にしておくことをおすすめします。

そうすれば、メインチャートのタイムフレームと同じ平均足を自動的に表示してくれます。

【FX手法】ドル円の4時間平均足だけで何年も勝ち続けてるわwwwww

$
0
0
【FX手法】ドル円の4時間平均足だけで何年も勝ち続けてるわwwwww

【FX手法】ドル円の4時間平均足だけで何年も勝ち続けてるわwwwww

【FX手法】ドル円の4時間平均足だけで何年も勝ち続けてるわwwwww

平均足について連日解説をおこなっています。

今回は、平均足を活用して何年も勝ち続けているというトレーダーの手法を紹介しますね。エビデンスはありませんが、まあ王道的手法ですので、大いに参考になるはず。

出典はおなじみ「2ちゃんねる」です。

177 : Trader@Live![] 投稿日:2016/08/31(水) 12:09:25.72 ID:4diof4KV.net

ドル円の4時間平均足だけで
何年も勝ち続けてるわ。
シンプルなんでええねん。

引用:2ちゃんねる:聖杯を書くスレ146勝目(リンク切れ)

書き込みがあったのは2016年。「聖杯を書くスレ146勝目」にいきなり登場し、その後継続的な書き込みをおこなっています。彼の手法は、その後「4時間平均足」と呼ばれるほど、2ちゃんねるでは盛り上がりを見せることになります。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

4時間平均足手法|基本

4時間平均足手法をざっくりとまとめると以下の通り。

  • 対象通貨ペア:USD/JPY(ドル円)のみ
  • 時間足:4時間足
  • テクニカル指標:平均足のみ
  • トレード回数:1日平均3回
  • リスクテイク:最大5%(1日)
  • 方向:順張り

基本は、ビッグトレンド狙いの順張りですね。したがってダマシも少なくありません。勝率は低く、トータルで勝つことを狙う手法です。

4時間平均足手法をMT4チャートで確認してみましょう。

4時間平均足手法

4時間平均足手法

チャートはUSD/JPYの4時間足。上段にローソク足チャート、下段(サブウィンドウ)に平均足を表示させています。

サブウィンドウに平均足を表示させる方法は、平均足をサブウィンドウに表示させたいんだけど?→できます!のテクニックを使っています。

4時間平均足手法|トレンド判断

さて、4時間平均足手法は順張り(トレンドフォロー)です。トレンドの方向を何で判断するか?ここが本手法の最大の要(かなめ)と言えそうですね。

日足のトレンドを見るのか?移動平均足(たとえば期間200など)で判断するのか…?このあたりの解説については、2ちゃんにも書き込みがないため不明です。基本は大きな流れを意識できるものであれば、何でも良いと思います。

今回は、期間200の移動平均線(EMA)を使用してみます。

200EMAをチャートに表示させます。

200EMAをチャートに表示

200EMAをチャートに表示

トレンド判断は以下の通り。

  • ローソク足が200EMAより上にある…上昇トレンド
  • ローソク足が200EMAより下にある…下落トレンド

この判断からすれば、現在は下落トレンドですね。

ローソク足が200EMAより下にあるので下落トレンド中途判断

ローソク足が200EMAより下にあるので下落トレンド中途判断

4時間平均足手法|ENTRY法

ENTRYは、平均足の色変化後の次足始値とします。つまり以下の通りです。

ENTRYは平均足の色変化後の次足始値とする

ENTRYは平均足の色変化後の次足始値とする

上のチャート図では、平均足がピンクに変わった次足(ローソク足)始値でENTRYと考えます。順当に下落している場面もあれば、逆行している箇所もあります。ただ、全体的に見れば下落局面を上手く捉えているといえますね。

手仕舞いタイミングも重要です。平均足の色変化(ここでは水色への変化)をまっていては、利益を大きく削ってしまいます。ちなみに、4時間平均足手法トレーダーは以下のように言及しています。

237 : Trader@Live![] 投稿日:2016/09/02(金) 22:05:14.26 ID:e4eBGxgI.net

種あかすけど
確定まで待ったら遅いですよ

手仕舞いは、平均足だけでなくローソク足の変化にも注意を払いつつ、適切なタイミングを見計らう必要がありそうです。

チャートをもう少しさかのぼってみましょう。2020年2月〜3月のUSD/JPYチャートです。

4時間平均足手法でビッグトレンド

4時間平均足手法でビッグトレンド

大きな下落トレンドをきれいに捉えていますね。4時間足なので一撃で莫大な利益を得ることができますん。

勝率は決して高くはありませんが、スイングトレード的なゆったりとした取引が可能であり、トレンドに乗ることさえできれば大きな利益を狙える手法ですね。

このまま手法をそのまま真似るのではなく、4時間平均足手法のエッセンスを抽出して自身のストラテジーに活かすことをおすすめします。

【FX手法】海外で人気の平均足手法『Trading Made Simple』を紹介するよ!

$
0
0
trading made simple01

Trading Made Simpleがシンプルで素晴らしい件

平均足手法『Trading Made Simple』はもっと国内で評価されるべき

海外フォーラム「FOREX FACTORY」より、平均足を活用した評判の高い手法『Trading Made Simple』を紹介します。FOREX FACTORY内のスレッドはこちらです。

2011年頃に登場し一躍海外フォーラムのスターダムにのし上がったMT4専用の無料インジケーターですが、未だにその人気は衰えていません。

まずはチャート画像をご覧下さい。

trading made simple01

trading made simple01

ご覧の通り、非常にシンプルで見やすいチャートですね。

使用しているインジケーターは、主に2つ。メインチャートには、平均足と期間5の単純移動平均線(5SMA=黄色い線)です。※5SMAは、ローソク足2本分だけ右にシフトしてあります。

サブウィンドウ(チャートの下側)には、TDIという聞き慣れないインディケーターが表示してあります。TDIは、正確にはTraders Dynamic Indexという名称のインディケータです。

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

シンプルかつアレンジしやすい平均足ストラテジー

『Trading Made Simple』をご紹介する理由ですが、単に好みの手法だからです。評価できる点は、なんといっても非常にシンプルであるということ。シンプルだからこそ自分好みにアレンジできますよね。

この手法の発案者であるeelfranzは、『Trading Made Simple』の開発に、2年間を費やしたそうです。2年かけて、ここまでシンプルな形に洗練されたわけですね。

推奨時間足は、1時間足〜(1時間足・4時間足・日足)。15分足、30分足程度でもダマシは増えますが使えなくもありません。短期足でトレードする場合は、チャートへの張り付きが必須です。

通貨ペアの縛りはありません。

『Trading Made Simple』の基本ルール

ルールを解説します。ルールといっても、非常にシンプルです。

買いエントリー

  1. サブウィンドウのTDIの緑色ライン赤色ラインを上抜ける
  2. ローソク足2本以内に平均足がからに変わった場合のみエントリー

売りエントリー

  1. サブウィンドウのTDIの緑色ライン赤色ラインを下抜ける
  2. ローソク足2本以内に平均足がからに変わった場合のみエントリー

手仕舞い・ストップ

  1. TDIの緑色ラインが水平になった場合
  2. もしくは、平均足のが変わった場合

ご覧のとおりルールもシンプルです。

MT4チャートで『Trading Made Simple』をチェックしてみよう

実際のMT4チャート(EURJPY 1時間足)で確認してみましょう。

買いエントリーの場合

買いエントリーの場合

チャート上のピンクの縦線(3本)の部分をご覧下さい。3つとも、TDI緑ライン赤ラインを上抜いていますね。TDIがクロスしてローソク足2本以内に平均足の色が変わっているので、「買い」でエントリーします。

次は「売り」のケースです。

売りエントリーの場合

売りエントリーの場合

同様に、ピンク縦ラインの箇所をご覧下さい。TDI緑ライン赤ラインを下抜け(デッドクロス)しています。さらに平均足の色がからに変わっていますね。

中央のピンクラインの箇所は、若干ダマシ的な感じですので、おそらく損切りになっているでしょう。

大きな時間足で方向性を確認することで精度が増す

非常にシンプルな『Trading Made Simple』ですが、ダマシを極力少なくするためにもより大きな時間足でのトレンドの方向を確認した方が良いです。例えば1時間足でトレードするのであれば、4時間足のトレンドの方向を、平均足の色やMA(移動平均)の傾きなどでチェックをします。

そして、4時間足のトレンドと同調する方向にのみ1時間足でエントリーを行うようにすれば、より確度が高くなるはず。

海外トレーダーに高く評価される”TDI”

『Trading Made Simple』で採用されているTDI(Traders Dynamic Index)というインジケーターですが、かれこれ10年以上前に海外で流行りましたね。日本では馴染みの薄いインディケーターですが、海外ではTDIだけでトレードしている方も多く、人気の高いインジケーターの1つです。

『Trading Made Simple』ではカスタマイズされたTDIが使われていますが、実際のTDI(Traders Dynamic Index)インジケーターはもう少し複雑です。以下のチャートをご覧下さい。

TDI

TDI

サブウィンドウに表示されているインジケーターが、実際のTDIの姿です。今回ご紹介したTrading Made Simpleでは、TDIインディケーターの一部(緑と赤のラインのみ)を表示していたわけですね。実際のTDIには、赤と緑ラインに加え、ボリンジャーバンドのようなもの(青ライン)も表示されています。

TDIを1日中眺めていると、とても面白いです。FOREX FACTORYには、TDIをメインにした様々なトレードアイデアがたくさん投稿されています。気になる方は、試しにご自分のチャートに設定してみてはいかがでしょうか?何かアイデアがひらめくかもしれませんよ。

TDI(Traders Dynamic Index)は、ネットで検索すればすぐに見つかりますよ。取り急ぎ、ダウンロードできるURLを掲載しておきますね。

Galaxy Trend FX(ギャラクシー・トレンドFX)【検証とレビュー】

$
0
0
Galaxy Trend FX(ギャラクシー・トレンドFX)【検証とレビュー】

Galaxy Trend FX(ギャラクシー・トレンドFX)【検証とレビュー】

『Galaxy Trend FX(ギャラクシー・トレンドFX)』検証とレビュー

本日は、クロスリテイリング株式会社が販売するFX情報商材『Galaxy Trend FX(ギャラクシー・トレンドFX)』を検証レビューします。

ギャラクシー・トレンドFX
Galaxy Trend FX(ギャラクシー・トレンドFX)
販売元:クロスリテイリング株式会社
開発者:本田浩輝
発売日:2020/04/02
公式サイト:https://new-scal.s3.amazonaws.com/expert/top/end.html

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

『Galaxy Trend FX(ギャラクシー・トレンドFX)』はどのようなFX商材か?

『Go!Go!!スキャルFX(ゴースキャFX)』開発者の本田浩輝氏による最新FX商材

『Galaxy Trend FX』の開発者は、『Go!Go!!スキャルFX』本田浩輝氏です。『Go!Go!!スキャルFX』の検証レビュー記事はこちら。

Go!Go!!スキャルFX【検証とレビュー】

『Go!Go!!スキャルFX』に代表される”時間決済”の優位性について考察してみる

前作『Go!Go!!スキャルFX』は、3分後決済という特殊なスキャルピング手法でしたね。エントリーしたら3分後に必ず決済するという時間決済を取り入れたロジックですが、本田浩輝氏が”3分後決済”にこだわった理由に論理性が感じられず、せっかくのロジックの優位性を毀損してしまっている印象でした。

「3分後決済」は良く言えば”アノマリー”、悪く言えば単なる”オカルト”だ

『Go!Go!!スキャルFX』の3分後決済は、「3分利益の新法則」と呼ばれています。この「3分利益の新法則」を導き出した経緯は、販売ページでも詳しく説明されていません。

引用:『Go!Go!!スキャルFX』に代表される”時間決済”の優位性について考察してみる

『Galaxy Trend FX』はトレンドフォロー系のサインツールだ

さて、本田浩輝氏の新作『Galaxy Trend FX』を検証していきましょう。

まずは『Galaxy Trend FX』のオリジナルインジケーターを設定したMT4(MetaTrader4)をご覧ください。

Galaxy Trend FXチャート画像

Galaxy Trend FXチャート画像

ご覧の通り、チャート上のEntryサイン(矢印)を表示させつつ、他のテクニカルでサインの取捨選択をおこなうタイプのツールであることがわかりますね。

サブウィンドウには『QQE』

サブウィンドウに表示されているインジケーターはQQEです。

Galaxy Trend FX|QQE

Galaxy Trend FX|QQE

Quantitative Qualitative Estimationの頭文字を取ったインジケーターです。

  • Quantitative…定量的な・量的な
  • Qualitative…定性的な・質的
  • Estimation…推定値

ベースはRSIですので、相場の過熱感を推し量るためのインジケーターです。

QQEはそれほど目新しいものでもなく、海外フォーラムでは比較的よく目にするインジケーターの一つです。

『Galaxy Trend FX』では、QQEにボリンジャーバンドを重ねることで、QQEの動きの中から一定のパターン(=バンドウォーク)を抽出するという工夫がなされています。

”天の川”と呼ばれるメインチャートの「雲」

『Galaxy Trend FX』のもう一つの特徴が、メインチャートに描かれる「雲」です。”天の川”と呼ばれています。

Galaxy Trend FX|天の川

Galaxy Trend FX|天の川

ロジックは不明(非公開)ですが、おそらく2本の移動平均線の間を塗りつぶして表現していると思われます。

MA ribbon.ex4などに代表されるインジケーターと同じですね。ちなみにMA ribbon.ex4をチャート上に表示させるとこんな感じです。

『Galaxy Trend FX』の天の川とMA ribbon.ex4が似ている件

『Galaxy Trend FX』の天の川とMA ribbon.ex4が似ている件

見て分かる通り、『Galaxy Trend FX』の天の川(雲)と似ていますね。

ロジックはトレンドフォロー(順張り)

『Galaxy Trend FX』のロジックはトレンドフォロー(順張り)ですので、身も蓋もなく言ってしまえば「トレンドが発生すれば簡単に勝てる」ということになります。

言い換えれば、『Galaxy Trend FX』を使わずとも、トレンド発生時には誰でも勝てる…ということなんですね。

極論ですが、先ほど紹介したMA ribbon.ex4だけでも明確なトレンド発生時には容易に勝てます。

Galaxy Trend FXとMA ribbon.ex4

Galaxy Trend FXとMA ribbon.ex4

2本の移動平均線が描き出す「雲」。その「雲」をローソク足が抜けたらENTRY…これだけでも勝てそうですよね。

課題はレンジ相場です。

『Galaxy Trend FX』が苦手とするレンジ相場を避けるための工夫

『Galaxy Trend FX』が苦手とするレンジ相場をいかに避けるか?そのための機能も用意されています。それが「激熱サインシステム」

Galaxy Trend FX|過熱サインシステム

Galaxy Trend FX|過熱サインシステム

トレンドが発生している場合は、「激熱サインシステム」と呼ばれる星マークが点灯します。レンジ相場では星マークが消灯するというもの。

ギャラクシー・トレンドFX
Galaxy Trend FX(ギャラクシー・トレンドFX)
販売元:クロスリテイリング株式会社
開発者:本田浩輝
発売日:2020/04/02
公式サイト:https://new-scal.s3.amazonaws.com/expert/top/end.html

『ギャラクシー・トレンドFX』の欠点

まず『Galaxy Trend FX(ギャラクシー・トレンドFX)』のデメリットについて解説します。以下の欠点が許容できない人は買うべきではありません。

FX商材の欠点(デメリット)

トレンドフォローを複雑にしすぎてないか

ギャラクシー・トレンドFXは順張り(トレンドフォロー)ロジックです。ご存知のようにトレンドフォローは、トレンド発生すれば容易に勝てます。移動平均線だけでも簡単に勝てるほどシンプルなロジック、それがトレンドフォローなのですね。『Galaxy Trend FX(ギャラクシー・トレンドFX)』のように様々なインジケーターを複雑に重ね合わせる必要すらありません。

トレンドフォローならば、もう少しシンプルにとらえても良いのでは?例えば移動平均線の寄せ集めであるGMMAなどのほうが相場を大局的に捉えやすいです。

FX商材の欠点(デメリット)

既存インジケーターの焼き直しという印象を拭い去れない

『Galaxy Trend FX(ギャラクシー・トレンドFX)』のチャートを見ていると、既視感に囚われます。チャートに表示されるインジケーターはいずれもどこかで見たことのあるようなものばかり。

海外フォーラムで何年も前に見かけたインジケーターを寄せ集めて、あたかも最新のツールのごとく演出しているように見えなくもありません。寄せ集めが悪いとは述べませんが、「相対性理論」や「量子力学」さらには「銀河系最強」などというワードを使うほどのものかな?と感じますね。

結局、古いインジケーターの焼き直しという印象を完全には拭い去れません。

FX商材の欠点(デメリット)
  1. トレンドフォローを複雑にしすぎてないか
  2. 既存インジケーターの焼き直しという印象を拭い去れない

『ギャラクシー・トレンドFX』の評価点

次に『Galaxy Trend FX(ギャラクシー・トレンドFX)』の評価できるポイントを解説します。

FX商材の良点(メリット)

飽くなき”探究心”に敬服する

先に「寄せ集め感が半端ない…」と書きましたが、それでも過去の海外フォーラムを漁って今でも使えそうなインジケーターを掘り起こし、それをカスタマイズして組み合わせるという行為は、相当の探求心がなければできません。その飽くなき探究心には、本当に敬服します。

FX商材の良点(メリット)

弱点をわかった上でどう克服するかの工夫がなされている

トレンドフォローの最大の弱点である「レンジでのダマシ」を理解した上で、どのように回避するかを真剣に考え工夫がなされている点は評価できます。

FX商材の良点(メリット)
  1. 飽くなき”探究心”に敬服する
  2. 弱点をわかった上でどう克服するかの工夫がなされている

2020年:【最新】FX情報商材ランキング発表
FX商材ランキング【2020年最新版】

『Galaxy Trend FX(ギャラクシー・トレンドFX)』総合評価

【結論】初見では目新しさを感じさせるが、よく見れば既存インジケーターの焼き直しという印象を拭い去れないFX商材だ
シンプルなトレンドフォローを複雑にしてしまい相場の本質を見失ってしまうことも…

FX初心者が『Galaxy Trend FX』のチャートを見ると、ワクワクするのではないでしょうか。カラフルで機能的にビジュアライズされたチャートシステムは強烈な印象を与えてくれます。

ただFX中級者以上になると「ん?どこかで見たことあるチャートだな…」と思ってしまうでしょうね。QQE、そして”天の川”と呼ばれる「雲」は、海外FXフォーラムなどでは比較的よく見かけるインジケーターの一つ。悪く言えば既存インジケーターの焼き直しという印象を拭い去れないFX商材です。

とはいえ、そうした古いインジケーターを掘り起こして、新たに組み直して提供するという行為は決して悪いことではありません。むしろその探究心に敬服します。まあ「銀河系最強」とは思いませんが…

順張りロジックがベースですので、強いトレンドが発生すれば簡単に大きな利益を得ることが可能です。しかしそのためにこれほどの複雑なインジケーターシステムが必要かと言われればNOです。むしろシンプルな移動平均線の組み合わせだけのほうが、相場の本質を失わずに済むでしょうね。たとえばGMMAに代表されるインジケーターを使うだけでも容易にトレンドフォローで勝てます。

トレンドフォロー(順張り)に取り組みたいならば、GMMAのようなシンプルなロジックから初めて見るのもアリですよ。

FX商材の良点(メリット)
  1. 飽くなき”探究心”に敬服する
  2. 弱点をわかった上でどう克服するかの工夫がなされている
FX商材の欠点(デメリット)
  1. トレンドフォローを複雑にしすぎてないか
  2. 既存インジケーターの焼き直しという印象を拭い去れない

『Galaxy Trend FX(ギャラクシー・トレンドFX)』を購入したほうが良い人

  • FX初心者でサインツールを探している人
  • 詳細なロジックには興味がない人
  • 順張りを好む人

『Galaxy Trend FX(ギャラクシー・トレンドFX)』を購入してはいけない人

  • FX中上級者
  • ロジックを詳しく知りたい人
ギャラクシー・トレンドFX
Galaxy Trend FX(ギャラクシー・トレンドFX)
販売元:クロスリテイリング株式会社
開発者:本田浩輝
発売日:2020/04/02
公式サイト:https://new-scal.s3.amazonaws.com/expert/top/end.html

オリジナル特典(MT4専用ツール)を無料でご提供しています

当サイトから「購入リンク」を通じてFX商材をご購入された方には、以下の3つのオリジナル特典を全て無料でご提供させていただきます。

MetaTrader専用オリジナルインジケーター「SQシリーズ」は非常に完成度が高く、単体でも優位性のあるトレードを行うことが可能です。

その素晴らしさはこちらの動画をご覧いただければご理解いいただけます。

sqi
sqbox
sqs

これらのSQシリーズは、少数精鋭のトレード集団「ザ・シークレット」にて会員向けに配布されたものの一部です。全くの非公開ツールですので他では絶対に入手不可能です。

私自身が「ザ・シークレット」会員であり、SQシリーズの開発者の一人であるため、このサイトでの提供が可能となっています。

まずはこちらの動画をご覧ください。高額FX商材を凌駕するほどの高機能ツールであることをご理解いただけるはずです。

Viewing all 1135 articles
Browse latest View live